世界各国の家庭用電源の規格はそれぞれ違っており、海外旅行をする際には悩みの1つでもあります。
それぞのの国のコンセントがどういう形状をしているのか、海外のサイトで紹介されていました。
それぞのの国のコンセントがどういう形状をしているのか、海外のサイトで紹介されていました。
スポンサードリンク

イギリス | インド パキスタン 南アフリカ | イスラエル | デンマーク |
中国 オーストラリア | フランス EU | ドイツ 韓国 EU | ロシア EU |
イタリア | カナダ アメリカ メキシコ | 日本 | スイス ブラジル |
●Recolen
どれかに標準化してほしいんだけどな。
●GeoffreyOfWang
↑デンマーク版に一票。
携帯を充電するたびに笑いかけてくれるような気がするから。
●Brewe
↑我が国が世界一ハッピーな国と言われているのはそれが理由だ。
なんでそうなったのかは知らないけど。
●Exceedingly
↑しかも国旗もでっかい+マークだしな。
●ncef
アメリカのはしかめっ面をした子供みたいだ。
●jschubart
USB4.0で一本化しないとな。
●4275456453
↑プラグインした途端に見知らぬデータとコネクトしないかと心配だけど。
電源のみのラインだと分かるようにしないと駄目だろうな。
●bagelsNdoughnuts
世界で周波数と電圧が標準化してないから形状を標準化するのは無理だろうな。
家電製品は入ってくる電気の量に基づいて設計されているから、各国の抜き差し時の力、アース、電気容量等の基準に合致できないと思う。
●noc007
↑昔はそうだったかもしれないけど、今は大体50~60Hz、100~240Vで設計されてきてるんじゃないのか。
周波数、電圧、ソケット形状は標準化してほしいけどな。
●4275456453
↑自分としては無用なトラブルを避けるためにも電力が標準化されるまではソケット形状は違ったままの方が良いけど。
●Crusader1089
EUは50Hzの230V±10%だな。
●KazonMostral
↑ほとんどの国の標準は200~240Vの間に収まってるね。
●everydamnnametaken
幾つかの国は互換性があるね。
日本の家電製品の99%はアメリカで動くし、その逆もまた然りだ。
●Tuarceata
↑日本の家電製品は15V程度の増圧なら耐えられると信じてるけど、110~120Vで設計されたアメリカの家電が日本の100Vで満足に動くとは思えないな。
●maikins
デンマークではドイツのコンセントを使うのが合法なんだ。
まだ広く知られてる訳でもポピュラーになってる訳でもないけど。
(何故かというと、デンマークの市場は凄く小さいうえ、どの家電製品にもドイツかフランスのプラグが付いてるから…つまり、ほとんどの家電が実際にはアースされてないって事)
変更する一番の問題はドイツのコンセントは大きいから単純にスイッチするわけにはいかないって事なんだ。
●Iamgoingtooffendyou
↑ドイツは発砲することなくゆっくりとデンマークを征服しているという事か。
●DoctorExplosion
ヨーロッパの2ピンコンセントは互換性があって、違いはアースの方法だけだ。
(ロシアにはアースがない)
スイスのコンセントに入れるためにはアダプターが必要だけど、スイスのプラグはEUのコンセントに入れることが出来るんだ。
特定のタイプならイスラエルのコンセントにも入れられる。
アースの方法が違うけど、日本とアメリカも互換性があるね。
アメリカは3ピンタイプのプラグを使ってるから、日本だとアースが付いた特別なコンセントを使わなきゃいけない。
●kfitch42
アースが付いてないのは日本だけっぽいな。
本当にないのか、写真のセレクトが違うだけなのか。
●bagelsNdoughnuts
日本は一般的にアースが付いてなくて、アースを必要とする大容量の電気製品を使う場合はアースの付いた専用のコンセントに変えなくちゃいけないんだ。
2005年以降に建てられた家には家電製品をアースするためにクラス1のアースソケットをつける事が義務付けられているけど、全てのコンセントにアースが義務付けられてる訳じゃないよ。
●Philippe23
↑
●coffinpsalms
↑これは大変すぎる。
●CalcProgrammer1
日本のアース付きのソケットって北米のと同じ形状なのかな?
それと北米(少なくともアメリカでは)大容量家電(熱を出すような電気ストーブやオーブン、ドライヤー、温水器、電気炉、大型ポンプ等々)のために240Vのソケットもあるね。
日本にもそういうのはあるのかな?それとも全部120Vで動かしているのかな?
●astickywhale
日本のコンセントはアメリカ/カナダ/イタリアとよく似てるけど、違うアンペア/ボルトでも大丈夫なのか?
見た感じコンセントの形状も我々と同じように左の方が右よりも大きいみたいだけど。
●certifiedblackman
↑イタリアじゃなくてメキシコな。
●daikiki
日本のコンセントの形状はアメリカのによく似てるけど、アメリカにあるような小さな穴(アース)がないんだな。
電圧と周波数もちょっと違っていて100V/50Hzだけど、これは大した問題じゃないね。
あまり気にされてないけど、アースが必要な家電は独自にアース線を持ってるし。
●NouberNou
↑日本は国の半分が50Hzで残りが60Hzなんだよ。
日本が初めて国に電気を通した時、2つのタイプの発電機が持ち込まれたせいだね。
●Nannou101
↑周波数が違うせいで大地震と津波の時に関西(西日本)は関東(東京や仙台)に電気を供給できなくて大問題になっちゃったんだよな。
●happyaccount55
今日、他の国にはコンセントにスイッチが付いていない事を知った。
(訳注:中国とオーストラリアのコンセントにはON/OFFのスイッチが付いている)
●CarsCarsCars1995
↑イギリスのコンセントにもスイッチが付いてるぞ。
全部じゃないけど。
●natanxd
イスラエルのは上下が逆だ。
●AlamarAtReddit
日本がちょっと羨ましいかも…
●Nannou101
↑スリムタイプの延長タップが欲しいと?
●OfficialGarwood
>日本がちょっと羨ましいかも…
そうか?
日本のコンセントはアース線が付いてないから危険だという記事を読んだ事があるんだが。
●yourgrandmaisazombie
メキシコのコンセントは実際には日本のにそっくりだよ。
メキシコに住んでた事があるから分かる。
●AKADriver
↑昔のアメリカのコンセントも同じだったな。
とは言え、大抵コンセントは2個口になってたけど。
北米と日本は形状的に互換性があるけど、日本は100Vなんだ。
●lowrads
日本って他の国に比べて火災の率が高いのかな?
●GhelatinousBooze
イタリアの奴はなんかおかしくないか?
●fache
↑これはイタリアでもあまり使われてないよ。
変だ。
●fungus_eater
国によって形が違うなんて知らなかった。
●yukonmadman
日本はアースの効果を信じてないって事なのかな?
●Nemo_is_that_you
色んな顔があるね…
●godofwar7018
香港はこれ。
●ajehals
↑イギリスの標準コンセントだな。
●jahreign
デンマーク人はコンセントと同じくらいハッピーなんだろうか。
●Laventhros
なんで世界で標準化されないんだ?
●TheExtremistModerate
日本はアース線が無くて大丈夫なんだろうか?
●MrSlim
イタリアのはどうなってるんだ?
●LeChefromitaly
↑イタリア人が来ましたよ。
この3ピンタイプは絶滅しつつあるね。
プラグが2ピンでも使えるから、EUタイプがスタンダードになりつつあるよ。
もし持ってるプラグが3ピンだったら真ん中を切り落とせばEUタイプのでも使える。
●The-Bishop
アメリカ/カナダ/メキシコは2ピンの2個口コンセントで、日本は3個口だという事をみんなに分かって欲しいな。
だよね?
分からないのはスイスとブラジルが同じ形状だって事。
文化的・技術的交流があったとも思えないんだけど。
●ElLocoS
↑これは2009年のInmetro(ブラジルの技術品質を受け持つ独立行政法人)の決定まで話が遡るんだ。
まだ全ての機器が切り替わってる訳じゃないけど、徐々に一般的になってきてるよ。
ブラジル製の他の形状をいろいろ評価した後にこれに決まったんだ。
●cheeesuss
それぞれ自分の国を反映してるのが面白な
・イギリス:昔ながらの頑固者
・デンマーク:とにかくハッピー
・フランス:ピンが間違った方向についている唯一の国
・日本:四角いスイカを作るように、最も効率的
・アメリカ:2番目に効率的であるが、訴訟社会のためにアース用の空間を必要としている
日本のコンセントにはアースが付いていないが火災はどうなんだ?というコメントもありましたが、他の国と比較して特に火災が多いという訳ではないようです。
電力に関してはコンセントの形状だけでなく、電圧や周波数も国によって違っていて、世界的に見ると200~240Vが多いようです。
個人的には少なくとも家庭用家電に関しては世界で規格を統一してほしい…
実際この僕も分からない。