特撮@ふたば[ホーム]
5の付く日はゴジラの日ということで今回はシリーズ最大の観客動員数を記録した「ゴジラvsモスラ」久々にラドンがスクリーンに復活した「ゴジラvsメカゴジラ」でした
vsモスラは93年のお正月映画でそんなに古い印象は無かったんだけど改めてみると戦車が74式だったりワンダーエッグが出てきたりとやっぱり時代を感じる作品だった
ツノ2本のラドンに慣れ親しんだ身としては三本ツノのラドンがどうしても受け入れられなかった動きも昭和ラドンと比べてのそのそしてたのも・・・ただ、ハイパーウラニウム熱線のくだりは最高に燃えた
もふもふ
今メカゴジラ見てるけど音割れ酷いなというか確か東京、大阪2館限定で5.1chだったのに普通にステレオ放送だとは
小林聡美をヒロインにもってくる感覚が当時からわからなかった。
VSメカゴジラを観るとつくづく「このラドンって本当に身長70m?」と思う。
生頼さん2014年版のポスター描いてくれないかなモスラは序盤の冒険パートが面白くてワクワクしながら見てたな
子役の女の子大根やな〜
月のBSプレミアムがゴジラづくし7月8日 「ゴジラ 60周年記念デジタルリマスター版」1954年7月15日「ゴジラ」1984年7月21日「モスラ対ゴジラ」7月22日「ゴジラVSデストロイア」「三大怪獣 地球最大の決戦」7月23日「怪獣大戦争」7月24日「ゴジラVSメカゴジラ」1993年7月25日 「ゴジラ モスラ キングギドラ 大怪獣総攻撃」2001年7月29日「ゴジラ×メカゴジラ」2002年
「VSメカゴジラ」は「VSモスラ」上映後の特報でタイトルだけが出て旧作は図鑑とかビデオで知ってたからワクワクしてたとこに生頼先生のポスターの大迫力の絵が出て来てで、その後に映画版のつるっとした写真を見て「アレ?」ってなった思い出
vsメカゴジラ何回も見たけど人間敗北ENDって良いよね。怪獣倒して黙祷する初代ゴジラやラドン等のエンディングと違って人間の愚かしさと思い上がりがよく解るから(麻生司令官が調子に乗った時点でゴジラ応援してた)
むしろこれでの扱いで本来ギドラ、モスラ、メカゴジラに匹敵する人気怪獣だったラドンが二軍扱いになってしまったと思う
どっちも面白かったメカゴジラの締めもキレイでよかったね
>月のBSプレミアムがゴジラづくし>7月8日 「ゴジラ 60周年記念デジタルリマスター版」1954年これ、今月劇場で掛かるのと同じバージョンなのかなBSプレミアはビットレートが日本映画専門チャンネルよりビットレートが高いというし、太っ腹だなあ近年のNHKは体質が嫌いなんだけど、この件は賞賛に値すると思う。
洋ゲーでこんなのもありました
なにがどうおもしろいかわからない具体的に
ビットレットガーというけどぶっちゃけ画質は誤差レベルだとおもうぞbdビオと日本映画ビオみくらべたけどがほとんど画質変わらんかった
>ぶっちゃけ画質は誤差レベルだとおもうぞ実を言えば、俺もその差が判るほど目が肥えてない。ただ何というか、安心感を得たいだけなのかも
あの吊り下げただけで飛んでるって言い張るプテラノドンメカは何の為に出したんだ映画をちゃっちくするだけだと思うが
>あの吊り下げただけで飛んでるって言い張る>プテラノドンメカは何の為に出したんだ>映画をちゃっちくするだけだと思うがあれでガルーダから脱出してヒロインのとこまで行ったじゃない
VSメカゴジラは最終的に立体でデザインを起こしたので実は一番表情が多彩なのが魅力初出撃から鈴鹿戦は正面からのアングルが多く照明もフラットなので「犬顔」イメージでどこかおとなしいベビーフェイスの佇まいこれが幕張戦になると下からの間接照明を多用し複雑な面取りが眼光を強調する上にカメラアングルもやや煽りや斜め上から等意図的に変えてあり、ストーリー上での立ち位置同様ヒール顔の印象になっていくのがいい特に力を振り絞ってゴジラに飛んでいくラドンを撃墜した時の「ニヤリ」とした表情は必見
この下敷きは当たり前のように買ってたないつも文具店で
VSモスラ時、純粋だった小学生の俺は上映時間は2時間40分位あるだろうと思ってた(だって、海外でのモスラの卵発見、海でのモスラ・バトラ・ゴジラの戦い、モスラの東京破壊&繭を作る作業、富士山からのゴジラ帰還、みなとみらい21でのみつどもえのバトル、これらをきちんと描写するにはそれぐらいの時間が必要だお) 卵を発見してから、主人公とヒロインがホテルで会話するシーンだけど、海外ロケだと思ってた(そんな事してたら予算尽きるだろ)
ただ、VSシリーズのゴジラって、アギト〜555の興行収入とあまり差ないんだよね
>vsメカゴジラ何回も見たけど人間敗北ENDって良いよね。怪獣倒して黙祷する初代ゴジラやラドン等のエンディングと違って人間の愚かしさと思い上がりがよく解るから(麻生司令官が調子に乗った時点でゴジラ応援してた)あん時、ベビーがいなかったら人類は間違いなく滅ぼされたかもしれんな…
>あの吊り下げただけで飛んでるって言い張る>プテラノドンメカは何の為に出したんだ君の言うような物が見当たらないんだがどれだろう?
名古屋のエキストラに参加した思い出スタッフが「あっちから怪獣が来ま〜す」と言ってたけど何でゴジラって言わないのかなーって思ったら現れたのは新怪獣バトラで、撮影の6月頃は未発表だったという…名古屋駅が(当たり前)だけどツインタワーではなく古い建物なのにも驚く
>ぶっちゃけ画質は誤差レベルだとおもうぞ邦画は全体的にプリントのピントが甘いよなぁこの前、CSで「のぼうの城」を見たけどなんじゃこりゃ、ってくらいピントがボケてたWOWOWとかで洋画を見てるとクラシック作品でも「これってビデオ撮影?」ってくらいエッジがちゃんと立ってるそうやって考えるとマスターテープの作り方、考え方の差なのかなぁ…と
画質がどうこう言ってるけどぶっちゃけミニチュア特撮の画質クリアにしすぎたら逆に粗ばっか目立たない?特にVSゴジラシリーズなんか後ろの画面に映像流して手前で演技する(名前忘れた)手法使ってるんだから余計に粗が目立ちそう
メカゴジラの初出動の時点で顔に傷付いてるよな、鼻のところ。撮影順のせいか一旦痛んだのを修正し切れてないんだと思うけど。
平成のゴジラって本編班の人間の撮り方がなんか固い感じがする
書き込みをした人によって削除されました
>BSプレミアはビットレートが日本映画専門チャンネルよりビットレートが高いというし、太っ腹だなあ>近年のNHKは体質が嫌いなんだけど、この件は賞賛に値すると思う。BSプレミアにはおそろしい罠があってなどこかで小さな地震が起きただけで即テロップじゃ
>君の言うような物が見当たらないんだがどれだろう?ガルーダでしょ、別名メカラドン
>平成のゴジラって本編班の人間の撮り方がなんか固い感じがするビオランテを撮った加藤雄大は「連合艦隊」や「ジャズ大名」などを撮り後に日本アカデミー賞も受賞するほどの名カメラマン最初撮ってきたシーンがピーカンの青空でそれはもう美しい映像だったのに特撮のホリゾントが曇り空だったのでそれに合わせる形でカラーをいじってるもちろん、加藤は激怒して以降ミレニアムまで撮影を担当することは無かった役者の芝居が硬いというんだったら大河原某が無能だっただけだ未だにvsモスラの幹部たちが横一列で「ミサイルが効かない?」って順番にセリフをしゃべっていく演出には爆笑する
仕切りなおしのミレニアムで 大河原の名でそれだけでもうガッカリしたよ仕切りなおしのつもりなのかやっぱ日本でまたやるってだけなのか新しい立ち上げは実績を踏まえ大河原で次から新顔でのつもりだったのかは知らんけども。
>どこかで小さな地震が起きただけで即テロップじゃうわあああ。忘れてたー。
平成ゴジラの転換点がどこだったかと考えるなら、自分は迷わずゴジモスと答えるな。ビオランテやキングギドラと比較して思いっきりファミリー寄りな作風に徹してるけどそれだけ万人が楽しめる内容になってると思うし、全体的なまとまりも随一に感じる。これで、ゴジラが本筋からのけられすぎな点さえどうにかなってればなぁ……。
>7月のBSプレミアムがゴジラづくし裏番組の、日本映画専門CHと放送時間が被らないか心配だわ。特に、7月15日。
>これで、ゴジラが本筋からのけられすぎな点さえどうにかなってればなぁ……。ある程度のけられてるからこそ「地球の守護神破壊神の対決にさえ割って入る超絶感」が出せてるんだと思うぞ
ゴジモスのゴジラはあくまで純粋な悪役扱いなんだろうなモスゴジもそうだったように
バトラはあんな持ち上げ方せずに首根っこつかんでゴジラの顔を下にするようにすれば噛まれることもなかったんじゃなかろうか
ゴジモスは劇場で見たときと後でビデオで観たときとの差が凄かった一編だった劇場で見るっていうのは雰囲気に飲まれるんだなあ篠田さんが移動中に道に倒れてる親子を見つけてジープに載せ、また走り行くシーンの唐突さはゴジキンのタイムパラドクス以上の演出上の謎
>>首根っこつかんでゴジラの顔を下にするようにすればバトラ「痛い!背ビレめっちゃ痛い!」
>君の言うような物が見当たらないんだがどれだろう?このスレ見るまで完全に忘れてた自分が貼るのもなんだがどぞ
それじゃなくて>あの吊り下げただけで飛んでるって言い張る>プテラノドンメカというのがどこに出てたのかわからないんだ
だからそれだろう何をムキになってるんだ
輸送中のモスラの巨大卵を船から切り離すシーンが凄い印象に残ってる船のすぐそこまでゴジラが迫ってる臨場感が凄かった
別にむきになんかなってないよそのメカは別に吊り下げただけには見えてないからおかしいなと思っただけでそれともそいつは「吊りを使って表現している」という手法自体を批判してたのかなでもそれだったらメカゴジラから降りてくるカットを合成で表現してることについてはどうなんだろう
>あの吊り下げただけむしろ合成丸出しだった方で悪い印象があったわ
ベビーゴジラにしろ、その翼竜メカにしろ、等身大の特撮シーンになると急にチャチっぽくなるのはなんでだろゴジラとメカゴジラのバトルとかガルーダとラドンの戦闘シーンではそんな感じしなかったのに
当時のハイビジョン合成ならああいうぼやけやブレが出るのはしょうがないだろうそれが何かいけないことなのかな?そんなことで場面自体の魅力が下がってるとは思えないけどなあ
>そんなことで場面自体の魅力が下がってるとは思えないけどなあ小学生の目にももっと違和感なく出来ないのかなぁなんて思ってたよ気になって場面にのめり込めなくなっちゃうデジタル全盛になる前はハリウッド映画でもよくあったけど雑誌の写真だと違和感ないのに、動いてるの見たら不自然だったりとか
当時中学生だけどまるで気にならなかったよ。違和感という認識すらなかったこの辺の感性の差異はどうやっても埋められないのかもしれないな「のめり込めるから気にならない」人と「気になってのめり込めない」人とでは
>IP:60.36.*(plala.or.jp)こいつ何ムキになってんだよ。 そのメカの合成がメカゴジラとかの時より気になったって意見があっただけだろ?お前が気になってないなら別にそこにこだわって騒ぐ必要はないじゃん。俺は正直プテラメカの合成よりも存在意義に疑問感じてたけど…メカゴジラから脱出した後ベビーのそば離れる時あれに乗ってけばよかったのにただの脱出ポッド役でおわるとは………
別にむきになんかなってないのになってるなってると言ってくる奴こそがむきになってる奴だよな自分は気にならないからこそ「気にならないよ」とはっきり口に出してるだけだよそうしないと「ああ反論がないってことはみんながそう思ってるんだな、そう言われれば自分もそう思えてきたぞ」という具合に流される奴が出てくるからねしかしあの翼竜ロボット一つに変わった感想持つやつもいたんだなそういう意見のぶつけ合わせはお互いの成長の為にはなってると思うよ
>IP:60.36.*(plala.or.jp) 明らかにお前の最初の発言がおかしかったから誰も賛同してくれないんだろ?最初に吊られてるだけのプテラノドンメカって言われたときに明らかにプテラノドンメカなんてアレしかないのにそんなものないよ?とかわけ分からない言い方してるからもしお前が気にならなかったってことを言いたいだけなら最初から俺は気にならなかったけどなぁって言い方をすればいいだけじゃん
いい歳したおっさんが何を言い争ってるのか
クールにいこうぜ
>IP:119.83.*(t-com.ne.jp)繰り返しになるけどね。そいつの言ってるのは>あの吊り下げただけで飛んでるって言い張る>プテラノドンメカでしょ確かにプテラノドンメカは出てたけど>吊り下げただけで飛んでるって言い張るなんて動きは全くしていなかったから、いったいどこにそんなものが出たんだろう?と不思議半分皮肉半分で書いてやったの。こういうやりとりってわからないものかな?
その最初のレスの相手が皮肉で言ってるのにここまで食いつくかね…ガチのコミュ障って怖い
今ビオランテ見てたけどゴジラ無事なのに何でみんな爽やかに撤収するんだっ「ゴジラを追え!地の果てまで追うんだ!」くらい言わんと
>ゴジラ無事なのに何でみんな爽やかに撤収するんだっ東宝自衛隊の伝統としか…(「フランケンシュタイン対地底怪獣」のラストに腰を抜かしながら)>最初撮ってきたシーンがピーカンの青空で>それはもう美しい映像だったのにコンテ段階でちゃんと色彩設計のすり合わせしてなかったの…?それってチャンピオンまつり時代より酷い事になってる気がする
>ゴジラ無事なのに何でみんな爽やかに撤収するんだっその辺はなんか気にしたら負けな気がする
今はキングギドラ見てるけどこっちは突っ込み所が追いつかないくらい満載で確かに気にしたら負けな気がするねっ
VSメカの話のまとまり感がとても好き作品単体で見るとゴジラも報われるし
本当にちゃんとシリーズなのは好感持った
>今はキングギドラ見てるけど見終わったあれー、ガキの頃見た時はメカキングギドラってもっと強かった印象なのに、捕獲装置出すまではあまり良いとこなしだったなあ。よくメカゴジラがあれだけの強さになったもんだ。
VSはとにかくゴジラが強いのが魅力やね
エミーとのお別れがえらいあっさりだったな先祖だったていうのも唐突だったし
>>>ゴジラ無事なのに何でみんな爽やかに撤収するんだっ自衛隊は専守防衛なのです敵が撤退するならそれ以上攻撃はできないのです
>>今はキングギドラ見てるけど>見終わった>あれー、ガキの頃見た時はメカキングギドラってもっと強かった印象なのに、捕獲装置出すまではあまり良いとこなしだったなあ。>よくメカゴジラがあれだけの強さになったもんだとあるゴジラ関連本では23世紀は戦争がない時代だから戦闘のノウハウがなくてあまり強力な戦闘兵器は製作できなかったと書かれていて(実はあのメカ首のビームは生首の光線よりも弱い)メカゴジラと後継機のモゲラに強力な武装があるのは戦闘のノウハウがある20世紀の技術によるものと推測される。(実際未来人が来る前にファイヤーミラーという兵器を開発してるから)
ゴジラサウルスは別に日本兵を助ける為に出て来た訳じゃないだろうと思って見てて終盤の劇的な再会でえ、やっぱそうなの?と思った瞬間放射能ガーッで爆笑やはり人間の勝手な感傷だったか
>その最初のレスの相手が皮肉で言ってるのにここまで食いつくかね…皮肉とつけときゃなんでも許されるわけじゃないからねまあいい加減おたがいうんざりしてるから言わないでやるけど>放射能ガーッで爆笑>やはり人間の勝手な感傷だったか悪趣味だなあ自分は遠い過去の記憶が怪獣としての本能と凶暴性に押し潰されたと解釈した会長もそうなるとわかっててあえてそうした悲しくも美しい場面だった