ドリームリフターの本拠地にて(ボーイング・ペインフィールド)
日本ではドリームリフター(B747LCF BOEING保有)をセントレアで見ることができます。そして、セントレアを離陸したドリームリフターの行き先は、ここ、ボーイングエバレット工場(ペインフィールド)です。即ち、エバレット工場に主翼・胴体を日本から搬送するためにドリームリフターは有るとも言えます。・・・他の工場からの部品の搬送にも使われているとは思いますが・・・。
私はセントレアに行った事が無く、この目でドリームリフターを直に見るのは初めてでした。他のB747LCFと同様に搬送される主翼と胴体を機首から入れて機首から出すものとばかり思っていましたが、主翼が現れたのは後部胴体をポッキリ折って後ろから出していました。構造上は勿論頑丈なんでしょうが、もし旅客機だったらこの開くあたりには座りたくないですよね!!
D700 VR 70-200mm+テレコン1.7(280mm) 1/800 f7.1 ISO200 BOEING B747LCF N2498A
主翼は機体に移動式のローダーを繋ぎ、ローダーに載せた後、直ぐに工場内に運ばれて行きました。この間、約15分でした。そして、更に15分後、後部胴体(ドアとは言えない?)を閉めて、直ぐに出発の用意です!
D700 VR 70-200mm+テレコン1.7(340mm) 1/400 f8 ISO200 BOEING B747LCF N2498A
正面からドリームリフターを見ると、中央の出っ張りの部分は空気抵抗が大きそうですね。エアラインの出発風景と違って、何か緊張感が無いような気がしました。タイヤの上に座って何をするのでしょう???
D700 VR 70-200mm+テレコン1.7(340mm) 1/400 f8 ISO200 BOEING B747LCF N2498A
比較的近くで見ているせいかもしれませんが、離陸は大迫力でした。特にエンジンブラストで砂埃が上がっています。また、ペインフィールドからセントレアに行く時は何も積んでいかないのでしょうか?そうだとしたら、エライ高コスト輸送ですね!
D700 VR 70-200mm+テレコン1.7(340mm) 1/400 f10 ISO200 BOEING B747LCF N2498A
目の前を急角度で上昇していきました。下から見るといたって普通のB747でした。
D700 VR 70-200mm(150mm) 1/800 f8 ISO200 BOEING B747LCF N2498A
斜め後ろから見ると、A380より胴体の高さが高いようです。中央部分だけが異様に膨らんでいます。それから、後部胴体の開口部に左側だけヒンジの突起が2箇所あります。確かに実用性は十分だと思いますが、私は飛んでて美しい機体ではないと思います。どうでしょうか?
D700 VR 70-200mm(210mm) 1/800 f5 ISO200 BOEING B747LCF N2498A
| 固定リンク
コメント
>YOSHI
ソムタムさん、こんにちは!
私もドリームリフターはペインフィールドではじめて見ました。
巨大であり、美しい飛行機とは感じませんが、B747の美しいシルエット
を無視して、実用機を作ってしまうところが、流石アメリカ人だと思い
ます。ハイ!
ゲットしました!…飛んでないですけど…。
投稿: YOSHI | 2010/05/15 00:29
こんばんは
当方は一度もドリームリフターを見たことがないのでうらやましい限りです・・・
写真自体も美しいですね。
というか、まっ、まさか787ゲットですかー!!!
つづきお待ちしております。
投稿: ソムタム | 2010/05/14 01:22
>YOSHI
paparisuさん、こんにちは!
私は逆にセントレアに行った事が無いので(行きたいのですが…)、セントレアで
どんなアングルでLCFが撮れるのか大変興味があります。
この空港はボーイングの工場所有の私的な空港ですから、エアラインは就航していませんが、
工場から出荷間じかの量産完成機のテスト飛行が頻繁に行われていたので、結構楽しめました。
でも、本当の目的は勿論、B787を撮ることであり、その目的は達成できたのでしょうか?
…次回に続く…!
投稿: YOSHI | 2010/05/11 21:00
おはようございます。
セントレア以外の場所でのLCFの写真を見るのは、YOSHIさんのページのが初めてかもしれません。
どのアングルも、見た事がないのばかりです。
投稿: paparisu | 2010/05/11 06:39