|
||||||
|
||||||
昭和46年3月 京都市立稲荷小学校卒業 |
||||||
|
||||||
昭和62年4月−昭和62年5月 京都大学教養部非常勤講師 昭和62年4月−昭和62年5月 大阪府立磯島高校非常勤講師(数学) 平成3年1月−平成3年5月 スタンフォード大学訪問研究員(Visiting Scholar) 平成5年4月−平成8年3月 物質工学工業技術研究所(現 産業技術総合研究所)非常勤研究員 平成7年4月−平成13年3月 金属材料技術研究所(現 物質・材料研究機構)客員研究官 平成9年4月−平成11年3月 東洋大学工学部非常勤講師 学部1年生向け「資源・エネルギー化学」担当 平成10年4月−現在に至る 埼玉大学理工学研究科客員助教授 理工学研究科修士課程 「反応理論化学特論」担当 理工学研究科博士課程 「環境エネルギー変換学特論」担当 平成11年度 東京都立大学理学部非常勤講師(集中講義) 平成13年10月−平成16年 東京大学工学部システム量子工学科非常勤講師 学部3年生向け 「化学反応プロセスシミュレーション」担当 平成15年度 金沢大学理学部非常勤講師(集中講義) 平成16年度 東京工業大学理学研究科非常勤講師(集中講義) 平成18年度 学習院大学理学部非常勤講師(集中講義) 平成20年度 岐阜大学工学部非常勤講師(集中講義) |
||||||
|
||||||
平成2年4月−平成14年3月 (財)丸和育英会 評議員 平成14年4月より 同 理事 平成16年4月より 同 常務理事 現在に至る 平成5年度−6年度 日本放射線化学会編集委員 平成5年度−8年度 (社)日本分光学会企画委員 平成10年度−11年度 (社)電気化学会編集委員 平成12年度− 日本放射線化学会理事 平成12年度− (社)日本分光学会出版委員 平成15年度−16年度 日本放射線化学会編集委員(編集主任:再任) 平成15年度−16年度 日本化学会関東支部幹事 平成15年度− 日本放射線化学会常務理事 平成17年度− (社)未踏科学技術協会・エコマテリアル研究会 企画委員 |
||||||
|
||||||
(社)日本化学会、(社)日本物理学会、日本放射線化学会、(社)電気化学会、(社)日本分光学会、日本アイソトープ協会、光化学協会、ケイ素化学協会、アメリカ化学会、(社)未踏科学技術協会・エコマテリアル研究会 |
||||||
|
||||||
第1種放射線取扱主任者(1987年) No.12791 第1種情報処理技術者(1990年) No.12207919 高圧ガス製造保安責任者免許・甲種化学(2000年) No.99510124 高等学校第1種教員免許状(理科) 高等学校第2種教員免許状(数学) |
||||||
|
||||||
昭和56年4月−昭和62年5月 京都大学理学部化学教室放射線化学研究室 (波多野博行教授、志田忠正教授) 昭和62年6月−平成2年6月 京都工芸繊維大学工芸学部共通講座[平成元年4月より光物理化学研究室に改称] (浜之上熊男教授) 平成2年7月−平成10年3月 理化学研究所反応物理化学研究室 (吉良爽 主任研究員) 平成4年1月−平成4年5月 スタンフォード大学化学教室 (Michel David Fayer教授) 平成10年4月−平成16年3月 理化学研究所サイクロトロン研究室 [平成11年4月より加速器基盤研究部ビーム分配技術開発室に改称] (矢野安重 主任研究員) 平成16年9月−平成21年3月 理化学研究所 中央研究所 環境ソフトマテリアル研究ユニット(丑田 公規 ユニットリーダー) [平成20年4月より 基幹研究所 丑田環境ソフトマテリアル研究ユニット] 平成17年4月より 理化学研究所 中央研究所 和田超分子科学研究室 (和田達夫 主任研究員) |
||||||