今日の pic.twitter.com/ZqdVMLkC15
— ふく たろう (@fuku__taro) 2014, 5月 29
長期投資 - 自らの判断ミスによって被った損失に、見てみぬふりをするための言い訳 #悪魔の投資用語辞典
— Econopunk (@spritzer_) 2014, 6月 7
信用取引 - 信用できるのはおカネだけということを嫌というほど教えてくれる取引形態のこと。 #悪魔の投資用語辞典
— Econopunk (@spritzer_) 2014, 6月 7
ロング:買いでポジションをとること。死に至るまでの時間が(ショートより)長いため
ショート:売りでポジションをとること。死に至るまでの時間が(ロングより)短いため #悪魔の投資用語辞典
— アラン・スミシー (@TheeSailman) 2014, 6月 7
ネイキッドショートセリング - 自殺の方法の一種
#悪魔の投資用語辞典
— Econopunk (@spritzer_) 2014, 6月 6
上ヒゲ - ジャンピングキャッチ組を串刺しにする無慈悲な槍。
#悪魔の投資用語辞典
— Market Data Research (@MD_Research) 2014, 6月 6
アローヘッド - 東京証券取引所の売買システムの名前。矢じりの意。当たると死んだり致命傷を負ったりする板が矢のように飛び交っていることから。 #悪魔の投資用語辞典
— Econopunk (@spritzer_) 2014, 6月 6
日経平均株価 : 【9983】ファーストリテイリング、もしくは【9984】ソフトバンクのこと。一部ではユニクロ指数と呼ばれる。 #悪魔の投資用語辞典
— しょごはる (@Sterling22898) 2014, 6月 7
会社四季報-東洋経済社が配布する投擲武器。顔に当たるとすごく痛い。 #悪魔の投資用語辞典
— jon(北浜投資家) (@spinspinspin2) 2014, 6月 7
日経 - 速報詐欺 #悪魔の投資用語辞典
— 秋桜(アカン) (@anemonemela) 2014, 6月 7
一部報道機関による報道内容について - 様式美の定型句。 #悪魔の投資用語辞典
— Econopunk (@spritzer_) 2014, 6月 6
将来性 - 投資家の思い込みによって作られる、現時点では実現していない将来の仮想の利益。実現しないまま上場廃止になることもある。
#悪魔の投資用語辞典
— Econopunk (@spritzer_) 2014, 6月 6
新規事業計画-3年目で単年黒字、5年目で通算黒字になる作文。 #悪魔の投資用語辞典
— jon(北浜投資家) (@spinspinspin2) 2014, 6月 6
IPO - It's Probably Overvalued(多分過大評価されてる)の意 #悪魔の投資用語辞典
— Econopunk (@spritzer_) 2014, 6月 5
バリュー株/バリュー銘柄 - 市場から注目されないで放置された銘柄、のオブラートに包んだ言い方
#悪魔の投資用語辞典
— Econopunk (@spritzer_) 2014, 6月 6
低位株 - いわゆる「ドロ船」であることが多いが、少額資金で一攫千金を夢見る勢にとっては宝船に見える銘柄群。 たいてい船と共に資産も解けて沈む。
#悪魔の投資用語辞典
— Market Data Research (@MD_Research) 2014, 6月 6
— ふく たろう (@fuku__taro) 2014, 6月 3
貸倒引当金 - 循環取引の対外的な説明の末路 #悪魔の投資用語辞典
— 秋桜(アカン) (@anemonemela) 2014, 6月 7
第三者割当増資 - それなりの可能性で最終的に割当先に資金が還流する増資方法 #悪魔の投資用語辞典
— 秋桜(アカン) (@anemonemela) 2014, 6月 7
MSSO - Many Shareholders Shall be Overkill(多くのホルダーがオーバーキルされる)の意
#悪魔の投資用語辞典
— Econopunk (@spritzer_) 2014, 6月 6
貸倒引当金 - 循環取引の対外的な説明の末路 #悪魔の投資用語辞典
— 秋桜(アカン) (@anemonemela) 2014, 6月 7
継続企業の前提に対する疑義 - そもそも上場がゴールだったり市場を財布扱いしてたりで継続させる意志が無いかもしれないのに、上場企業だからという一点をもって継続する意志があると見なされる不思議な意思表示方法 #悪魔の投資用語辞典
— Econopunk (@spritzer_) 2014, 6月 6
粉飾決算 - 上場審査が意外とザルということを感じさせる後出しジャンケン #悪魔の投資用語辞典
— 秋桜(アカン) (@anemonemela) 2014, 6月 7
VIX指数 - 投資家恐怖指数とも。あまりのポジションの評価額の急激な変動(多くは損失)で投資家が「おはぎゃあぁ」などの叫び声を上げ、それによりノドを傷めた投資家が、ノド粘膜の保護作用のあるVICKSドロップというノド飴を買うことから。 #悪魔の投資用語辞典
— Econopunk (@spritzer_) 2014, 6月 6
シストレ:トレーディングで死ぬこと。死すトレ。 #悪魔の投資用語辞典
— Market Data Research (@MD_Research) 2014, 6月 6
インデックスファンド - 下手な鉄砲数撃ちゃ当たる、という思想を極限にまで進化させた金融商品。だが、この下手な鉄砲にすら負けるプロがいるのもまた事実である。 #悪魔の投資用語辞典
— Econopunk (@spritzer_) 2014, 6月 6
テクニカル投資家 - ギャンブルにそれっぽい理屈をつける人
ファンダメンタルズ投資家 - ギャンブルにそれっぽい数式をつける人
#悪魔の投資用語辞典
— Econopunk (@spritzer_) 2014, 6月 5
今夜の pic.twitter.com/YY28hXj9yG
— ふく たろう (@fuku__taro) 2014, 5月 27
コメント