メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

06月08日朝日新聞デジタル朝刊記事一覧へ(朝5時更新)

新着記事一覧へ

トピックス
このエントリーをはてなブックマークに追加
mixiチェック

(映画の旅人:下)死んだ仲間に生かされて

写真:軍港の町・呉で大和は生まれた。建造ドック(奥)など旧海軍の遺産が現在も使われる=広島県呉市拡大軍港の町・呉で大和は生まれた。建造ドック(奥)など旧海軍の遺産が現在も使われる=広島県呉市

写真:大和ミュージアムにある大和の巨大な模型。全長26メートルもあり、細部まで丁寧に再現されている=広島県呉市拡大大和ミュージアムにある大和の巨大な模型。全長26メートルもあり、細部まで丁寧に再現されている=広島県呉市

■兵士の目で戦争を描いた「男たちの大和/YAMATO」

 戦艦大和の語り部として知られる八杉康夫さん(85)が、大和に乗艦したのは1945年1月、17歳の上等水兵としてだった。目標との距離を測る測距儀が担当で、持ち場は艦長がいる艦橋(ブリッジ)の上、大和のてっぺんである。

 4月7日午後2時20分、米軍機の猛攻で大破した大和は大きく傾斜し、高さ20メートル以上の高所にいた八杉さんの目の前に海面がせり上がってきた。飛び込み、海上を漂流、「もうだめかと観念したとき、(上官の)高射長が、つかまっていた丸太を渡してくれた。高射長はいつのまにか波間に消えた」と、八杉さんは広島県福山市の自宅で往時を振り返る。

続きを読む

この記事の続きをお読みいただくには、会員登録が必要です。

無料会員登録はこちら

朝日新聞デジタルのサービスご紹介はこちら

PR情報

検索フォーム

おすすめ

アメリカで2012年7月中旬までに計2千万部売れた、史上最大のベストセラーを読む

こだわりの視点で選び抜いたおすすめの本を紹介します

難関をくぐり抜けてきたエリート…のはずなのに人間関係でつまづくのはなぜ?

老後の資産は自分でつくる!資産運用にまつわる誤解、鉄則を伝授。

注目コンテンツ