Hatena::ブログ(Diary)

warblerの日記

2013-10-06

EMの歴史

EMについて、これまでに得た情報を時系列にまとめてみました。
自分用のメモを兼ねています。
(ざっとまとめたので、抜けも多いかと思います)
間違いや、大事だと思われる事で抜けているものがあればご指摘下さい。

<表1>EMに関する年表
f:id:warbler:20131006230504j:image:w640
f:id:warbler:20131006231118j:image:w640
f:id:warbler:20131006231340j:image:w640
f:id:warbler:20131007131837j:image:w640
f:id:warbler:20131007100047j:image:w640
f:id:warbler:20131007132014j:image:w640
f:id:warbler:20131007200002j:image:w640
f:id:warbler:20131007200237j:image:w640
f:id:warbler:20131008003906j:image:w640
f:id:warbler:20131007103820j:image:w640
f:id:warbler:20131020163917j:image:w640

※公的機関や大学の研究者によるEMの効果の検証は、ほとんどが否定的な結果となっています。

参考として、上記の表の内容について年別にグラフにしてみました。
(全ての出来事を網羅していないので、内容推移の大雑把な傾向を見る程度のものです)
<表2>表1の年表に記載した項目の内容の推移
f:id:warbler:20131007101639j:image

こうして歴史を見ていくと、最初は農業用の微生物資材としてスタートしたEMが、環境浄化目的で使われる様になり、さらに健康・医療の方面にも進出してきた流れが分かります。
EM菌に対する批判は、1990年代半ばから農業関係で増えてきて、1990年代後半からは環境関係で増えています。

次に示すのは、昨年10月にツイッターで行った、EMを初めて知った時期と、何に関連して知ったのか等についてアンケートをとった結果です。
この結果と<表2>を照らし合わせてみると、推移の状況が大体一致しています。
<表3>で、1990年代後半に初めてEM菌を知った人数のピークがありますが、1995年に「EMぼかしネットワーク」、1998年に「地球環境共生ネットワーク」が発足し、普及活動が盛んにされた時期と一致します。
(100人近くから回答を頂き、いつ頃知ったのかという記憶がしっかりしていた60人の結果をまとめたものです)
<表3>アンケート結果
f:id:warbler:20131008211631j:image
このアンケート結果から、東日本大震災以降は「放射能除染ができる」という宣伝が広まった様子が分かります。『地球環境・共生ネットワーク(U-ネット) 』の「善循環の輪」としてEM活用団体に登録されている団体数は、福島県では東日本大震災後に2倍近くに増えています。放射能汚染への不安を利用して、EMが広められたと考えられます。
東日本大震災後のEM関係団体の広まり
http://d.hatena.ne.jp/warbler/20130326/1364305538

<表1>に戻ると、早い時期から、沖縄の公的な研究機関の試験でEMの効果については懐疑的な見解が出されていましたが、EMを沖縄の産業・経済振興に利用したい政治家の思惑があり、初期の懐疑的な見解が抑えこまれてしまい、有望な微生物資材としてどんどん広められた経緯があります。
これについては、『沖縄における「EM(有用微生物群)」の受容』という論文に詳しく書かれています。
岡山と沖縄で市民が公的な資金をEMにつぎ込んだ自治体を訴える裁判が起こされましたが、これまでにそれらの訴えは棄却されており、現在に至っています。

比嘉氏は、以前は「普通」の農業系の本を書いていた様子ですが、EMと世界救世教との出会いが大きな転換点となったと思われます。世界救世教の後ろ盾があったことが、開発資金を得られた事の他にもEMの全国への普及を促進したと考えられます。さらに、船井幸雄氏との出会いから「ニセ科学」色を強めていった様子が窺え、こうした方面にも水を得た魚の様に進出していきました。
特徴的なのはEMの耐熱温度で、その万能性がエスカレートするに従ってどんどん上昇しています。

マスコミがどの様にEM菌を報道してきたのかについて、2007年からの新聞記事を検索して解析したところ、主に環境分野での記事が多く、EMによる水質浄化活動を肯定的に報じたものがほとんどでした。この解析では、小学校に総合学習での環境教育を通じて広まっている様子が分かります。
新聞記事とEM菌(1)−データ解析編−
http://d.hatena.ne.jp/warbler/20130428/1367118998

<表1>の作成は、以下の資料を参考にしました。
・各団体および各社のHP、財団法人の資料
・比嘉氏のブログなど
・新聞記事
・CiNii Articles 検索
・AmazonのHP 検索
・沖縄における「EM(有用微生物群)」の受容−公的領域で語られた言説を中心に− 
 吉野航一(宗教と社会 2009.06 Vol15:91-105)
http://ci.nii.ac.jp/els/110007524844.pdf?id=ART0009355730&type=pdf&lang=jp&host=cinii&order_no=&ppv_type=0&lang_sw=&no=1381083924&cp=
・『カルト資本主義』(斉藤貴男著 文春文庫)2000.6
・ブログ:新小児科医のつぶやき EM激動史 前編・後編
http://d.hatena.ne.jp/Yosyan/20120903
http://d.hatena.ne.jp/Yosyan/20120904
・ブログ:杜の里から なぜEMが効かないのか? 前編・後編
http://blog.goo.ne.jp/osato512/e/7eeb50389811755d478de8ef9d11cc54
http://blog.goo.ne.jp/osato512/e/38f6fb063401c95f4e210b4d1e5e177f
・別冊現代農業:農家が教える微生物パワー(農文協) 2013.11
・その他

EMの歴史に関しては、EMの元となった微生物資材を開発したサン興産業から、次のものが出されています。
こちらも参考になります。

サン興産業による「比嘉教授とEM製造の歴史」
http://www.saion-em.co.jp/file_26/file_26-16.pdf

この図を元に、OSATOさんが年代を入れた図を作成されていますので、そちらを紹介します。
f:id:warbler:20131007131133j:image

OSATOOSATO 2013/10/07 13:02 分かりやすいまとめ、大変参考になります。
EMの転機はやはり1995年の「EMぼかしネットワーク」と、1998年の「地球環境共生ネットワーク」の発足でしょうね。
農業用資材としてはパッとしなかったのが、環境用資材として売り出してここで宣伝するあたりから、EMの復活と進撃が始まったと見ています。
と同時に、漁協などを巻き込んだ環境運動の、マスコミによる拡散が大いに影響していると思われます。
この資料に、マスコミでの登場数もリンクさせてみれば、また興味深い結果が出てくるかもしれませんね。
最後の図については、年代も入れて見やすくしたのがありますのでご参考までに。↓
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/b0/b2b5f22f7567cf016a0af834cffb4180.jpg?random=b72a3040e49b6e085f07e4a99303a285

warblerwarbler 2013/10/07 13:28 OSATOさん

図を早速、使わせて頂きました。
確かに、1995年の「EMぼかしネットワーク」と1998年の「地球環境共生ネットワーク」の発足の付近では表に盛り込んだ項目数も増えています。普及活動として、それなりに影響があったと考えることができますね。ということで、ポイントとして赤色にしておきました。

成田@flint成田@flint 2013/10/09 16:12 はじめまして。(...では本当はないのですが、こちらのブログに書き込むのは初めてなので。)

現在、福島におけるEM活動の広がりに危機感を覚え、批判エントリを執筆しています。そこで、EM活動の宗教的な側面を示すものとしてこちらの記事を引用したいと考えているのですが、その際に本文内で画像 (Excel でしょうか) で示されている文章の一部をテキストとして書き起こしても差し支えないでしょうか?もし、誹謗中傷や脅迫などを避ける目的で検索避けのために敢えて画像として掲載しているのであれば、書き起こしを、場合によっては引用そのものを控えようと考えています。

お手数をかけて申し訳ございませんが、回答をお願い致します。

参考: flint blog: 震災の「呪い」としてのEM菌 (約1年前に書いたEM批判エントリです。)
http://www.flint.jp/blog/?entry=62

warblerwarbler 2013/10/09 16:37 成田さま

書き起こしや引用はご自由にどうぞ。画像でExcelの表を貼り付けているのは、その方が楽だからという単純な理由からです。

成田@flint成田@flint 2013/10/09 18:45 ご回答ありがとうございました。

エントリを公開したので、こちらでも案内させてください。
http://www.flint.jp/blog/?entry=89

執筆の動機が (EMの欺瞞ももちろんですが) 自治体や企業の無能・怠惰に対する怒りということもあり、被災地域に住む人たちに対する批判をも含む若干過激な内容になっていますが、可能な限り読み手の判断に資するものになるように心掛けました。

記述に問題がある、あるいは事実とは異なると思われる部分などがありましたらご指摘頂ければ幸いです。

warblerwarbler 2013/10/09 22:26 成田さん

比嘉氏は、「世界救世教」とだけベッタリというのではありません。他の宗教団体にもEMは入り込んでいます。比嘉氏と宗教団体の関係については、『カルト資本主義』(文春文庫)に詳しく経緯が書いてありますので、そちらを読むのが分かり易いと思います。

成田@flint成田@flint 2013/10/10 00:02 ご指摘ありがとうございます。『カルト資本主義』は以前書店で注文しようとした際に「出版社にも在庫がない」と言われて購入を諦めていたのですが、Amazon で調べたら中古の出品がありますね。機を見て入手しておこうと思います。EMが他の宗教団体にも取り入れられているのは知っていましたが、今回はEM研究機構そのものの出自というか設立の経緯に直接関係しそうな部分の紹介にとどめました。(他の団体に使用されている例では、「良いものだから受け入れられた」という主張に反論できないため。) ただ、私もそのあたりの事情に詳しく通じているわけではないので、この問題について論じる都合上、勧めて頂いた『カルト資本主義』その他の資料に当たって、もう少し調べておく必要がありそうです。

蛇足:
実は、今回震災時に発生したデマについては『震災ビジネスの闇』と併せて『もうダマされないための「科学」講義』からも引用を行う予定でした。しかし、帰省の際に本を実家に置き忘れてしまい手元になかったため、後者からの引用は断念せざるをえませんでした。そちらもあれば、「商売」と「科学」の両面を紹介できたのに、と悔やまれてなりません。

ななしななし 2013/12/11 18:44 EMと比嘉さんのご健在ぶりは相変わらず続いていますね。私がEM研究所の職員に聞いた話では、廃糖蜜溶液に何がしかの秘密の種菌を入れ常温発酵させPHが3.5ほどになり発酵の勢いが静かになれば出来上がりとして製品化しているようです。基本的な方法は今も変わらないでしょう。要は糖類に乳酸菌や酵母菌などを入れ静置発酵をさせたものです。光合成細菌を配合してもこの方法では繁殖はしないでしょう。だから分析しても光合成細菌が含まれていないと言われても仕方ないのです。それにしても比嘉さんが言うほどの効果は誰にも確認できない状況の中でも万能の働きをするんだと言い切ることは比嘉さん以外には出来ない事です。その点は感心します。EM信者以外の方で効果があったと言う方がおられたらその内容を知りたいものです。

warblerwarbler 2013/12/11 21:22 ななし様

情報をありがとうございます。
当ブログでは、「通りすがり」や「名無し」などの人物識別が難しいハンドルでの書き込みを避けて頂いております。
参考:【ネットの匿名について】 http://bit.ly/I44mNy
次からでもいいので、他の人達と区別できるハンドルでコメントして下されば助かります。

たもんたもん 2013/12/13 20:08 warblerさん
失礼しました。「ななし」ではいけないとのことで他のページでも投稿させていただいておりますが「たもん」と言います。もっと色々な事を知っているのですが巧く表現が出来ず誤解があるといけません。私が知っている事でよかったらお知らせします。捨てアドにご連絡いただければ幸いです。

warblerwarbler 2013/12/14 11:12 たもんさん

ハンドルの変更をありがとうございます。
メールしました。

たもんたもん 2013/12/25 12:31 EMが拡散した最大の原因は世界救世教の信者に活用されたからです。世界救世教の体質を読み解くと
理解できます。ですからニセ科学と批判があってもお構いなしなのです。科学より呪いが重要なのです。

たもんたもん 2014/01/24 23:21 warblerさん

私の言う科学と呪いの違いに象徴されることをご理解頂けましたでしょうか?

スパム対策のためのダミーです。もし見えても何も入力しないでください
ゲスト


画像認証

トラックバック - http://d.hatena.ne.jp/warbler/20131006/1381074807