世界的に話題となっているピケッティー教授の著作「21世紀の資本主義」は「資産(資本)リターン>一人当たりGDP増加率」であるが故に、持てる者(有資産者)と持たざる者の富の格差は(再配分政策がない限り)不可避的に拡大すると強調した。
しかし、所得格差の拡大を起こす要因は他にもある。...
教育投資は(それが有効使用される限り)高いリターンをもたらす故に、所得格差拡大の大きな要因になっている、という研究論文とその紹介記事(WSJ)。
http://blogs.wsj.com/economics/2014/05/22/how-education-drives-inequality-among-the-99/?mod=newsreel
quote: Mr. Autor estimates that since the early 1980s, the earnings gap between workers with
a high school degree and those with a college education has become four times greater than the
shift in income during the same period to the very top from the 99%.
Between 1979 and 2012, the gap in median annual earnings between households of
high-school educated workers and households with college-educated ones expanded from
$30,298 to $58,249, or by roughly $28,000, Mr. Autor says."
"Just because an individual isn’t among the 1% or “hooked into the plutocracy,” Mr. Autor said,
he or she can have improved earnings prospects by securing education and skills. And while tuition
may be a big commitment, the “education premium”—which has plateaued in the past few years
after surging for three decades—remains at a very high level.
***
全く正しい指摘だと思う。ただし上記の大卒・高卒の所得格差はあくまでも平均値に過ぎない。
大学卒業生でもそのためにかけたコスト(以下参照)を全く無駄にしているとしか思えない若者(つまり実質的な勉強ができておらず、相応しいスキルも身に着けていない若者)も少なくないからだ(はっきり多いと言った方がいいかな)。
大学を卒業するコスト=1200万円~1300万円 = A+B
A= 4年間、あるいは5年間の学費:私大で平均400~500万円ほどか
B= 大学に行かずに働いていれば得られたであろう所得:年間200万円として4年で800万円ほどか。
まあ、金融資産への投資でも成功する人と失敗する人がいるように、自分への教育投資についても成功と失敗の違いが生じるのは、自然なことなのかもしれない。
記事
- 2014年06月07日 10:40
FOLLOW US