- 人気コメント (10)
- 新着コメント
- すべてのブックマーク
-
tohima そりゃ人件費もかからず資材も余り物、怪我した時は自己責任だったら安くすむわ。
-
princo_matsuri おそらくコストダウンではあるだろうが本当に114万円浮いたと思っているならおめでたい
-
kuippa その地域に住む土木仕事をやってるおっさんが手弁当で役所と交渉して身銭切って側溝を作ってる姿が目に浮かびます…。120万分の寄付
-
STARFLEET いい話だけど、施行時に発生するかもしれない事故の責任先と保険の体制、設置後のメンテ等の課題はどうしたのか気になるね。
-
toronei ただ都会でいまこういうことを賞賛している連中は、こういう技術も時間も自分たちで持ってない連中だからな。6万円で他人にさせることしか考えてない連中だ気をつけろよ。
-
santo 仕事というのは本質的には人件費なんですな。
-
amematarou U字溝なんて手で運べるもんじゃない。トラックや重機はどこから出てきたんだ?不親切な記事。
-
REV 「余った食材が豊富にあれば」自炊は安い、に似た。
-
filinion これは「たまたま余った資材があった」というケースだけど、地域住民に資材を無償提供する自治体は結構昔からあるよ(NHK「くらし☆解説」http://goo.gl/zBMx7c)。問題は地域住民の高齢化だ、という話だけど。
-
kash06 (あっ、「今までAccessで社内プログラム作ってくれた社員が辞めちゃって…修正の見積ください」→適正価格で提出→「高すぎる!今まで『タダで出来てた』のに!」 の逆パターンだこれ…!
-
udud2d いわば素人工事だけど、施工後の耐久性、関係資料の作成、他のインフラ設置物との兼ね合いとか、長い目でみて割にあうのかしら。というかこの事例が結果オーライだったなら多分に運によるものでは。
-
n314 パソコン出張サポートを友達価格ゼロ円でやるようなものか。
-
asrog なぜかここでは言及されないTOKIO
-
qaz76 外注見積り1人月->内作した結果
-
rgfx …カネ、ねえんだなぁ。。
-
kjktk シビックハック的な?
-
kana-kana_ceo (120万円の内訳が知りたい)(町内会の穴掘り埋設の人件費)(補助金が消える地方自治体の未来)(作業技術があるなら、それはそれでいいのかな)
-
chiike 道普請やろこれ。地区の共有道とかの整備に資材費だけ補助してもらって毎年地区全員で作業するやつ。田舎だと普通にやってる事なんだけど
-
konekonekoneko ストックしていたU字溝149本のコストが換算されてない。
-
adliblogger 建築スキル持った人を雇用して内製、という話じゃなかった
-
m2007 実家が土建だからわかるけど、安く済んだー!!ていうような単純な問題ではない
-
lotusland それ、人件費…
-
niiros こういうのは貨幣経済とは別の部分で昔からあったものだろう。都会ではこういうものに殆ど関わらずに済むのがむしろ異常だと思う。
-
confusedly121 120万円ってのは正当な対価じゃないんかなあ?
-
sonicdrum 【埼玉】土木会社「この工事をすると120万円です」住民「自分でやるから材料くれない?」市「じゃあこれ使って」住民「おk6万円で出来たわw」
-
YukeSkywalker そして土木会社は潰れた。
-
zunjp 安心や安全を売ると114万円が浮くという話……話の是非はさておき、自作PCみたい。
-
hatomugicha 側溝はタダで貰えたってことかな。どちらにしても、あんな重いものを損害保証もなしに運ぶなんて信じられない。壊したらどうするつもりだったんだろう。あとヒビ入ってないかってチェックできたのかな。
-
rhyaosh 市の職員が働いていた時間は無料だとでも
-
eriotto 労災とか労働基準法ってしってる?善意をねだって自慢してんじゃねえよ。反吐か出るわ
-
ad2217 これからは税金の代わりに労働力を納付するよ。いわば賦役。
-
monochrome_K2
業者の金額にはある程度サポート費用も入っているはずなので今の段階で喜ぶのは早いと思う。今後何かあった時は全て自己責任だから却って高くつく可能性があるので
-
pigumii はてな村の町内会とか何も決まらないんだろうな
-
surunpashi 賞賛されてるのかと思って批判的なブコメ書こうと思ったら、ブコメが批判的な立ち位置でなんとなく安心した。
-
kazu111 もしこの側溝がはずれて道路の利用者が怪我をした場合、誰が責任とるんかな?役所?警察?この団体さん?境界ミスってたら誰が責任とるの?
-
monono モノやカネと団体名、コストメリットは書いても、実作業や現場のワーカー、問題点には全く触れない。今の日本を象徴しているような話
-
shoot_c_na 敷設作業中事故が起きても絆創膏代すら出ないだろうけどね。
-
kxkx5150 業者の安心と保障を考えてない。任意保険けちって車乗ってる感じ。
-
e-chikuwa 資源回収と同じノリでやっていいのかw
-
wideangle 程度の差はあるけど田舎ってこういう感じな気がする。
-
harukishinji
-
udud2d いわば素人工事だけど、施工後の耐久性、関係資料の作成、他のインフラ設置物との兼ね合いとか、長い目でみて割にあうのかしら。というかこの事例が結果オーライだったなら多分に運によるものでは。
-
Canzone
-
n314 パソコン出張サポートを友達価格ゼロ円でやるようなものか。
-
asrog なぜかここでは言及されないTOKIO
-
sin_13
-
minamikaoru333
-
fdasji
-
enna13
-
qaz76 外注見積り1人月->内作した結果
-
rgfx …カネ、ねえんだなぁ。。
-
Newa
-
arcenemy7334
-
kjktk シビックハック的な?
-
flashyscrutiny1
-
castillo7
-
takuo14
-
Louis
-
kana-kana_ceo (120万円の内訳が知りたい)(町内会の穴掘り埋設の人件費)(補助金が消える地方自治体の未来)(作業技術があるなら、それはそれでいいのかな)
-
chiike 道普請やろこれ。地区の共有道とかの整備に資材費だけ補助してもらって毎年地区全員で作業するやつ。田舎だと普通にやってる事なんだけど
-
konekonekoneko ストックしていたU字溝149本のコストが換算されてない。
-
adliblogger 建築スキル持った人を雇用して内製、という話じゃなかった
-
m2007 実家が土建だからわかるけど、安く済んだー!!ていうような単純な問題ではない
-
lotusland それ、人件費…
-
niiros こういうのは貨幣経済とは別の部分で昔からあったものだろう。都会ではこういうものに殆ど関わらずに済むのがむしろ異常だと思う。
-
confusedly121 120万円ってのは正当な対価じゃないんかなあ?
-
sonicdrum 【埼玉】土木会社「この工事をすると120万円です」住民「自分でやるから材料くれない?」市「じゃあこれ使って」住民「おk6万円で出来たわw」
-
YukeSkywalker そして土木会社は潰れた。
-
zunjp 安心や安全を売ると114万円が浮くという話……話の是非はさておき、自作PCみたい。
最終更新: 2014/06/07 09:04
ユーザーはみんなでブックマークを共有して、効率良く情報収集しています。あなたもはてなブックマークを始めてみませんか?
このエントリーを含むエントリー(1)
-
はてなブックマーク - 土木会社「この工事をすると120万円です」住民「自分...
- 2 users
- 暮らし
- 2014/06/07 21:01
b.hatena.ne.jp