城西公民館トップページへ

〜日韓古代の海の道をたどる〜
カラムシ会 3
(H25年3月〜)

 船底ワックス塗り  25.04.02掲載 

3月31日(日)肌寒い1日でしたが午後三島さんと2人で船腹のワックス塗りをしました。
船名は「カラムシM」と命名。高浜印刷の渡部さんにデザインを頼みました。
ワックスは2〜3か月は持つそうです。 船底塗料は4日か5日の夕方になりそうです。
プロペラやシャフトを保護する腐食防止・貝殻防止?のの亜鉛もその時までに取り付けて頂くことになっています。
動かすまでにはまだまだ内部、外部共にいろいろ手を加えなければいけないことがあるようです。
隣りの「アルタイル」のようなデザインもいいなとおもいましたので参考に!
    




 船底塗装準備完了 25.03.28掲載

3月24日(日)晴れのちくもり、船底塗装のための古いペンキなどほぼ削り落とし終了。
 4月初めに塗装をしてあとは船室などを徹底的にみがいて海へ下ろします。
 三島さんと2人内藤さんたちの指導で夕方まで作業。くたびれました。
 船名は高浜印刷さんにデザインをお願いしています。
     




 
3月18日(月)
 豊島先生からのメールです。参考まで!

カラムシ会の皆様

 ・20日はお忙しいところですが夕方6:30、城西公民館の総会にお出かけいただくよう

  お願いいたします。

 ・豊島先生からのメールをご覧いただきたいと思いますが、航海には最低下記の金額を

  会員の皆様で集めないとこの企画は実行できません。

・20日は航海計画ならびにどうしたらこの金額を集めるのかの相談もしないといけません。

 カラムシ会の金庫は現在0をはるかに超えて破産状態(個人の融資でなんとかやりくり)です。

 皆様の知恵と汗を期待するのみです。よろしくお願いいたします。

 

おはようございます。豊島です。朝っぱらから頭の痛い話ですみません。

 予算総額150万円→200万円
          (内訳)丸木舟輸送費  
               本庄港浜田港        5万円
 浜田港−釜山港 コンテナ船         18万円(+?)
               釜山港−出航地点(松島海水浴場)2万円
                    (知世浦ヨットハーバー)(?)
               対馬(比田勝港)−本庄港 トラック輸送 30万円
              伴走船チャーター料(10万円)×(3艇)(30万円)
           伴走船燃料費等10万円×2艇(+1艇)20万円+10万円
              手続き諸費用              20万円
              対馬での慰労会(会場1晩貸切)26名?20万円(?)
              予備費                  35万円
                      計           150万円
予算総額150万円→200万円の根拠
1.浜田釜山間の丸木舟の運送費で韓国での通関手数料やDUTY1,056,000W 
  ・ TAX1,425,600Wが含まれていなかったため
2. 伴走船チャーター料3艇分が含まれていなかったためや1艇増による
3.当初100円が1400ウオンで試算していたが
  実施日当日頃には100円が1000ウオン位になる予想である為。
  ちなみに現在は100円が1100ウオン位である。
4.漕ぎ手の交通費の補助を予備費で補うことなどによる。

5. 対馬(比田勝港)−本庄港 トラック輸送 30万円

   学校か資料館かどこかで無料であずかってくれればトラック輸送 30万円

   はいらなくなる。

 




                                 ヨット船底みがき 25.03.19掲載

 4月6日(土)に内藤ハーバーの船が全部下ろされるのでそれまでに船底の塗料と船体掃除をしなければなりません。 船底に塗ってある以前の塗料をサンダーで削り落とす作業は大変、朝から夕方までの労働です。 塗料の粉にまみれて、鼻も口も頭も青色一色、風呂で繰り返しシャンプーで洗っても取れません。 マスクはしていましたがかなり船底の塗料を吸い込んだ感じです。
 あくる日も朝早くから塗料の削り落とし、船体のコンパウンド磨きで夕方までかかりました。 天気は良く昼食も内藤さんのお世話で頂くことが出来ました。ハーバーの皆さんにもキールのペンキ塗りを手伝ってもらいましたが、もう塗料と水とでずぶ濡れ、6日にクレーン車が来るので20日はとにかくその準備、夜はカラムシ会の総会ですのでその準備もあり、公民館も新年度の準備で多忙、
もうヒマなしの感じです。 三島さんも体中青い塗料だらけの2日間でした。
・18日(月)の今日は突風交じりの南風が吹いています。本庄に係留してあるカラムシ丸も心配、大波を受けてまた沈没しなければいいのですが・・・




からむし号・丸木舟海面へ 25.03.12掲載
       
3月3日(日)晴れ、風冷たい
午後から丸木舟のカラムシ号と伴走船のカラムシ号の海面へ下ろす作業をしました。
 たくさんの会員が集合、トラックも来てスムーズに海面に下ろすことができました。
 榊原さんがエンジンをかける作業をしてくださいましたが、無事、エンジン始動。船外機は後日のこととしました。
 丸木舟は下ろしたついでに中海に少し出てみました。あとは丸木舟の練習のみです。
  
     




 巨大丸木舟引き揚げ船底塗装 25.03.12掲載

 3月9日(土)晴れ、ポカポカ 急な要請でしたが佐陀川に係留してある大型丸木舟の引き揚げ作業のお手伝いに行きました。
 たくさんの会員にお願いをしていましたが、残念ながら澤、錦織、森の3名のお手伝いでした。
 海の方までこいで行き引き揚げられたとのことです。 塗装は後日、乾かしてからの作業のようです。
   




 丸木舟航海計画 25.03.12掲載
  釜山各関係官庁機関長様

丸木舟による大韓海峡(釜山〜対馬)横断

日・韓共同プロジェクト実施要綱

        日韓古代の海の道をたどる会(からむし会)

会 長 森  泰 (城西公民館館長)

                   副会長 錦織明 (出雲かんべの里館長)

豊島秀明(実務最高責任者) 

           事務局:松江市 堂形町614 城西公民館内

               TEL 0852262659

                        FAX 0852215265

1企画趣旨・目的

・プロジェクトの目的

 古代(縄文時代後期から弥生時代前期)、朝鮮半島と日本列島に住む人々は、丸木舟によって相互に行き来していたと考えられる。しかし、人々が海を渡ったコース、方法、時期、所要時間等については、不明な部分が多い。そうした未知の部分を実際に古代の航海方法によって海を渡り、実験考古学的に検証することが今回のプロジェクトの目的である。

神話の中に

こうした古代人往来は、日韓双方古書にも神話としてされている。

えば、日本書紀には「素戔嗚尊新羅曾尸茂梨から出雲渡来したこと」「新羅王子天日槍(あめのひほこ)や意富加羅国王子都怒我阿羅斯等(つぬがあらしと)が対馬海峡ってたこと」などがかれ、三国遺事には「延烏郎(よのらん)と細烏女(せおにょ)がって日本った」ことがかれている。しかし、当時人々が、どのようなコスで、どのようなで、どのような方法で、どのぐらいかけてしていたかはらかではない。わずかな手掛かりは、天日槍播磨から近江国若狭国但馬国出石ったこと、都怒我阿羅斯等穴門から北海(きたつうみ:日本海)をり、出雲国越国笥飯浦(けひのうら:角鹿)にったこと、素戔嗚尊埴土出雲国ったことが日本書紀されているのみである。

・目的の根拠

 特に、今回のプロジェクトでは朝鮮半島南部と対馬、壱岐、北九州、さらには山陰地方との古代交流に着目する。例えば、鳥取県青谷上寺地では(ぼっ)(こっ)が大量に出土しているが、この卜骨集積遺構と類似した遺構が、朝鮮半島南部に位置する(ぬく)()遺跡(慶尚南道 泗川市)で見つかっている。また、両遺跡からは極めて似た無文土器が出土し、勒島遺跡からは山陰系の弥生土器が出土している。さらに、朝鮮半島製の鉄斧は鳥取県 妻木(むき)(ばん)()遺跡(いせき)青谷上寺地遺(あおやかみじ)跡で出土している。このように、朝鮮半島と山陰が縄文、弥生という古代において交流があったことは確かであるが、こうした交流を裏付ける考古学上の発見は数えきれないほどある。

・朝鮮半島〜山陰地方への古代の海の道は?

 では、朝鮮半島と山陰を結ぶ海の道はどのようなものであったのだろうか。

 勒島遺跡からは、当然、対馬、壱岐、北九州を経由して日本海沿いを北上したであろうが、今回の企画である朝鮮半島から対馬・壱岐への渡海ルートについて考察する。 勒島から対馬・壱岐へ行く場合、まずは、海岸沿いに東進し巨済(こぜ)()に到る。巨済島南端より対馬には、直接渡るか、巨済島南東に浮かぶ

小島(ほん)()を経て対馬に渡ったであろう。対馬海峡を流れる対馬暖流は3ノットから4ノットという川のような流れであり、動力のない丸木舟で渡海するには潮の流れに逆らわず逆に利用する必要がある。とすれば、朝鮮半島を離れる位置はできるだけ西寄りがよく、鴻島を経由すればほぼ潮の流れに乗って容易に対馬に渡れると考えられる。しかも、鴻島から対馬の棹埼(さおさき)までは40kmしかなく距離的にも一番近い。

・渡海に使用した舟は?

 次に、渡海に使用した舟であるが、縄文時代から弥生時代初期にかけては丸太を刳りぬいただけの丸木舟であった。丸木舟は各地の遺跡から出土しているが、その中には外洋型といわれる舟の(へさき)(とも)が反り上がった舟がある。おそらく波の進入を防ぐためにそうした形に製作されたものと思われる。ただし、九州以北の遺跡から出土した丸木舟には帆やアウトリガーはついていない。このことは弥生土器や木の板の線刻絵画からも確認できる。弥生時代中期以後は準構造船といわれる舟は登場し、古墳時代になると構造船が主流となるが今回の企画の時代設定である縄文後期から弥生前期においては外洋型の()(ぶね)(丸木舟)が主流であったと思われる。

渡海の時期は?

 次に、渡海の時期であるが一年で一番海が()ぐのは6月中ごろである。その頃が渡海に最も適しているが、7月中ならばまず可能である。8月に入るとうねりが高くなり、台風の危険もでて渡海のチャンスは減少する。また、対馬の人は、対馬海峡は海ではなく川だという。それほど潮の流れが速いのである。特に大潮の時は一気に日本海に流されてしまうおそれがある。したがって、潮の流れと風向き(穏やかな西風がベスト)を考慮し、天気のよい日を待って1日か2日で一気に渡ったと思われる。

渡海の所要時間は?

 次に、所要時間であるが、からむしW世号の場合、時速4.7kmを記録しているが、潮の流れや風に逆らえば速力は激減し、潮の流れと風に乗ればもっと速くなるだろう。仮に釜山から対馬北端の鰐浦まで直線距離で54kmを渡ったとしても夜明けに出発して夕方までに到着できる。しかし、潮の流れを考慮して東に大きく弧を描いたコースをとれば日暮れまでに到達できない可能性がある。巨済島長承浦から鰐浦までもほぼ同じ距離であるが、このコースの場合、潮の流れに乗るので成功率は格段に高くなる。ベストは巨済島から鴻島まで渡り、鴻島から棹埼に渡る約40kmのコースである。当然目的地は目視でき、明るいうちに到着できる。 今回のプロジェクトは、朝鮮半島南部から対馬・壱岐・北九州さらには山陰の遺跡から、古代、海の道を通った交流があったことを実験考古学的に検証するものである。その場合、使用する舟や操船方法は出土した舟や絵画からできるだけ当時のものに近いものにし、さらに、おそらく古代人も考えであろう安全な渡海時期、コースを選ぶ。 このことによって、古代の人々が刳り船(丸木舟)に乗り大陸と日本列島を自由に往来していたことをある程度裏付けることができると考える。「日韓古代の海の道をたどる会」(通称からむし会)※は、この数年間、丸木舟の建造や伝説再現航海を通して当時の人々に思いをはせると共に当時の航路や人々の知恵や技術に迫る活動をしてきました。今回、韓国?並びに釜山ヨット関係者柳賢雄氏 金承圭氏?????? ??. 韓国・国際スクーバー協会李応求氏.写真作家.???. ? ??? ???.??? .また長崎県対馬市立花勝明様の協力のもと縄文後期から弥生初中期当時に使用されたと考えられる丸木舟「カラムシ4世号」※で下記の内容で日韓の市民有志若干名を募集し釜山〜対馬間50数キロを1日で漕ぎ渡る航海を企画しました。この企画は当時の日韓の最短最適コースの実証、海流、風、波に対しての丸木舟の安定性、速度や航海技術等々を実験考古学的に探ると同時にその時代に生きた人々の生きざまに思いをはせることを目的とするものです。伴走船、緊急用ゴムボート等、関係官庁、団体の指導に沿って出来うる限りの準備をするつもりですが、この企画自体、前例のないものであり危険が伴うことは間違いありません。海が好きな方、体力に自信のある方、冒険心のある方、日韓交流に関心のある方、是非この企画に参加してください。

2・主    日韓古代の海の道をたどる会(からむし会)長承浦市 愛光園 釜山ヨット同好会有志

                                 ※主催・後援などの確認

       3・後  日本国釜山領事館釜山日韓親善協会 韓国・国際スクーバー協会 長承浦市 愛光園                 長崎県対馬市 対馬市鰐浦漁協港 島根県出雲市 ※個人名などは?立花、柳等々・・
       4・協力団体・企業ワコムTT・ サン・ビル ・※今後ふやす

5・日 時:2013年7月27日(土)早朝 釜山巨済島長承浦港   ※釜山でいいか? 

         ・・・・・・但し、気象条件等により日時の変更あり

 2013年7月27日(土)夕方 対馬鰐浦港 到着 7月28日(日)解散式

6・航海コースと航海

  巨済島長承浦 ― 鴻島約20km ― 対馬(棹埼)約40km

 (1)コース 釜山巨済島南端出港〜鴻島(ホンド〜夕刻:長崎県 対馬・鰐浦到着 約40キロ

 (2)航海  3隻の伴走船(大型ヨット)の併走、支援による2チーム交代の丸木舟航海

       (かじ取り1こぎ手6人)

7・担当:この日韓の丸木舟航海プロジェクトの実務最高責任者として

金秀明氏(釜山外国語大学大学院修士卒古代史研究家)は釜山に滞在し、プロジェクト

準備から終了に至るまで 日韓相互の連絡、交渉、調整、通訳、翻訳、申請書類提出等に

関わる事務手続きその他の一切を担当する。

      ???? ??? ???? ??

1)??? ????? ??,????(?) 2)????(???? ????)

3)????(?) 4)??? ???? (???? . ????)

5)rower ?? ??(????) 10名募集完了6)??? ??????(?)   

7)?? ?? ??(????)8)TV?? ?? ?
8・参加条件(慈善ボランティア)

@航海に関して日韓最小限の保険は検討しますが、原則 個人の責任で参加

    A参加に伴う交通費、宿泊費、飲食費等、一切個人もち・・・・一応

9・タイムスケジュール

@日本側参加者は4月には決定→名簿作成、航海練習、申請手続き書類として4月中に用意

  Aプロジェクト実施に関する作業日程・航海練習、丸木舟輸送計画、関係役所・機関への申請手続き

   出港場所下見等々・・日韓双方で連絡を取りながら決めていく。

  Bプロジェクト実施に関する経費は日本で募金活動(目標額150万円)確認重大事項?

  C日本側参加者の事故などに関する保険は日本側で検討:この種のプロジェクト保険は非常に高額

10・航海に必要な伴走船・必要機材・必要人数

 

日本側で準備すること

備  考

 韓国側で準備すること

備  考

船   舶

 

@丸木舟

  1隻

・こぎ手 

 10名?

 

 

・こぎ手

 10名

報道・記録関係数名

 

A伴走船

 

・乗組員?

・国内対応設備・免許・資格で可

乗組員輸送用

伴走船(20〜25人程度大型クルーザー)3隻

伴走船乗組員:各船 2名〜3名

対馬まで航海する1隻は国際航行の設備・免許・資格のあるもの

 

B救助用ゴムボート

 

10人乗り、船外機付き

・緊急時丸木舟曳航用漁船

・コンプレッサー(ゴムボート)

乗組員: 2名〜3名

国際航行可能な船・時速14ノット以上:伴走船で曳航できれば可

車 両

 

 

 

乗組員移動用ワンBOXカー、又はマイクロバス借り上げ 

借り上げ2台程度(日韓乗組員など輸送用)

釜山市内〜宿泊地〜出港地・入国管理事務所等々・・

出港地・及び関係船舶舶係留場所の確保

対馬・比田勝港関係漁港・団体と連絡・丸木舟・伴走船係留・場所の確保・管理

 

 

関係漁港・団体と連絡・丸木舟・伴走船係留・場所の確保・管理

 

 

乗組員宿泊場所の確保

乗組員宿泊場所の確保・予約等

 

 

韓国側乗組員、関係者宿泊場所の確保・予約等

 

 

通訳

 1〜2

 

 

1〜2

 

 

広報・記録

 12

 

 

12

 

 

会計

日本側担当者

 1

 

 

韓国側担当者

 1

 

 

通訳・事務・連絡調整・会議 連絡室

金秀明氏

 

関連機関・組織・団体への協力依頼、申請、等々、金秀明氏と協力

韓国側窓口

柳賢雄

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

11・参加者:日韓関係者 約30名(日韓15名程度) 伴走船関係者 丸木舟乗組員  その他

12・伴走船 釜山ヨット協会有志信用確保のため重要、確認

   @船名:シーカー号 船長名:柳賢雄氏

        釜山ヨットハーバー:15人乗り 大型ヨット 通信機器等各種装備

A船名:チィームドリーム号 船長名:金承圭氏

       釜山ヨットハーバー:25人乗り 大型ヨット 通信機器等各種装備

   B船名         船長名            

       釜山ヨットハーバー:?人乗り 大型ヨット 通信機器等各種装備

   C乗組員救助・交代用 大型ゴムボート 1 船長名         ※1隻というの?

13rower韓国・国際スクーバー協会李応求氏他有志10
14報道記録????(?? ?? ??)???? ? ??? ???.

15・安全上の注意

    ・関係する公的機関の規則、漁業関係者などの助言に従い安全第1の航海をする

     ・伴走船、救助用ゴムボート,救命着の着用、機器による密なる連絡通信、気象条件の判断、

      等,最大限の努力をする。と同時に漁業関係者等への迷惑をかけない配慮を行う

16・その他

(1)「からむし会」について:伝説や神話に興味を持つ島根の市民約30名の会

    (会長 森 泰:松江市城西公民館長 副会長 錦織 明:松江市かんべの里館長)※正式名

     1980年7月 隠岐の島〜本土間 56`:黒曜石の道再現航海 成功 

       航海に使用した「からむし2世号」は隠岐郷土館に展示)

     2012年7月 大社〜美保関 100`:神話再現航海 成功 等々・・

 (2)「からむし4世号」鳥取県 桂見遺跡から出土した丸木舟(:今から3,000〜4,000年前:縄文後期に使用、外洋仕様か?)を参考に2,009年カラムシ会により建造・重量約600kg 全長9.7m 最大幅80cm 材質:もみ 乗員6〜7人左右に分かれて6本の櫂で走行・最高速度(最高時速4.5km)

(からむしW世号写真)
    




2??????写真




城西公民館トップページへ


sub67.htmlへのリンク