【5:469】PC-8801mkII SR,FR,MR Part13
- 1 名前:ナイコンさん :2014/04/06(日) 07:11:21.94 .net
- 5インチFDD2基搭載(model30)、FM音源内蔵、漢字ROM標準搭載
従来の88/80と高互換性、高速モード搭載、加えてそれまでの 88&88mkII時代とは比較にならないグラフィックまわりの大幅強化など 当時最強のマシンだったPC-8801mkIISR以降を語ろう。 (SR,FR,MR,TR,FH,MH,FA,MA,FE,MA2,MC,FE2) また、mk2を買った直後にSRが出て辛酸を舐めさせれた人も多数存在。 あの頃は夢のV2モードだった。 >>980すぎたら次スレを立てるように、立つまでは埋めないで下さい Part1: http://pc.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1031982965/ Part2: http://bubble4.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1052914678/ Part3: http://bubble6.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1147965885/ Part4: http://bubble6.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1186492863/ Part5: http://bubble6.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1206677415/ (省略されました。全て読むならスレ表示で。。。)
- 460 名前:ナイコンさん :2014/05/28(水) 13:16:41.20 .net
- 叩いて正解の人物だったようだね
- 461 名前:ナイコンさん :2014/05/28(水) 19:52:04.60 .net
- >>443
つ SRモデル10 \168,000 FRモデル10 \99,800 FHモデル10 \99,800 ドライブを移植すればおk
- 462 名前:ナイコンさん :2014/05/28(水) 19:59:50.56 .net
- あの拡張スロットだけでSR互換は無理なんじゃ
ウェイトかかるチップ全て入れ替え、CRTCも丸ごと入れ替えないとダメそう アドレスも違うとこあるし FMのスロットはすごくてマシンをコアから丸ごと乗っ取るとかやってたなあ
- 463 名前:ナイコンさん :2014/05/28(水) 20:03:54.81 .net
- FHの頃には完成しててもう何もボード付ける必要なかった
P6の音声合成互換ボードとかが3万以下であれば面白そうだけど
- 464 名前:ナイコンさん :2014/05/28(水) 20:13:13.87 .net
- FH買って間もなくドライブが沈黙
店に持って行ったらROMにバグがあるとかで交換してもらったけど なんだったんだろう
- 465 名前:ナイコンさん :2014/05/28(水) 23:10:52.75 .net
- >>463
マルチボードBを付けないなんて……
- 466 名前:ナイコンさん :2014/05/28(水) 23:37:07.16 .net
- そういえばビデオアートボードは320*200ドットだけど88の大半のディスプレイはこれに対応してるのか?
- 467 名前:ナイコンさん :2014/05/29(木) 07:55:15.58 .net
- 15kHzより下のモニタなんてあるの?
デジタルモニタやグリーンディスプレイじゃなきゃ対応してるでしょ。
- 468 名前:ナイコンさん :2014/05/30(金) 02:00:23.17 .net
- 一般に使われてる規格で15KHzより下は無いだろうけど
かの「イ」を表示してた頃は走査線40本、14fpsほどだったって話だから 多分1KHzとかそんなもんだったと思われる
- 469 名前:ナイコンさん :2014/05/30(金) 08:51:10.10 .net
- ・400ライン表示には24kHz対応必須
・SRの頃まではデュアルスキャンディスプレイはごく少数だった ・SR登場前のディスプレイはアナログRGB非対応
|