Share...
06 Jun 2014 20:48

ニコニコニュース niconico news

細菌の「酵素」で燃料電池 白金の637倍、九州大開発

共同通信社 共同通信社:ニュース一覧 2014年6月4日(水)22時27分配信
 酵素を作る細菌が入った小瓶を手にする小江誠司教授=5月23日、福岡市西区の九州大

 酵素を作る細菌が入った小瓶を手にする小江誠司教授=5月23日、福岡市西区の九州大

共同通信社

 九州大の小江誠司教授(生物無機化学)の研究グループが、細菌の酵素を触媒に使った燃料電池を開発、燃料の水素から電子を取り出す能力が、一般的に使われる白金(プラチナ)触媒の637倍に達した。電池の構造上、全ての電子が発電に使われないが、発電力は白金の1・8倍。白金を超える発電力の実現は世界初という。

 燃料電池は水素と酸素を使い、触媒で化学反応させて発電する。白金は1グラム約5千円と高価だが、酵素は半額以下のため高性能・低価格の燃料電池が可能となる。実用化できれば「究極のエコカー」とされる燃料電池車普及の切り札になりそうだ。


52 コメント

  • ぷれいん

    なんかすげぇ…

  • ゆず

    藻でバイオエタノールが云々と言ってる方へ ちゃんと調べましょう。2011年時点で、何故今その話をあまり聞かないかの理由が好評されています。

  • うんちくん

    安倍ちゃんには「ジャマ者」が現れたようだね。潰しますか?古い放射脳をあきらめて新しい可能性を伸ばしますか?

+ <細菌の「酵素」で燃料電池 白金の637倍、九州大開発> http://nico.ms/nw1096546 #niconews
コメントする
  • KID

    特亜「ガタッ」 アメリカ「はい規制規制」

  • nico

    ヒドロゲナーゼS–77は阿蘇山で見つけたらしいね。燃料電池のアノード触媒以外にもいろいろと使えそうだね。例えば。。。

  • 無銘_七誌

    またバイオテクノロジーか。枯渇資源産業の奴らに、また潰されんのかな・・・藻でバイオエタノールとか最近聞かないよな・・・がんばれ いや、もうがんばってるか

  • karasu

    トヨタとホンダから電話かかりまくりやろな

  • 缶林彦右衛門

    こういう技術開発って、ほんと、素晴らしいと思う。みんな、がんばりましょう

  • фyocф

    やっぱりバイオがもつエネルギーってすごいな。ただ、車のことあまり知らんけど、酵素だと熱とかで失活しやすいし、白金よりもいろいろと考えんといけんやろうなぁ

  • とら

    すげええええええええええ これで電気自動車のバッテリー問題解決じゃねぇか!

  • ポイ元帥

    中華レアメタル暴落不可避。(#`ハ´)「言うこと聞かなきゃ禁輸するぞゴラァ」(′・ω・`)「あ^~いっすね~(代替産業創設)」(;`ハ´)「ファッ!?」

  • genheywoodkirk

    その細菌自体のエネルギー(食料)源は?...てかその細菌自体が部外秘だろなあ。

  • 和尚

    有機触媒ってのは有用性が期待されてるから、これからどんどん面白い研究が出てきそう。もう学際的な研究が当たり前の時代になったね。

  • りこりす

    よくわからんがすごい(小並感)

  • pooh3

    研究費・給料をケチらないであげてほしい。海外に逃げられてしまうよ。

  • ヨウハク

    1.8倍って革命的だな!生産方法が確立されたらもっと安くなるだろうし、すごい発明になるんじゃ!?

  • takisi

    (・。・)それにしても、電気自動車用に使えるのだろうか?…出力密度を出来る限り高くする必要のある利用方法なので、高温に成り易い…其れが気に成るね…

  • 新感覚壊れ系普通男子メダパニ

    さすが日本の変態技術。(褒め言葉)

  • takisi

    (・。・)白金から離れられる事が朗報…希少品だと費用削減余地が限られちゃうので・・・

  • kasekuyo

    これは期待だね

  • 黒猫13号

    おおお。すげぇ、実用化マダァ(・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン

  • GT-NEO-R

    電池の極に酵素を使おうっていう発想がすごい。しかし637倍もあるのに実質1.8倍は改良の余地があると前向きに考えるべきなのか・・・

  • いろはるん

    すばらしい。

  • エルシ

    コレだ!

  • 九銀

    至れり尽くせりだな。すげぇ。

  • restniconico

    ガソリン高すぎるから頑張って欲しい

  • karasu

    来年トヨタが発売するFCV(燃料電池自動車)が1000万強だけど、燃料電池スタックをもっと小さく安くできるなら、ガソリン車は殆どなくなるかも。

  • bcat

    実用化に向けねばならぬな。

  • karasu

    もし量産できるようになったら、あっという間にFCVの値段が下がるのかな。胸熱だわ。頑張って。

  • 坂上 ノ雲

    日本の上層部が潰して外資に持ってかれるまでがワンセット

  • karasu

    これやべえな凄いかも。んで、反応速度は?

  • tonny

    採算取れたら最強だな

  • ネギとろ

    新たな長持ちする電池の開発か お疲れ様です

  • クロモリフレーム

    細菌は何処にでもある材料で出来てるんだぜ、最高だな。

  • リカ

    これはすごい

  • 雪印コーヒーアステカ味

    国はこの実用化に力を注ぐべき!

  • YOL

    うお、マジか。そりゃすごい

  • 姉ヶ崎がめる

    ますますレアメタル使用量を減らせますねん

  • イワちゃんP

    電気の既得権をぶっ壊してください!!!

  • 青色一號@陸軍憲兵隊

    ウソップ細胞よりこっちのが凄いわ

  • Alu-kiri

    これは本気で実用化研究しないとあかん

  • 震電

    微生物や細菌のまだ見ぬ力に期待だね!

  • ゆかりんになりたい

    お!すごいね!

  • *S*

    こういうのは応援したいね。あとなるべく早く特許申請を

  • Sekiei

    細菌そのものじゃなくて、酵素か

  • ごぶます

    まぢっすかΣ(´Д` )

  • うきゅっ♪

    これが実用化して普及されることを願ってるよ。素晴らしい!

  • 神綺

    これはいいニュース。是非実用化にこぎつけて頂きたい。

  • 五常

    環境変化にどこまで対応できるのか気になるけど、凄いな...

  • 黒蔵

    頭良いね。これは素晴らしい技術と思います。

  • oekaki

    おそらく温度変性や製品寿命など白金にない弱点もあるだろうが、特定の希少元素に依存せず触媒を量産しうるという点は大きい

  • 頭撫で撫で

    あ、これいいですね。水を水素と酸素に分けるわけだから、燃やしても原理的にCO2が出ない。