e652
サービス名 | 月額 基本料 |
通話料 ・固定電話へ ・携帯電話へ ・有料050へ |
通話料 ・固定電話へ ・携帯電話へ ・有料050へ (1分あたり) |
通話料 ・アメリカへ ・中国へ |
通話料 ・アメリカへ ・中国へ (1分あたり) |
料金に関する |
対応OS・ 機能 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
050 plus | 300円 |
8円/3分 16円/1分 8円/3分 |
2.67円 16円 2.67円 |
9円/1分 29円/1分 |
9円 29円 |
- |
|
FUSION IP-Phone SMART | 0円 |
8円/30秒 8円/30秒 8円/30秒 |
16円 16円 16円 |
8円/30秒 8円/30秒 |
16円 16円 |
- |
|
LaLa Call | 100円 |
8円/3分 18円/1分 7.4円/3分 |
2.67円 18円 2.47円 |
6円/1分 28円/1分 |
6円 28円 |
eo光契約者は月額基本料0円 |
|
G-Call050 | 280円 |
8円/3分 16円/1分 8円/3分 |
2.67円 16円 2.67円 |
5円/1分 10円/1分 |
5円 10円 |
- |
|
050Call | 0円 |
7.62円/3分 14.29円/1分 7.62円/3分 |
2.54円 14.29円 2.54円 |
2円/1分 2円/1分 |
2円 2円 |
月間通話料が315円を下回った場合は、315円を請求 |
|
ServersMan 050 | 300円 |
8円/3分 16円/1分 8円/3分 |
2.67円 16円 2.67円 |
7.5円/3分 40円/3分 |
2.5円 13.33円 |
ServersMan SIM LTE契約者向け |
|
BIGLOBEフォン・モバイル | 300円 |
8円/3分 15.9円/1分 8円/3分 |
2.67円 15.9円 2.67円 |
8円/1分 30円/1分 |
8円 30円 |
BIGLOBE接続サービス契約者向け PHSへの通話は、1回の通話ごとに10.5円加算 |
|
FleaLine Light | 400円 |
8円/3分 16円/1分 8円/3分 |
2.67円 16円 2.67円 |
8円/1分 30円/1分 |
8円 30円 |
初期費用525円 |
|
BlueSIPフォン | 600円 |
20円/1分 20円/1分 20円/1分 |
20円 20円 20円 |
21円/1分 21円/1分 |
21円 21円 |
初期費用525円 BlueSIPフォン050番号同士は8円/分 |
|
※パケット通信料が別途必要です。
サービス名 | 月額 基本料 |
通話料 ・固定電話へ ・携帯電話へ ・有料050へ |
通話料 ・固定電話へ ・携帯電話へ ・有料050へ (1分あたり) |
通話料 ・アメリカへ ・中国へ |
通話料 ・アメリカへ ・中国へ (1分あたり) |
料金に関する |
対応OS・ 機能 |
|
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
LINE電話 | ||||||||
コールクレジット | 0円 |
3円/1分 14円/1分 14円/1分 |
3円 14円 14円 |
2円/1分 2円/1分 |
2円 2円 |
携帯電話番号での認証が必要 料金は非課税 事前にチャージが必要 |
|
|
30日プラン 固定 | 120円 (購入価格) | 2円 | - |
- - |
携帯電話番号での認証が必要 料金は非課税 60分通話可能 |
|
||
30日プラン 固定+携帯 | 390円 (購入価格) | 6.5円 | - |
- - |
携帯電話番号での認証が必要 料金は非課税 60分通話可能 |
|
||
Skype | ||||||||
Skypeクレジット | 0円 |
2.26円/1分 10.81円/1分 3.59円/1分 |
2.26円 10.81円 3.59円 |
2.26円/1分 1.08円/1分 |
2.26円 1.08円 |
料金は非課税 事前にチャージが必要 接続料金は、固定電話には通話1回で4.82円、VOIP・携帯電話には通話1回で8.75円 |
|
|
日本 60分 固定電話 | 130円 (購入価格) | 2.17円 | - |
- - |
料金は非課税 固定電話にのみ通話可能 |
|
||
日本 120分 固定電話 | 235円 (購入価格) | 1.96円 | - |
- - |
料金は非課税 固定電話にのみ通話可能 |
|
||
日本 400分 固定電話 | 500円 (購入価格) | 1.25円 | - |
- - |
料金は非課税 固定電話にのみ通話可能 |
|
||
日本 実質無制限 固定電話 | 690円 (購入価格) | 無制限 | - |
- - |
料金は非課税 固定電話にのみ10,000分通話可能 |
|
||
世界中どこでもプラン | 1,100円 (購入価格) | 無制限 | - |
無制限
無制限 |
料金は非課税 10,000分通話可能 日本を含む一部の国には固定電話にのみ通話可能 |
|
||
日本 60分 | 400円 (購入価格) | 6.67円 | - |
- - |
料金は非課税 固定電話・携帯電話に通話可能 |
|
||
日本 120分 | 790円 (購入価格) | 6.58円 | - |
- - |
料金は非課税 固定電話・携帯電話に通話可能 |
|
||
米国 60分 | 130円 (購入価格) | - | - |
2.17円
- |
料金は非課税 アメリカにのみ通話可能 |
|
||
米国 120分 | 235円 (購入価格) | - | - |
1.96円
- |
料金は非課税 アメリカにのみ通話可能 |
|
||
米国 400分 | 500円 (購入価格) | - | - |
1.25円
- |
料金は非課税 アメリカにのみ通話可能 |
|
||
米国 実質無制限 | 690円 (購入価格) | - | - |
無制限
- |
料金は非課税 10,000分通話可能 |
|
||
中国 120分 | 110円 (購入価格) | - | - |
- 0.92円 |
料金は非課税 中国にのみ通話可能 |
|
||
中国 400分 | 360円 (購入価格) | - | - |
- 0.9円 |
料金は非課税 中国にのみ通話可能 |
|
||
中国 800分 | 720円 (購入価格) | - | - |
- 0.9円 |
料金は非課税 中国にのみ通話可能 |
|
※スマートフォン料金が別途必要です。
サービス名 | 月額 基本料 |
通話料 ・固定電話へ ・携帯電話へ ・有料050へ |
通話料 ・固定電話へ ・携帯電話へ ・有料050へ (1分あたり) |
通話料 ・アメリカへ ・中国へ |
通話料 ・アメリカへ ・中国へ (1分あたり) |
料金に関する |
対応OS・ 機能 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
楽天でんわ | 0円 |
10円/30秒 10円/30秒 10円/30秒 |
20円 20円 20円 |
10円/30秒 10円/30秒 |
20円 20円 |
プレフィックス付加方式 |
|
G-Call | 0円 |
10円/30秒 10円/30秒 10円/30秒 |
20円 20円 20円 |
2.9円/6秒 4.8円/6秒 |
29円 48円 |
プレフィックス付加方式 料金は非課税 |
|
※スマートフォン料金が別途必要です。
「050 plus」は、NTTコミュニケーションズが提供するIP電話であり、知名度の高さではこの中でもトップクラスだ。マツコ・デラックスがスリムになるCMを見たことがある方は多いだろう。月額基本料315円はかかるものの、通話料に関して言えば、これがスマホ向けIP電話業界の標準ともいえるだろう。
「FUSION IP-Phone SMART」は、月額基本料がかからないのが大きなメリット。また通話料の課金単位が30秒である点も特徴である。そのため通話料を評価するなら1分あたりで見るのではなく、この課金単位を考慮する必要がある。固定電話だけでなく携帯電話にかけても一律30秒8.4円という設定だから、30秒以内で会話を終えてしまえばそのまま8.4円となり、特に携帯電話にかける場合は他社の半額近い料金で済むことになる。
1ヶ月を通してほとんど通話しないという方なら、これがベストだろう。基本料無料というメリットを最も生かすことができる。1回あたりの通話時間が短い方にもこれがおすすめだ。課金単位を意識して有効に活用すれば、1ヶ月の通話料をぐっと節約することができそうだ。
固定電話にかける場合は、長話は禁物。あっという間に通話料がふくれあがってしまうので、気をつけよう。
1分あたりの通話料を表で眺めると、目を引くのが「050Call」だ。これは「050 plus」と名前は似ているが違うサービス。「亜太電信」という中国系?の小さな会社が運営するサービスだ。固定電話へは3分8円、携帯電話へは1分15円と、これは税込みの料金として設定されており、そのために他社サービスよりも一回り安い料金となっている。
ただし備考にもあるように、1ヶ月の通話料が315円を下回った場合には315円の請求となる点は注意。つまり最低でも1ヶ月315円はかかるということである。また、留守電機能がついていないのも難点だ。安さゆえの機能の少なさといったところか。
「LaLa Call」は、月額基本料は「050 plus」よりも安く、携帯電話への通話料が「050 plus」より高い設定になっている。固定電話へかけることが多い方にとっては、月額基本料の安さのぶんだけ少しお得になる。
「G-Call050」は、月額基本料がちょっとだけ安い「050 plus」だと思えば良いかも知れない。国内への通話料は「050 plus」と全く同じだ。
「FleaLine Light」「BlueSIPフォン」は、両者ともIP電話の先行サービスではあるが、現在は料金面で他社サービスに引き離されてしまっている。
ここからは、国際電話の通話料を見てみよう。国際電話の通話料は、各サービスごとに大きな差がある。アメリカへの通話料と、中国への通話料を例にとって比べてみよう。
中でもダントツに安いのが「050Call」だ。1分2円という料金は、なんと国内通話より安い。次に安い「G-Call 050」と比べても半額以下という、圧倒的な低料金だ。「050 plus」と比べればなんと約1/4~1/15になる。海外へ頻繁に電話するという方にとっては非常にうれしい価格設定だろう。
「G-Call 050」の安さも相当のものだ。また「FUSION IP-Phone SMART」は、国際電話も30秒8円となっている。国内通話と合わせた料金となっており、徹底された統一感がある。
ちなみに国際電話は消費税がかからない。
「LINE電話」は、固定電話や携帯電話に発信できる電話サービスで、無料通話アプリでおなじみの「LINE」が新たに開始したもので、プランに従量制と月額制があるのが特徴。発信専用だが、その通話料の安さは目を見張るものがある。固定電話向け・携帯電話向けともに050番号付与のIP電話アプリより安く、特に月額プランである「30日プラン 固定+携帯」を見れば、1分あたりの携帯電話向け料金は「050 plus」などの半分以下だ。また国際電話の通話料も、先に解説した「050Call」と同等という格安さで、非常に魅力的なサービスとなっている。
もっともそれらは、通話可能時間いっぱいまで使い切ればの話であり、使い切れずに余ってしまうこともあるだろうから単純に比較は難しいかも知れないが。
インターネット通話でおなじみ「Skype」にも、「LINE電話」と同じく固定電話・携帯電話への発信サービスがある。プランの数は「LINE電話」と比べると非常に多い。実質無制限プランがあること、国内向けだけでなく海外向けのプランもあることがその理由だ。通話のたびに接続料金がかかるプランもあり、他のサービスと比べて料金体系が複雑に感じるのが難点。
充実しているのは、固定電話にのみ通話可能な月額プラン。長い時間のプランになればなるほどお得感が増していき、極めつけはやはり実質無制限プラン。月額1,000円前後の料金で10,000分も使える。固定電話に長く会話する方なら、Skypeならではのこのプランは、他のサービスと比べてダントツにお得だ。
携帯電話にも通話できる月額プランも「LINE電話」とほぼ同等の料金。またSkypeは国際電話の料金も安く、特に中国向けは1分あたり1円を切る格安さだ。
またSkypeには、050番号がもらえるオプションとして「Skype番号」があり、これを利用すれば電話を受けることも可能になる。料金は3ヶ月で2,250円(1ヶ月あたり750円)、12ヶ月で7,500円(1ヶ月あたり625円)。月額料金を「Skype番号」込みで考えると、プランや通話時間によっては「050 plus」よりも高くなる場合もあれば、安くなる場合もあるという、微妙なラインだ。例えば固定電話のみにかける場合を考えると、だいたい月に300分(1日あたり10分)よりも少なければ「050 plus」の方が、多ければ「Skype」の方が安くなる模様。気になる方はシミュレーションしてみてほしい。
「楽天でんわ」と「G-Call」は、プレフィックス付加方式の電話サービスである。これらはIP電話ではなく、通常のスマートフォン通話で電話をかける際に、ある決まった番号を相手の電話番号の頭につけてかけることで、通常とは別の回線を使って通話ができるというもの。固定電話の「マイライン」に近いサービスだ。通話料はどちらも大手携帯会社の半額か、またはそれよりも安く設定されている。
「楽天でんわ」と「G-Call」の2つを比べると、「楽天でんわ」は消費税がかかっているが、「G-Call」は消費税がかかっていない。国際回線を使用しているのがその理由のようだ。この差のぶんだけ「G-Call」の方が料金が抑えられている。ただ「楽天でんわ」は、表には書いていないが、これを使って通話すると楽天スーパーポイントが100円につき1ポイントもらえるので、楽天でよく買い物する方ならちょっとプラスになる(とはいえ、消費税の差のぶんには届かないが)。
なお、「LINE電話」「楽天でんわ」「G-Call」は、基本的に通常のスマートフォン契約が必要であるため、少なくともその基本料金と合算して考える必要がある点に注意。
050番号が使える電話サービスを、料金で比較して選ぶなら、
発信専用のものなら、「LINE電話」が料金的に最もお得だ。
ただし、選ぶポイントは他にもある。当ページでは触れていない通話音質や、遅延の少なさ、番号通知、アプリの操作性、それに運営会社の信頼性など。それらも考慮に入れつつ、自分の利用状況や必要な機能に応じて選ぶようにしよう。
1ヶ月の利用時間と通話割合を入力するだけで、各アプリ/サービスの料金が簡単にわかる、一括シミュレーターです。Webサービスで利用は無料。国内通話はもちろん、国際電話の料金もシミュレーション可能!
※Viberは後日追加予定です。
※表示の金額は税別です。