iOSアプリの操作感を持ち込んだMarkdownエディター『Write』がイイ!

2014.06.08 07:30

140608iosmarkdownwrite.jpg


私は飽き性なので、原稿書きに使うテキストエディターを頻繁に変更します。最近まで、ライフハッカーでも紹介したことがある『Byword』を使っていましたが、いまは『Write』がお気に入りです。

Writeは、サイドバーがファイルマネージャーのノートアプリです。こうしたデザインのアプリはiOSで見かけますが、MacOSではあまり見かけません。Mac OSとiOSの統合が噂されているのと、iOSユーザーの方が多いので、こうしたアプリが登場しても不思議ではありません。

しかし、悪い見方をすると、iOSアプリの焼き直しともいえます。iOSの操作感をMac OSに持ち込んで、本当に使いやすいのだろうか?と疑心暗鬼でしたが、すっかり虜で、お気に入りのアプリになりました。

           

保存を意識しなくてよい作り


Writeは、保存を意識しない作りになっています。ファイルメニューに保存コマンドはありますが、多くのiOSアプリのように自動保存されます。自動保存は、好き嫌いが分かれますが、私はコンピュータにできることを人がする必要はないと考えているのでお気に入りです。


140601_write02.jpg


ノートのファイルフォーマットは、特別なものではなくテキスト形式ですし、iCloudやDropboxとも連携できるところもお気に入りです。


いい仕事をするサイドバー


サイトバーは、簡易なファイルマネージャーで、開くダイアログを使わなくてもノートが開けるのと、新規作成や削除もできます。ここからは、iCloudやDropboxへもアクセスできます。


140601_write03.jpg


これだけではなく、サイドバーには、ノートに付けたタグを一覧表示する機能があります

たとえば、書きかけの原稿に「進行中」タグを付けたとします。で、サイドバーの「進行中」タグをクリックすると、このタグが付いたノートだけが一覧表示されます。これで、進行中の原稿が把握でき、簡単にノートを開けます。


リアルタイムプレビューのMarkdownエディター


私は、原稿書きや資料の下書き作成で、Markdownを使うことが多いので、これをサポートしないテキストエディターを使うことは考えられません。


140601_write04.jpg


Writeは、Markdownをサポートしています。使えるというレベルではなく、イメージタグであれば、画像ファイルをドラッグ&ドロップで指定できるユーザーインタフェースが用意されています。定番のiAWriterやBywordでも、ここまで作り込まれていません。

Markdownのプレビューは、別ウィンドウではなく、ワープロのような感じで、編集中にリアルタイムでプレビューされます。この表示方法は、CSSで記述されているので、腕に覚えがある方はカスタマイズすることもできます。


いくつか気になる部分も...


Writeは、日本語の取り扱いも問題ありません。この原稿もWriteで書き上げましたが、これくらいの字数であれば、遅くなることもなく、気持ち良く使うことができました。

ただし、いくつか気になる部分もあります。たとえば、編集メニューは、「編集」ではなく「編集する」の表記になっています。また、アルタイムのワードカウント機能は、語数がデフォルトで文字数に変更できません。バージョンを重ねる度に、改善されていくと思いますが、今後に期待したい部分です。


140601_write05.jpg


ひと味違うMarkdownエディターをお探しの方は、Writeを候補に入れてみてはいかがでしょうか。


Write for Mac

(傍島康雄)

  • PFU Happy Hacking Keyboard Lite2 for Mac 日本語配列かな印字なし USBキーボード Mac専用モデル ホワイト PD-KB220MA
  • PFU
Hot Entry
Recommended
関連メディア