日本型雇用の綻びをエグゼンプションで補う試案@海老原嗣生
経済産業研究所(RIETI)のスペシャル・レポートとして、海老原嗣生さんの「日本型雇用の綻びをエグゼンプションで補う試案」という論文が載っています。
http://www.rieti.go.jp/jp/special/special_report/069.pdf
何が「スペシャル」なんだかよくわかりませんが、ことごとくピントを外した議論ばかりが横行しているこの世界では、中身がスペシャリーに良いものであることだけは確かです。
この海老原論文、42ページとかなりの長さなので、大見出しだけ並べると、
§0.はじめに:残業代の有無よりも大事なこと
§1.熟年日本人社員の耐えられないジレンマ
§2.日本型能力主義が生み出す長時間労働
§3.「途中から欧米型」に必要な要素
§4.実効性が高い運用ルールと誘導策
§5.今度こそ「失敗しない日本型変革」
と、わたしが『日本の雇用と中高年』で述べた話とも通じていることがうかがわれるでしょう。
個人的にはここ数日、例の長谷川ペーパー関係でわけわかめ状態の話を解きほぐす説明ばっかりやっている感じですが、今後はまずこの海老原さんの文章を読めと言いたい思いです。
| 固定リンク
|
コメント