ホームページ作成のことなら湘南うぇぶ
ホームページ作成のことなら湘南うぇぶ
あなたの書いた記事は
ソーシャルメディア上でシェアされていますか?
自分の書いた内容の方が良いのに、
他人が書いた記事の方が
多くシェアされているのを見ると
ちょっと凹みますよね。。
そこで今回は、
ブログ記事のシェア数を増やす4つの方法について解説してみたいと思います。
記事が拡散されることで、より多くのアクセスを集めることが可能になります。
また、ソーシャルでの拡散が多いと、検索エンジンでも上位に来る可能性が高まります。
ぜひ実践してみてください。
こちらの報告書によると、ウェブサイトへのアクセスの
28%以上がモバイル端末からということです。
ただ、今は28%よりもっと多くなってきていると思います。
バイラルメディアが日本でも流行っていますが、
アクセスの90%がモバイルから、という場合もあります。
あなたのサイトのモバイルからのアクセス数はどれくらいでしょうか?
アクセス解析で一度確認してみてください。
PCで見ている人が少なくなってきているのですから、
モバイルでシェアが簡単にできるようにしておかなくてはいけません。
モバイル端末でも機能するツールで有名なのは
Digg Diggですね。
その他にも、こちらで便利なツールを解説していますので参考にしてください。
【必読】ブログ記事をソーシャルメディアで拡散してもらう7つの方法
1つ注意点として、モバイル端末ではシェアボタンが
正常に作動しないことがあるので、設置後は必ずチェックするようにしましょう。
メールマガジンの読者はすでにあなたのことを
知っている場合がほとんどなので、コンテンツをシェアしてくれる確率は高いです。
あとは、シェアをいかに簡単にできるようにするか、です。
HTMLメールにすれば、シェアボタンを埋め込むことができます。
ツールはいろいろありますが、1つ参考になるものとしては、
Mailchimpというツールがあります。
Mailchimpを使えばシェアボタンを加えること簡単にできます。
「友達に転送」するオプションもあります。
使い方はGIGAZINEにわかりやすく載っていましたので
下記の記事を参考にしてください。
無料で手軽にHTMLを使ったメルマガの作成と配信ができるウェブサービス「MailChimp」を使ってみた
PCで見ても、スマホで見てもきれいに配信されていますね。
ブログにシェアボタンを設置するときに、あれもこれも、と
異なるボタンをたくさん載せておけばいいというわけでもありません。
なぜなら、その分シェアが分散してしまうからです。
当ブログでも、「Pocket」というあとで読むサービスの
ボタンを外しました。
Pocketは利用者も多いので、削除するかどうか悩みましたが、
やはり、はてブやTwitter、Facebookなどに拡散を集中させるという方向にしました。
海外の有名ブログでも、ソーシャルボタンは、
Facebook、TwitterおよびGoogle+上のみというところもあります。
より少ないシェアボタンがより多くのシェアを得る可能性があるということです。
はてブのホットエントリーに載ればそこから一気に拡散していきます。
簡単なことではないですが、読みたくなる記事タイトルと、
濃い内容を書くことを心がけて、今日紹介した
1から3の方法と合わせて地道に実践していきましょう。
すると、ある日突然、ホットエントリー載るような”当たり記事”が出てくると思います。
ホットエントリーに載ると、そこからGunosyという
ニュースアプリにも配信されることがあり、
はてブとGunosyに載れば、それだけで1日のPVは
5,000~1万は増加するでしょう。
詳しくはこちらの記事にまとめています。
Gunosy掲載の攻略法とは?10億円のTV広告費を横取りする方法
ユーザーがより簡単にシェアできるように工夫することで、
今よりもっと多くの拡散が期待できます。
モバイルからのアクセスが増えてきているので、
モバイルで正常にブログが表示されるか?
シェアボタンは見やすい位置にあって、正常に動作するか?
という点についても忘れずに、対策していきましょう。