特撮@ふたば[ホーム]
真・仮面ライダー 序章、期間限定で全編無料配信スタート「S.I.C. 仮面ライダーシン」「同 改造兵士レベル3」のページにてhttp://p-bandai.jp/tamashiiwebshouten/item-1000087956/
怪人ネタでしか知らないような人とか馬鹿にしてる人にこそ見て欲しいな
>怪人ネタでしか知らないような人とか馬鹿にしてる人にこそ見て欲しいなと言うか、それ以上を期待してる人が見てしまったら東映を呪うんじゃないかな…画面構成やお話のテンポはまだしも、シリアスさですら昨今の平成ライダーのが(お笑いの皮を被りつつ)よほど強烈にやってると言う
>改造兵士レベル3パーツ差し替えコンパチじゃなくて別商品なのかよ…
書き込みをした人によって削除されました
>それ以上を期待してる人が見てしまったら東映を呪うんじゃないかな…アクションがショボいキカイダーリブートだな
>画面構成やお話のテンポはまだしも、シリアスさですら昨今の>平成ライダーのが(お笑いの皮を被りつつ)よほど強烈にやってると言うそこらへん考えるとやっぱプールのシーンなんかが結局一番印象に残るかもしれんね
>パーツ差し替えコンパチじゃなくて>別商品なのかよ…着ぐるみがコンパチだったから対決シーンなかったって噂は本当なんだろうか?結構大事なポジションの割にショボい最期でガクっとなるよな
>と言うか、それ以上を期待してる人が見てしまったら東映を呪うんじゃないかな…呪うってなんだよ…過小評価してる人間も多いが、ショッキングな変身、斬殺シーンや、これまでになかった画など見所は沢山あると思う
>プールのシーン確かあの後、SEXするんだっけカットされちゃったみたいだが
少なくとも夏みかんにとってはこの作品面白かったようだったね(続編を観たがってたくらいだし)
変身シーンの特撮以外はわざわざ時間作って見るほどのものでもない
>着ぐるみがコンパチだったから対決シーンなかったライオン丸Gの怪人の着ぐるみを作る金が無い>ヒーロー2人の着ぐるみを合体>戦う相手がいない>自滅させましたも切なかった
>アクションがショボいキカイダーリブートだな救いようが無いな。
>過小評価してる人間も多いが、ショッキングな変身、斬殺シーンや、これまでになかった画など見所は沢山あると思う「ほらここ!めっちゃ力入れたんよ!グロいやろ?」と言わんばかりで逆に安っぽくて腰砕け。どうやって面白く人体欠損するかという方向に全力な一昔前のスラッシャーホラーっぽい。
「エロとグロ入れりゃ大人向け」と勘違いしている。“ドラマ”としても“ヒーロー物”としても中途半端。そんな印象だった
No.1130083いつもの東映、いつもの白倉、だったね、今にしてみればだけど
>「エロとグロ入れりゃ大人向け」と勘違いしている。>“ドラマ”としても“ヒーロー物”としても中途半端。NEXTでもおんなじ事やってるよなあ15年も経ってるのに、進歩したのは特撮技術だけ
じゃあ、どうすりゃ「大人向け」なのよ?
炎上するバッタ男が棒立ちでマネキン丸わかりなんで萎えた。最低限ポーズを付けといて欲しかった。変身シーンは嫌いじゃないんだけど、ジェットスモークを使ったり見栄を切ったりと中途半端にヒーロー物演出をしてるのが作品のリアルな世界観を減じてると思う。変身シーン単品で視りゃ問題ないんだけどね。
>じゃあ、どうすりゃ「大人向け」なのよ?後のクウガがそうでしょ架空の存在(真なら財団や改造兵士)と現実世界に属するモノや人はどう関わりあうか、どうなってしまうかってのを徹底した上で面白い展開を時間内にきっちり収めるエログロ頼りの作品は大抵の場合これが出来ないから描写のドギツさに走ってる
大人になって初めて観たけどシンの姿のままで愛を抱きしめたシーンは「外見は怪物でも心は人間のまま」であることが伝わってきた。後、制作当時のコミカライズ版では恋愛要素を廃したドラマだった。
「大人向け」ってのはさ、「大人向け」を意識した瞬間に失格なのよ。お前、いきなりアウトってわけ。
過小評価に過小評価を重ねた上で見れば意外とたのしめるつまりその程度の出来同時期の女バトルコップもそうだけど「このくらいのエログロ入れときゃ大人向けになるだろ」って結局こどもの目線での大人向けでコンセプトがいわゆる「東映のヒーローもの」とまるでかわっていないあと石川功久の芝居が酷すぎてこれがさらに低評価を加速させるあの人メビウス出たときもこの頃と悪い意味でまったく変わってなかったんだよなよく役者続けてたもんだと思ったわ
なんというかこう・・・痒いところに手が届かない印象だったな画的にはカッコいい場面結構あるけど要所要所の作りが甘い気がするリアル路線なのにヒロインの腹から出た光が敵を蹴散らすのってどうよでも自分は好きよ
子供の頃に見てシンが愛を抱きしめるシーンだけすごい印象に残っているストーリーはともかくデザインと画的なインパクトだけならライダーシリーズの中でも際立っていると思う
逆販促にしかならないビデオを配信するなんてアホじゃ無いか良さげに見えるシーンだけ編集したダイジェストにしとけばいいのに3分位にしかならないから無理か
いやぁ、デザインもアクションも良いし見たら見たで欲しくなると思うがね
いつ見ても変身シーンはすごい出来目が赤くなるところとか触覚が生えるところとかたまらんね
「改造人間としてのリアル」と「異形の存在となってしまった者の悲劇のリアル」はまあ描けていたとは思うけど「仮面ライダーのリアル」はまるで描けてなかったよな序章なんだから当たり前だろってのはあるけど序章ってサブタイトルに縛られすぎだったセールスは悪くなかったんだから当初の予定通りヒーローフェアはZOを作らないでこれの本章を作るべきだったなあZOはあれはあれで好きだけど「せっかく劇場で架けるもの作るんだからまったく新しいもので」ってのは東映の悪い癖だ
あのダサいスーツ姿になるならこのままで良いよ
結構アンチ多いんだなライダーの人間殺しに代表されるシリアスな感じとか後の平成ライダーの流れにも繋がる、エポックメイキングな作品だと思うきちんと特撮をやってたりと好きなんだけどなあ
>いやぁ、デザインもアクションも良いし最終決戦の間の取り方がRXまんまで吹くそのまま地面叩いて飛びそうこういう作風でそういうヒロイックな殺陣になっちゃうのがねえ・・・金田監督が悪いんだろうか
別に悪い作品ではないと思うけど全く面白くないんだよ
作品もだが、SICのインタビューも相当酷いなこりゃ。アレンジをユーザー任せとかSICを一体何のレーベルだと…
>最終決戦の間の取り方がRXまんまで吹く>そのまま地面叩いて飛びそう>>こういう作風でそういうヒロイックな殺陣になっちゃうのがねえ・・・>金田監督が悪いんだろうか監督辻理で脚本杉村升だったよなこの人たちがそれまでの子供向けとまったく同じ文法で作ってて変えようとしてなかったのもある
評判悪いけど平成ライダーみたいにこんなのライダーじゃないとか言えないんだよな。なんせ石ノ森先生が直々にこれが本当の仮面ライダーとして作ったんだから。
これに限らないけど馬鹿にしてる人にこそ見て欲しいとかなかなか迂闊なこと言うもんじゃないね
>なんせ石ノ森先生が直々にこれが本当の仮面ライダーとして作ったんだから。個人的には面白い特撮作品が観たくてたまたまそれが仮面ライダーだったりウルトラマンだったりしただけなので原作者が関わっただのなんだのだけでつける優劣とかホンッッッットどうでもいいわ
仮面もバイクもないのに仮面ライダーを名乗ってはいけない(続編を作ってあげてください)
良くも悪くも、「’92年当時に背伸びしたがってた特オタ予備軍にトラウマ植え付ける作品」って感じはあると思うこの作品があったからこそ後のライダー(特にクウガ以降の“平成ライダー”)も存在しえたんだけど、それだけに文法の古臭さも気になっちゃうって言うか
>結構アンチ多いんだないやみんな別にアンチとかじゃないと思うよ
近年の映画のライダー大集合見ると、この人だけは黒歴史にした方が良かったと思う。他のライダーと一緒の時の場違い&違和感が半端ない。FirstやNEXTと同じ扱いでいいじゃん。
自分は歴代加入は嬉しいけどなデンライナーのオーナーに名前をコールされて敵を蹴散らす数秒だけで正直本編以上に楽しかった
>馬鹿にしてる人にこそ見て欲しいとか>なかなか迂闊なこと言うもんじゃないね今でもそう思うけどね結構忘れてたが、見返してみて新たに発見出来た魅力もあったし
真が割とセールス良かったからこそのZO製作の流れは知ってるがZO製作決定時点で真の続きを作る気は全く無かったのだろうか
>デンライナーのオーナーに名前をコールされて敵を蹴散らす数秒だけで正直本編以上に楽しかったあそこで観衆たちが「シーーン!シーーン!」ってコールしてたら流石に違和感あっただろうなあ
財団との決着はいつつくのかな
>ZO製作決定時点で真の続きを作る気は全く無かったのだろうかあの当時東映Vシネマのヒットで他社からオリジナルビデオが雨後の竹の子のごとくリリースされて市場があふれおかげで急速に飽きられたからな
80年代後半生まれの俺にとってはこれが初めての仮面ライダーだったんだよなぁ…おかげで(クウガもグロがきつかったのもあって)アギトあたりまでライダーはホラー色が多いという誤認をしていた時期があったよ。まあ、そもそも何で親もこんな怪人っぽい見た目のヤツを態々見せてきたのか自体が今考えると謎だったがw名前の先入観って怖いね。いろんな意味で
>全編無料配信スタートまるで第一章や第二章まであるような書き方だなw
グロイ割には、ストーリーや特撮は子供騙しで大人が見ると恥ずかしいし、子供が見ると怖いだけ作品の志は買うが、それしか見所が無い感じ
なぜか見てると睡魔が襲ってくる見終わるまでに二回寝た
先入観なしに見ればそこそこ面白いのでは?戦いのシーンはビジュアル的にも良いと思うし、科学者の狂的な暴走もしっかり書かれていると思う。自分はむしろ変身シーンが、作り物めいていてちょっとやだったなあ‥(主人公が、作り物に合いそうなのっぺりとした固い顔立ちだから主役に登用したのか!?とか当時思ったw)
面白くは無い
この3人(「安藤麗二」は俳優さんの名前です)のカテゴリー名は、作中では「サイボーグソルジャー」と呼ばれて、「かいぞうへいし」とは呼ばれなかたっけど、関連本等だと振り仮名無しで「改造兵士」と書かれる事が多い印象>監督辻理で脚本杉村升だったよな脚本:宮下隼一、小野寺丈監督:辻理アクション監督:金田治、山田一善です
スレ冒頭の作品叩きは炎上マーケティングってやつか
俺は真のクリーチャーっぽいデザインも独特の雰囲気も好きだけどな。続編がちゃんと作られていればもっと評価高かったと思う。
>>全編無料配信スタート>まるで第一章や第二章まであるような書き方だなwそういえば最近ネット配信で新作を放送したアニメがあったな
真面目に作りすぎたのだと思うずいぶん前に見たきりだが、コメディや息抜きのシーンが足りなくて終始重くシリアスだった気がする平成ライダーなんかはその辺のバランスに気を配って大ヒットしたと思うのだが…
面白いかつまらないかといえばつまらんとしかいいようがないしかも無駄に長い
目指してる方向は好きなんだけど実際上は変身シーンしか楽しめなかったライダーが萎びたおっさんと言うか老化したバッタと言うか不気味というよりただカッコ悪いバッタヤミー見た時、進化したなぁと思った
ゴアシーンがあって、怪物化した主人公とその子供を身ごもったヒロインていうと、うろつき童子の最初のシリーズを思い出すあれは脚本が會川 昇だったのかな同じような時期の作品ですごくまとまってたし、きれいに終わってた最後まで続いてたらあんなふうに成ってたのかな?
そんなに酷かったかね?戦闘シーンなんか割とよかったじゃない、まぁ一番印象に残ったのプールを全裸だかで泳ぐ姉ちゃんなんだがさ
同時期の「大予言」もそうだけど二時間サスペンスじゃなくビデオで複数回見られるのを前提にしてる訳だからリピートがかかるような作りにしてほしかった技術的にはあの程度だろうからもうちょっと見せ方をですね…石ノ森Jr.の持ち込みシナリオだからそうそういじれなかったんだろうか?
ヒーロー集合映画の中の一要素でも構わないからシンにもうちょっとスポットを当てた作品作って欲しい。
>ヒーロー集合映画の中の一要素でも構わないから>シンにもうちょっとスポットを当てた作品作って欲しい。もし、財団Xが真の財団と同じ組織だったら坂本監督が撮りたいという石ノ森アベンジャーズVS財団Xの決戦でシンが重要なポジションにいてほしいかも
恵まれた素材から糞みたいな消化不良な終わり方本当嫌い主役の人まだ現役なんだからVシネマでもいいから続編やれよ
敵が悪いのがちゃんと解る時点でリブート並は無いし序章しかない物にわざわざ中途半端とか言う意味もよくわからんが道路逆走するときのジャンプだけはどうにかならんかったかとは思う
真はグリス塗ったスーツの質感がいいのにオールライダーモノでは乾いた感じになってしまって残念
とりあえず「人を殺してる夢は真とは結局無関係だった」「キャラ的に重要な位置の博士は変身しても弱く、主人公と関係ないとこであっさり死ぬ」「気合入れて変身シーンの直後に倒す相手がマシンガン持ってるだけのただの人類」「物語とあんま関係なく急にでてくる改造兵士レベル2がラスボス」「暗くて見辛いバトルシーン」この辺がダメ雰囲気だけで、物語が見せ場づくりに全く機能してない特に二体の改造兵士たちの見せ場の無さ、キャラの地味さと来たら
コレも仮面ライダーと名前が着いてなかったらスーツの出来と出演者は無駄に豪華だった同年のスカルソルジャーと同様にネタにすらされることは無かったんだろうな
夜及び建物の中とか暗い所でのサイボーグレベル3及びシンの姿は凄いグロくて不気味に思えたけど最後辺りの明るい場所でのシーンでは一気に普通にスーツ感を感じてワロタ
>同年のスカルソルジャーといやいやスカルソルジャーは京本とK.S.S.と円谷映像と愛企画の顔合わせという厄満・・・もとい役満な組み合わせがそれなりに話題に中身は思いだせんが
>仮面ライダーと名前が着いてなかったらそれはライダー作品の全てをコキ下ろしてしまえる理屈のような気がする…
いろいろ作り込もうとしてる割には細部の作りが杜撰すぎる。とくに火の中で動かぬマネキンがギッコンバッタンするとこや何の画面処理もせず作り物そのものの胎児をベタ撮りしてるとこなんかはもう他がどんなだろうと見る気なくさせる
高島政伸が出てるのは、時期的にもホテル繋がりの友情出演かな?ホテルで共演し真では脚本の石ノ森息子との繋がりか、その前にもっと単純に原作者繋がりか。
初めて見たけど、「これは酷い」の分類に入っちゃうなあ所長を殺すシーンは中々迫力があってよかったけど、それに至るまでのプロセスが(脚本的にも映像的にも)杜撰すぎるそしてその後の改造人間レベル2〜ヘリ爆破までの流れが完全に蛇足だったのもちょっと…平成ライダーどころか、まだBlackの方が「大人の観賞に耐えうる」んじゃないのかなあ、と思う
あとインタビューで造形の竹谷さん(おそらく観賞済み)が同じく造形の藤岡さん(未鑑賞)に>竹谷:そういう意味では「シン」の場合、スチールを参考にするのが一番良いと思う。想像が膨らむし、一番良い状態で挑める気がしますね。って言ってるのはちょっと邪推してしまう(笑)
>特に二体の改造兵士たちの見せ場の無さ、キャラの地味さと来たらレベル2は機械的な敵の手先としてあれで良いんでないかと思うが鬼塚の方は確かにもうちょっと欲しかったというか顔の違いを燃えるまでにしっかり見せては欲しかったな第三の目的に
>あと石川功久の芝居が酷すぎてこれがさらに低評価を加速させる>あの人メビウス出たときもこの頃と悪い意味でまったく変わってなかったんだよな>よく役者続けてたもんだと思ったわメビウス35話を最後に素顔を見せなくなったし49話やアーマードダークネスの時じゃ台詞少なかった所を見ると円谷的に今のヒカリは人間体のないサブトラマンとしか見て無さそうだな…
>評判悪いけど平成ライダーみたいにこんなのライダーじゃ>ないとか言えないんだよな。>なんせ石ノ森先生が直々にこれが本当の仮面ライダーとし>て作ったんだから。「魁!クロマティ高校」の林田がこの作品を見たら、「こだわるところはそこじゃねえっ」と言いそうなんだよな(改造されたけど、女とあんなことやこんなことをしたらふりきれました、というノリだろ?) 息子が志願したとは言え、実験体にするのはどうかと思うよ?
コロコロコミックの別冊でやってた漫画版は面白かった
あの段階では敵は財団とCIAの両方でしょ>高島政伸が出てるのは、時期的にもホテル繋がりの友情出演かな?>ホテルで共演し真では脚本の石ノ森息子との繋がりか、こっちのほう>同年のスカルソルジャーB-CLUBの追悼号で雨宮氏がスカルマンの映像化で石ノ森センセに快諾貰ったって言ってたんだがないろいろあって別物に…
財団xとは一切・・・
>敵が悪いのがちゃんと解る時点でリブート並は無いし並?ご冗談を
着ぐるみがあるんだから適当に一本くらい、新作をでっち上げられないものか…というのは浅はかな考えなんだろうな石ノ森先生の遺作となれば、あだやおろそかな作品は作れまい
>着ぐるみがあるんだから適当に一本くらい、新作をでっち上げられないものか…続編として期待されてるのはスーツ着てマスク被ってバイク乗り回す真さんだろうから現存のスーツで作られてもなあ…って
真は冬の映画、仮面ライダー×仮面ライダー×仮面ライダーみたいな感じでガイムと新ライダーの映画にちょっと出してもらえや
もうちょいTVシリーズにも使えそうなマイルドな外見だったらね…
仮面ライダーシンって名前がどうにもしっくり来ない1号ライダーを仮面ライダータケシって呼ぶようなもんだろタイトル通り風祭真=真・仮面ライダーじゃいかんかったのかね
>セールスは悪くなかったんだからビデオはチラシとか前情報の段階で受注取っちゃうから仮面ライダーの新作が求められてたって証明にしかならないんよで、真の続編が作られないって事は、購入した人やレンタル店の評判がどれだけ酷かったかを証明してる
申し訳ないが大先生はNG
>仮面ライダーシンって名前がどうにもしっくり来ない1号ライダーを仮面ライダータケシって呼ぶようなもんだろ児童誌限定で差別化のためにつけられてた呼び名がいつの間にか映像作品に反映されるようになったという点では「岩石大首領」に通じるものがあるなw
>仮面ライダーシンって名前がどうにもしっくり来ないこれってちょっと経ってから付いた後付けの名前じゃなかったっけ?正直俺も違和感はある
>仮面ライダーシンって名前がどうにもしっくり来ない個人的には「スカイライダー」よりは納得できる
まあウルトラマンでも新マンとか呼ばれるからねえ
>個人的には「スカイライダー」よりは納得できるまあ仮面ライダーヒロシよりは順当かなと…スカイライダー以外に呼びようがないしね
スカイライダーは当時から正式に付いてる名前じゃん。全く問題ない
比較するなら上にも出てる帰ってきた新ウルトラマン二世ジャックさんだな
今後は彼を駆り出してもなおクウガ以降のほうが作品数が多い事態になるのか当たり前のことながらすげえね
当時のテレマガ、PV、主題歌(3番)とスカイライダー呼びに当然のごとく馴染んでた自分には違和感あるって人の感覚が良くわからないなリアルタイム世代じゃない人にはまずタイトルの印象が大きいのかな?
ケン、マリーも後付けだよな
>リアルタイム世代じゃない人にはまずタイトルの印象が大きいのかな?リアルタイムじゃなければ尚更スカイライダー呼びのほうがよく見ると思うけどな大体紹介されるときは歴代ライダーとして一挙に紹介されて、当然そのときはスカイライダーって名前で書かれるし
改めて観るとレベル3はフィギュア出るのが不思議なレベルの出番だった設定含めたキャラ的に結構好きだから買うけども。あとレベル2の方も出して欲しい
>真・仮面ライダー>仮面ライダーシンキャラクター名としての「真・仮面ライダー」は、オリジナルのOP字幕で表示されてるのは言うまでもありませんが、作中以外だと、例えば、当時のてれびくんの記事、当時のソフビ人形の印刷物、1993年の再編集ビデオ「ウルトラマンVS仮面ライダー」、1994年の東映スーパーヒーローフェア(仮面ライダーJ、他)のパンフの歴代ライダー紹介ページなんかでもその名で書かれてましたねオリジナルの作中では使われていない「仮面ライダーシン」の名は、ディケイド映画関連のネットムービーで使われたりしたのよりもずっと以前から、遅くとも1990年代後半には雑誌等で通用してたと思いますが、初出の具体的な時期や媒体等、ご存知の方おられますでしょうか?
具体的に何月号だか覚えてないけど「てれびくん」のこの次の号に「なまえがライダー・シンにきまったぞ」というキャプションが付いてた(まだ「仮面ライダー・シン」ではない)鬼塚変身体(改造人間レベル3という名前はまだ登場してなかった)の初披露と同時ビデオリリースの直前後の頃だったと思う現物は探してけど見つかりませんでした