「NewsPicks」と「はてなブックマーク」という、すごく似たサービスがあります。コウモリはいま両方を使っているのですが、そこで面白い現象を発見したので紹介します。
なお、タイトルは分かりやすくするためにそうしましたが、この記事は勝ち負けというよりも、二つのサービスの「違い」を追ってみようというものです。
概要
1、両サービスの簡単な説明
2、面白い違い例①
3、面白い違い例②
4、なぜ違うのか簡単な推測
1、両サービスの簡単な説明
どちらも、WEB上の記事を他人と共有するサービスです。特に、記事に付けたコメントを共有することで相互の見識を深めながら交流できるのが、面白いところです。
簡単に使い方を説明すると、こうです。
①WEB上にある記事を共有する(ピック・ブックマーク)
②ピック・ブックマークした記事にコメントをつける
③そのコメントが相互に評価される(Like・スター)
又は、他人が共有した記事や人気コメントを見るだけでも楽しめます。
機能としては、「ニュースピックス」も「はてなブックマーク」も、ほとんど同じ。
それにも関わらず、この二つには大きな違いがあるように思えるのです。
具体的に言えば、それぞれのサービスにおいて評価されているコメントの毛色が全く違うのです。それは取りも直さず、それぞれのユーザー層の違いを表しているように思えます。
なお、はてなブックマークというサービスについては、以前この記事に詳しくまとめたので、興味のある方は参考にしてください。
2014年はてなブックマークとはてな村、まとめと展望
2、大きく違った例①
まず、両サービスでピック・ブックマークされたこの記事。
→ニュース - ヤフーとCCC、Tカード購買履歴とWeb閲覧履歴を相互提供へ:ITpro
内容はタイトルの通りなので、読まなくてもOK。
面白いのは、この記事についたそれぞれの人気コメントです。
NewsPicksでの人気コメントがこちら。
割とポジティブなコメントが多く、ポジネガ両論併記のコメントも多い印象です。
その一方で、はてなブックマークでの人気コメントがこちら。
明らかにネガティブな評価が多く並びます。
ちなみにヤフーのひと(白石さん)のコメントがNewsPicksにありました。
つまり、このヤフー白石さん流に言えば、NewsPicksのユーザーは「高リテラシ層」なのでしょう。
では、はてなブックマークのユーザーは「一般の方々」なのでしょうか?
いやいや。
はてなユーザーは高木浩光先生への愛を胸にヤフーをdisることに余念を欠かさないわけで、漠然とした不安を感じるだけの一般の方々とはまた一線を画した高リテラシ層であると言えるのではないでしょうか。
もうひとつ、サンプルを見てみましょう。
3、大きく違った例②
今度は、この記事。
『非学歴エリート』のあまりの凄さに戸惑いを隠せない:マインドマップ的読書感想文
内容は、やはりタイトル通りの書籍紹介です。
先ほどと同様に、この記事についたそれぞれの人気コメントを見てみましょう。
まずはNewsPicksでの人気コメント。
やはり、ポジティブなコメントが目につきます。
そして、一方のはてなブックマークでのコメントがこちら。
安心と信頼のネガコメ(ネガティブコメント)の数々。決して期待を裏切りません。
ただ今回、同じようなツッコミコメント(≒ネガコメ)がNewsPicksにもありました。
しかしもちろん、Likeは2つしか付いていません。ていうかそもそも、「汗」が付いた弱腰のツッコミて! はてなブックマークの人気ネガコメ群を見た後には、パンチ力の無さに腰が砕けてしまいます。これこそがNewsPicksとはてなブックマークの違いなのでしょう。
4、なぜ違うのか簡単な推測
ここまで、2つの例を通してその違いを見てきました。
ざっくり言うと。
NewsPicksはポジティブで企業目線で意識高い系。
はてなブックマークはネガティブで庶民目線で自意識叩く系。
この違いは、もしかすると、実名と匿名の違いとも言えるのかもしれません。
会社名と姓名を記入させることにより、実名と紐付いた実写アイコンがメインになっているNewsPicks。
一方、実写アイコンだと気持ち悪いと言われてしまうほど、匿名ユーザ名と匿名アイコンがメインになっているはてなブックマーク。
両サービスでのユーザー行動の違いは、そこにも由来しているかもしれません。
なお、はてなユーザーから「おっさんの実写アイコンが気持ち悪い」と言われ、アイコンを二転三転させて騒動を巻き起こしたのは、コウモリが所属している会社の社長なのでした。まじ勘弁!
キモイと言われ→
戻せと言われ→
現在はこれ!
社長、なにやってんすか(-"-)*1
こうしたアイコン騒動は、NewsPicksであれば起きることはなかったでしょう。
以前コウモリは、このような記事を書きました。
→ツイッターとは大違い。はてブでは、なぜネガコメが多いのか
そこでコウモリは、コメントの対象者の違いがあるためにはてブでネガティブなコメント(ネガコメ)が多いように見えるだけで、ユーザー層の違いではないのではないのか?と言いました。
けれど今回、NewsPicksと比較してみて、ユーザー層の違いもあるのかもしれない、と思ったのでした。
コウモリは、世界の多様性を何よりも愛しています。いろんなひとの、いろんな意見が見えるからこそ、面白い。NewsPicksだけでも、はてなブックマークだけでも、物足りない。光と影、どちらもあるから、世界は生きるに値する。
だから、どちらのサービスを使っているひとにも、毛嫌いせずに両方の世界を楽しんでもらいたいなーと思って、記事にしてみた次第です。
この機会に、ぜひ両方のサービスを楽しんでみては如何でしょうか。
はてなブックマークの登録は、下記の「B!ブックマーク」ボタンからどうぞ。
または、Chrome拡張機能を使うと、より便利にコメントが楽しめます。
→はてなブックマークChrome拡張
NewsPicksの登録は、こちらからどうぞ。
→Apple store
→Google Play