Axross.org

JavascriptとRubyが好きなエンジニア見習いです。いろいろ書きます。

GitHubデザイナーの人と話した

昨日、GitHub Seminarが渋谷で開催されました。

Atomの作者の1人や、GitHub Seminarチームの人、GitHubのデザイナーの人なんかがGitHub Kaigiのために日本に来ていて、その「ついで」って感じでした。

僕はそれがGitHub Seminarだとは知らずに来ていて、DoorKeeperのイベントページのURL見て後から気づきました…。

GitHubデザイナーの人と話した

セミナーの後の懇親会で、GitHubのデザインをやってるCさんと話すことができました。 僕は英語が苦手なので、同じGitHubチームの日本人の方に助けていただきながら、色んな話を聞くことができました。ありがとうございました。

Cさんは8年ほどデザイナーをやっていて、しばらくフリーランスで働いた後、GitHubに参画した、って経緯のようです。

  • どうしてGitHubに参画したのか
  • フリーランスで働きたいがどうしたらいいか
  • デベロッパーは近いうちに死んで、デザイナーの時代が来ると思うがどうか

以下、Cさんの話してたことの内容です。

どうしてGitHubに参画したのか

長い間フリーランスとして働いていたけど、何かの依頼を受けて仕事をしていると、どの成果物もいつかは自分の手を離れてしまう。あとで「ここはこうしたらもっといいのに」とか思っても、もう自分の手にはないからどうしようもできなくて悔しかった。

GitHubは最初は数人で作っていたけど、しばらくしない内にたくさんの人が使うサービスになった。自分のデザインが人の役に立ち、幸せにするというのは素晴らしいことだと思う。

そして、今もそうだけど、細かいFixをしながらGitHubは成長している。それに携わることができるのは本当に楽しい。

フリーランスで働くにはどうしたらいいか

OSSに貢献するのがいいと思う。OSSを開発しているデベロッパーはいくらでもいるけど、デザイナーはあんまりいない。そしてデベロッパーはデザイナーをいつも欲しがっている。

フリーランスで働くのに必要なのは技術じゃない。技術も必要だけど、8年間デザイナーをやっていても、自分の得意分野以外では、わからないことだらけ。勉強の毎日と言ってもいいかもしれない。

脚色したポートフォリオを製作するよりかは、OSSは知名度が高くなりやすく、それに携わったとなれば信頼度も高い。僕はJekyllのデザインもしてるけど、いい仕事だと思ってる。

デベロッパーは近いうちに死んで、デザイナーの時代が来ると思うがどうか

死ぬとまでは思わない。デベロッパーとデザイナーは今でも既に融合しつつあり、デザイナーもプログラムを書くようになってきている。
ただこれは完全な融合ではなくて、一部が重なりあう部分融合のような形だと思っている。

今までは、「自分の分野」があって、その分野以外は触らなかったけれど、それがおかしかっただけだと思う。これからは、それが自分の「得意」分野になるだけ。

デベロッパーはプログラムを書くのが得意だし、デザイナーはデザインが得意。自分を活かせるエリアがあるべきなのはこれからも変わらない。

Atomのステッカーもらった

自慢しておきます。

f:id:axross:20140607130642j:plain

すごく楽しかったです(幼並感)

GitHub実践入門 ~Pull Requestによる開発の変革 (WEB+DB PRESS plus)

GitHub実践入門 ~Pull Requestによる開発の変革 (WEB+DB PRESS plus)