牛乳に奈良漬を入れる。最強に不味いです。
歌猫p
歌猫p
|
|
|
カルピスは、チンジャオロースには(隠し味で)入れていいけど、コーヒーには入れちゃだめ
こんにちは。古賀です。
前回、みなさまに「ちょっとやってみたけど失敗した」そんな体験談を募集したところ、くるわくるわ、うっかりした工夫の数々。 生きることそれすなわち工夫と失敗(そして成長…)のくり返しなのだとあらためて思いをはせました。 軽はずみなPDCAサイクルをくり返して人は生きてゆく。 せめて、ここで「それやめときな」という事例を共有したいと思います。 > 個人サイト まばたきをする体 Twitter @eatmorecakes 募集の際、例として出したのが「お好み焼きに寿司酢をかけないほうがいい」だったということもあり、寄せられた多くは飲み物や食べ物関連の失敗工夫談でした。
牛乳に奈良漬を入れる。最強に不味いです。
歌猫p
コーヒーに味の素はやめたほうがいいです。
みぃ@茅ヶ崎
コーヒーに塩を入れるのはやめたほうがいいです!
楓塔也 そもそもなんでそんなことしたんだい?! と言うのは簡単です。
やってみちゃうんですよ、目の前にコーヒーと塩があったら誰にも入れる可能性はあるんですよ。無関係だと思っている人こそ危ないぞ、そう、人間だもの。 と、このような一瞬「なぜ」と思う投稿がある一方で、それ私もやっちゃいそう! という投稿もたくさん寄せられております。
コーヒーにミルクの代わりにカルピスを入れるのはやめといた方がいい。
ROS カルピス、ダメか。
ROSさんからはその事情も投稿されていました。 小学生のころからコーヒーが好きでよく自分で作っていたのですが、あいにくミルクを切らしている時がありました。 すると祖父が「代わりにカルピス(原液)を入れたらいいぞ」というので、確かに乳っぽいし、さすが先人の知恵!と思い、作ってみました。 …コーヒーの香りと苦味の中から湧き出てくるカルピスの爽やかさのギャップが衝撃的でした。 ちなみに祖父は「行けると思ったんだけどなー」と笑っていました。先人の浅知恵もあるんだなと思った出来事です。 でも今飲んだら意外と美味しかったりするんですかね? …あまりやる気にはならないですが(笑) 先人だって軽はずみなところ、あるぞ! ということは胸に刻みたいですな。 今回写真が少ないので、カルピスレシピの試食会で食べた寿司ケーキをどうぞ(冒頭のチンジャオロースも同じ試食会より)
ドライマンゴーをヨーグルトに漬ける感覚で、干し芋を一晩漬けて食べるとえらい目に遭います。
新たなスイーツの誕生を期待しましたが、抜群の相性の悪さでした。 ゆっきちち あっぶね! あっぶね! これはここで教えてもらわなかったらきっと近い将来やっていたと思います。救われました。
あっぶね!
ジャガバターに、鯖の煮付けをのせて食べたら、バラバラの方が旨かったです。
めちゃくちゃ不味くなる訳ではないので、とても微妙な気持ちになります RYU! そう、どうしても食べられないくらいの大火事が起きるわけではないんですよね。ただ静かにおそう虚無。それもだめだった工夫の醍醐味です。
ホットサンドの具にアジのフライを挟むのはやめたほうがいい
nekuro
妻がお好み焼きとポン酢もダメだったといってました。
s-s1010
焼きそばを作るとき、具の材料にキノコを入れました。なめこを。大失敗でした。
はる
トマト味のスープを作りたかったのですが、トマトピューレがなく、代わりにトマトケチャップをコンソメスープに溶かしてみました。色はそれっぽいのですが、酸味が強すぎて飲めたものではありません。トマトケチャップをスープにするのはやめた方がいいです。
はちどり
カレーにクリームチーズを入れるのはやめたほうがいいです。余ったクリームチーズのやり場に困り、カレーに入れたところ、全く馴染まず、酸味のある白いかけらが浮いたカレーになりました。
マツモさん
つい最近の事ですが、春巻きの皮を買い忘れてしまったために代用で生春巻きの皮を使ってあげたところ、中途半端な揚げ餅に包まれた一品に仕上がりました。
じゃに 以前、北京ダックの皮に鮭を巻いたことがありましたが、それは大丈夫でした
アリな人にはアリってパターンもありそうですよね(ホットサンドにアジフライ大好き!って人もいそう)。
そういう個人的なところも含めて失敗がリアルです。続けて読むとありがたい気持ちにすらなってきました。 ちなみに投稿をみていると、チーズは意外に工夫に弱い食べ物のようです。
紅茶にCCレモンを入れるのはやめておいたほうがいい。
figaro34 こちらは子供のころの工夫談。
小学生時代、ご近所BBQにてホットティーを手渡されました。 …砂糖がない。CCレモンはある! CCレモン+紅茶=レモンティー!! にはなりませんでした。 紅茶の渋さと、CCレモンの甘ったるさ…。 ということでした。 「子供の頃の失敗した工夫」というのもまた別途1ジャンル作れそうです。子供って行動の50%くらいが「やってみたらおもしろいのでは」的な工夫きっかけなんじゃないでしょうか。 ジャンルといえば「懐かしい失敗した工夫」というのもありました。
もう15年前ですが、会社のメールを家に転送するように設定したら家でも仕事のメールが読めて便利だったので、続けて家のメールも会社に転送するように設定したら無限ループが起き、会社のサーバが落ち上司に死ぬほど怒られました。やめておいた方がいいです。
ロビネス こういう失敗、確かに15年くらい前によくあった!
最後はこちら。
納豆にわさびは入れないほうがいい。
無類のわさび好きなのでやってみましたが、あれはだめです。ガソリンの味がします。 めい 今回いただいたなかほぼ唯一「逆にやってみよう」という気持ちにさせてくれた投稿でした。
ガソリン食べてみたい。 だめだった工夫から得たピンポイントすぎる「やめときな」の英知、みなさま手に入れていただけましたでしょうか。
とりあえず、本コーナーはこれで終了しますが、投稿フォームは開けておきます。また何か「やめときな」案件が発生しましたらぜひ教えてください。 懲りずに工夫して、生きていきましょう!
|
||||||||||||||||||||||||||
|
| ▲デイリーポータルZトップへ |
|