嫌韓反省、日本の一部書店に新たな動き

「嫌韓反省図書コーナー」運動に日本の100書店参加
「隣国けなす本がベストセラーになりショック」
出版社若手社員中心に反省広がる
「嫌韓図書反省」テーマに来月シンポジウム
日本の出版界、売上高急減・不況脱出の手段で嫌韓・嫌中書籍多数出版

嫌韓反省、日本の一部書店に新たな動き

 東京・池袋の大型書店「リブロ」。「今、この国を考える 『嫌』でもなく、『呆』でもなく」という案内文が付いた推薦図書コーナーがある。隣国の国民を愚かだとけなし、嫌悪感をあおる本がベストセラーになっている現実に衝撃を受けた出版社若手社員からの問題提起で設けられたコーナーだ。この選書フェア企画で中心になった大手出版社「河出書房新社」の社員たちは「現在、多くの本や週刊誌が韓国・中国に対する憎悪をあおり、ヘイトスピーチ(憎悪発言)が日常の風景になっている。こういう時は過去を振り返り、今の問題を考えることができる本が必要だ」と話した。良書によって質の低い本を追いやろうというわけだ。

 同社社員らは作家・評論家・学者19人の協力で18冊の本を選んだ。嫌韓論の虚構とヘイトスピーチの危険性を指摘する本も含まれている。代表的なものとしては、嫌韓デモを主導する「在日特権を許さない市民の会」の主張の虚構性を書いた「『在日特権』の虚構:ネット空間が生み出したヘイト・スピーチ」、関東大震災時の朝鮮人虐殺について書いた「九月、東京の路上で 1923年関東大震災ジェノサイドの残響」、ヘイトスピーチの各国の事例と問題点を指摘した「ヘイト・スピーチとは何か」などがある。だが、そのほかに憲法、消費税、生活保護など、日本が直面している現実について取り上げた本も含まれている。

 本を推薦した作家の星野智幸氏は、毎日新聞とのインタビューで「『嫌韓嫌中』は長い時間をかけて醸成されたものだから、変えるのも長い時間が必要だ。まず現場での現実を知るべきだ」と語った。映画監督の想田和弘氏は「出版業界も経済的に苦しいから、売れる『嫌韓嫌中』本に頼らざるを得ないのだろう。そうだとしたら良書が売れる努力をすることが一番だ」と話した。

車学峰(チャ・ハクポン)特派員 , 安俊勇(アン・ジュンヨン)特派員
前のページ 1 | 2 次のページ
<記事、写真、画像の無断転載を禁じます。 Copyright (c) The Chosun Ilbo & Chosunonline.com>
関連フォト
1 / 1

left

  • 嫌韓反省、日本の一部書店に新たな動き

right

関連ニュース