時々「どうやって知識を身につけてるのですか?」と聞かれるので、ちょっとメモ。
最初のスタートは、僕は知恵が足りない、という自覚から。

知恵を身につけるのは、すごく難しい。たぶん、かなりの部分はtalentedなんじゃないだろうか。
ぼちぼち40になるが、未だに知恵がついたという感覚がない。一生この程度かもしれない。

知識を身につけるのは、それより少し易しい。本や雑誌、ネットの記事、有識者のFB wallやtwitterの
タイムラインを読みまくれば良い。

ただ、知識を身につけるにはそれなりの理解力の素地というか、基礎体力がいる。
そこもまだ覚束ないなら、自分の仕事に関係するありとあらゆる数字を丸暗記すると良い。

世界の人口、経済、大企業の名前と概要。
日本の経済規模、税率、人口。
市場規模、各社のシェア、会社の売上、利益、時価総額。
自分の扱う商品の定価、コスト構造、仕組み、提供する価値。
PV、UU、CPM、CPC、CVR、CPA、LTV。

ミーティングで「こいつやるな」と思わせる一番簡単な方法は、上がってきた話題に対して
具体的な数字をソラで話せること。覚えればいいので簡単。

数字を覚えると、不思議なことにだんだん知識はついてくる。
知識をつけると知恵がつく・・・ことはないかもしれないが、知恵があるフリはそれなりにできる。

ということで、数字丸暗記。おすすめです。


個人的にものすごく腹が立つのは、必要なのに丸暗記すらしようとしない人。
知恵が足りないのは仕方ないが、知識はある程度までは丸暗記で何とかなる。
丸暗記すらしない人は、ホントに仕事する気あんの?と思ってしまう。