IDEAS + INNOVATIONS

WIRED VOL.12

WIRED VOL.12

WIRED VOL 12
 
NEWS

忍耐強さの「種の起源」:せっかちな動物は「必要だから」そうなった

どの動物も、それぞれ固有の忍耐レヴェルを持っている。しかし、待つことを好む種があれば、よりせっかちに何でもすぐに欲しがる種もあるのはなぜなのか?

 
 
このエントリーをはてなブックマークに追加

TEXT BY ANNA LISA BONFRANCESCHI
TRANSLATION BY TAKESHI OTOSHI

WIRED NEWS (ITALIA)

image: SHUTTERSTOCK

すべての種類の動物が、すべて同じ忍耐レヴェルをもっているわけではない。何でもすぐに欲しがる動物がいれば、反対に、「急がば回れ」とばかりに待つことができる動物もいる。

忍耐の進化的起源を調査しようと、13種の霊長類の行動を分析したのが、5月30日に「Proceeding of the Royal Society B」で発表された、ネブラスカ大学リンカーン校のジェフリー・スティーヴンスの研究だ。

チンパンジーは、忍耐強い

「ScienceBlog」が報じているところによると、実験は、大きなゴリラから小さなキヌザル(マーモセット)までの、さまざまな大きさの霊長類を対象とするものだった。

科学者たちはテストに際して、(しばらく後で報酬が得られることを動物たちに教え込んだ上で)動物たちがどれくらいの時間、待つことができるかを観察することで、自制と予期の能力(「忍耐」の概念に近い能力だ)を測定した。動物たちの前には2つのトレイが置かれた。1つにはすぐに食べることのできる2粒のブドウが、もう一方には6粒ブドウがのせられているが、そちらを食べるには一定の時間、待たなければならない。

さまざまな種の行動を分析して、科学者たちは、最も忍耐強い動物(より多くの報酬を手に入れるためとはいえ、より長く待つことのできる動物)は、例えばチンパンジーのように、より大きな体容積と、大きな脳と、より長い寿命と、より広い生活環境を持つ動物であることを発見した。

種によって行動の違いがなぜ生まれるのかを解明しようと、科学者たちはいくつもの仮説を検討した。どうやら関係しているのは体容積との比率で、脳がどれくらい発達しているかも、複雑な社会的グループで生きていることも、関係ないようだ。

進化論的、忍耐強さ

スティーヴンスのチームによると、より小さな動物ほど忍耐がないことについては、代謝機能がすべての鍵だという見解がある(小さな動物は代謝がより速い)。

「生きていくなかで『速さ』が要求される種であれば、このスピードが速ければ速いほど、待てる時間も少なくなるでしょう」と、研究者は説明する。「自然選択は、自然の中で動物たちが直面する問題の種類に最も適したかたちで制御できるように、忍耐のレヴェルを形成しました。こうした問題は種に固有のもので、そのため、忍耐のレヴェルも異なるのです」

※この翻訳は抄訳です
 
 
このエントリーをはてなブックマークに追加
 
LATEST NEWS

ARCHIVE

 
SHARE A COMMENT

コメントをシェアしよう

 
WIRED Vol.12 Gallery Interviewbanner

BACK TO TOP