2014-06-05 [統計]統計的検定の考え方
統計的検定の考え方
統計と検定というキーワードが出てくると、もうダメ、わからない。
この「統計的検定」というものの、基本的な考え方を噛み砕いて書いてみる。
=================
問題
実験を2回した。
1回目と2回目で異なる結果となった。
どんな実験であっても、結果が完全に同じになることはほとんどないので、異なる結果となるのは当然のこと。
これを見てA君とB君が次のように主張した。
A君:これって偶然におきたんだよ。
B君:偶然じゃないよ。何か特別な要因があったんだよ。
A君とB君、どちらが正しいだろう。
=================
このような問題に対して、根拠を持って説明しようとするのが統計的検定。
「偶然じゃない」というのを証明するのはとても難しいので、
「偶然に起きちゃった」と仮定した時に、その偶然が起きる確率を調べる。
(この確率を調べる方法は実験内容によって様々。その調べ方によってt検定とかカイ二乗検定とか呼ばれる。)
今回の結果が偶然に起きる確率が5%以下だったら、A君の意見(偶然だという主張)は却下。だって偶然と言うには、あまりに珍しいできごとだから。
よって、B君の意見(何か要因があるよという主張)が正しい。
そうでないなら、A君の偶然説が正しい、と判断する。
A君の主張である「偶然だよ」は、「なにも特別な要因は無いよ」ということだから「帰無仮説」と呼ぶ。
B君の主張である「偶然じゃないよ」は、A君に対立する意見だから「対立仮説」と言う。
データのバラつきは、だいたい特定の値を中央として、偏って分布するので、下の図のようになる。
両側の端っこはほとんど起きない。
中央付近の値(採択域)である場合:
よくあるバラつきっぽいね(偶然説=帰無仮説を採択)。何か要因があるとは言い切れないね。
端っこに該当するような値(棄却域)の場合:
よくあるバラつきと言うには無理があるよね(帰無仮説を棄却)。きっと、何か要因があるよね(対立仮説を支持)。
↓下の本は、具体的な例に基づいて各種の検定手法を説明している。とってもわかりやすくて、数ある統計の本の中でも、実用的でおススメ。
- 作者: 上田拓治
- 出版社/メーカー: オーム社
- 発売日: 2009/05
- メディア: 単行本
- 購入: 4人 クリック: 65回
- この商品を含むブログ (16件) を見る
- 作者: 西内啓
- 出版社/メーカー: ダイヤモンド社
- 発売日: 2013/01/25
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- 購入: 11人 クリック: 209回
- この商品を含むブログ (111件) を見る
- 471 https://www.google.co.jp/
- 86 http://www.google.co.jp/url?sa=t&rct=j&q=&esrc=s&source=web&cd=2&ved=0CCIQFjAB&url=http://d.hatena.ne.jp/Zellij/20140604/p1&ei=lIyQU-vrO5bk8AXj9ILQBg&usg=AFQjCNHEAkuKDoRn1ws7B7KAEWzimv3lNw&sig2=6RaWR4uhC-B3dTTKudZfqg&bvm=bv.68235269,d.dGc
- 78 http://www.google.co.jp/url?url=http://d.hatena.ne.jp/Zellij/20130510/p1&rct=j&frm=1&q=&esrc=s&sa=U&ei=G6uQU5rDGsqSkgWOnICgDw&ved=0CDEQFjAD&usg=AFQjCNGOpv-6UIFp5I0ZmKJ3TWo0WH6N4g
- 76 http://www.google.co.jp/url?sa=t&rct=j&q=&esrc=s&source=web&cd=3&ved=0CEAQFjAC&url=http://d.hatena.ne.jp/Zellij/20110529/p1&ei=Wo-QU8uADNHi8AXmnIGABg&usg=AFQjCNH20shorY8_wBiYwEUwNHuIMLWhfg&sig2=xgd7VFM0C978IyYYh995Lg&bvm=bv.68235269,d.dGc
- 67 http://www.google.co.jp/url?sa=t&rct=j&q=&esrc=s&source=web&cd=11&ved=0CFgQFjAK&url=http://d.hatena.ne.jp/Zellij/20121211/p1&ei=A4uQU93fNsWm8AXjs4GgDQ&usg=AFQjCNHpevqT5JMD0I6UfB-PXnkK06Iaaw&sig2=OAROW0hJ8YLVafUpB-coRA&bvm=bv.68235269,d.dGc
- 60 http://www.google.co.jp/url?sa=t&rct=j&q=&esrc=s&frm=1&source=web&cd=8&ved=0CE4QFjAH&url=http://d.hatena.ne.jp/Zellij/20130513/p1&ei=YqKQU7zRBdGpkgW4noCADQ&usg=AFQjCNETG-7dSIa-UUv5k4pFAoVnFqM-eg&sig2=Jcg8EWIGj5i2MbZ5-CSDwA&bvm=bv.68445247,d.dG
- 35 http://search.yahoo.co.jp/search?p=フーリエ級数&aq=0&oq=フーリエkyuu&lq=0&ei=UTF-8&fr=top_ga1_sa&x=wrt
- 35 http://www.google.co.jp/url?sa=t&rct=j&q=&esrc=s&source=web&cd=4&sqi=2&ved=0CDsQFjAD&url=http://d.hatena.ne.jp/Zellij/20130216/p1&ei=5Y2QU5CuLJDk8AX1sICgCw&usg=AFQjCNH3-oC5h8k1lYWolCe40AmvbNXLKQ
- 32 https://www.google.com/
- 25 http://www.google.co.jp/url?sa=t&rct=j&q=&esrc=s&source=web&cd=5&cad=rja&uact=8&ved=0CEUQFjAE&url=http://d.hatena.ne.jp/Zellij/20130705/p1&ei=jIuQU_fLIIfukgWP_4Bw&usg=AFQjCNEW-wZ1NsJcdUq_AufiLjWJMXZ73w&bvm=bv.68445247,d.dGI