トップページ国際ニュース一覧ウクライナ国内避難 3か月で1万人超
ニュース詳細

ウクライナ国内避難 3か月で1万人超
6月8日 5時49分

ウクライナ国内避難 3か月で1万人超
K10050555311_1406080725_1406080729.mp4

新しい大統領が就任したウクライナで、東部で続く戦闘を逃れて国内各地に避難した住民が3か月間で1万人を超えたことが国連機関の調査で分かり、新政権にとって東部の治安の回復が喫緊の課題であることが、改めて浮き彫りになっています。

ウクライナ情勢を巡って、UNHCR=国連難民高等弁務官事務所は7日までに分離独立を主張する親ロシア派の武装集団と政権側との戦闘が続く東部のドネツク州とルガンスク州から国内各地に避難した住民が、ことし3月からの3か月間で1万人を超えたことを明らかにしました。
このうち首都キエフにはおよそ3000人が避難していますが、身寄りがなく、苦しい生活を強いられている人も多いということです。
東部では、親ロシア派の拠点の1つ、ドネツク州のスラビャンスクで7日、政権側と親ロシア派との間で銃撃戦が起きたほか、政権側によりますと、6日には輸送機が武装集団に撃墜されるなど、戦闘が収束に向かう見通しは立っていません。
UNHCRの現地事務所のアンドリーセク代表は、「このまま東部の治安が回復しなければ、国内避難民は数千人、数万人の単位で増えるおそれがある」と指摘していて、就任したばかりのポロシェンコ大統領にとって、東部の治安の回復が喫緊の課題であることが改めて浮き彫りになっています。

[関連ニュース]
k10015055531000.html

[関連ニュース]

  自動検索

このページの先頭へ