unkar
板一覧
昔のPC
削除依頼
つぶやく
元スレ
今でもX680x0ユーザー全員集合 Part 59|アンカー抽出(71件 絞り込み[被参照1以上、参照8以下])
つぶやく
[185res]
全部
1-
101-
最新50
抽出 :
アンカー
URL
[
+
]
スレッド
[
+
]
画像
[
+
]
ナビゲーション :
板に戻る
1
:
CZ-500C
◆mIUJ3Mv3xk
[sage]
2014/05/23(金) 03:56:14.04
前スレ(57となっていますが実質は58)
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1398254621/
関連スレ
イベントなど
レトロエクスプレス 公式HP
http://retroexp.mankai.jp/
マイコンインフィニット PRO-68K 公式HP
http://mi68.artstage.net/
エミュなど(リンクに問題があるようなら指摘願います。)
xm6g
http://www.geocities.jp/kugimoto0715/
xm6i
http://xm6i.org/
px68
http://emuhani.seesaa.net/
X68000 LIBRARY
http://www.retropc.net/x68000/index.htm
4
:
ナイコンさん
:
2014/05/23(金) 05:53:02.82
>>1
ε ⌒ヘ⌒ヽフ
( ( ・ω・)
ε ⌒ヘ⌒ヽフ⌒ヽフ
( ( ・ω・) ω・)
ε ⌒ヘ⌒ヽフ⌒ヘ⌒ヽフ⌒ヽフ
( ( ・ω・) ( ・ω・)ω・)
ε ⌒ヘ⌒ヽフ⌒ヘ⌒ヽフヘ⌒ヽフ⌒ヽフ
( ( ・ω・) ( ・ω・) ・ω・)ω・)<乙!
しー し─Jしー し─J し─J ─J
17
:
ナイコンさん
:
2014/05/23(金) 13:55:26.94
>>1
スレ立て乙であります
>>8
あれだけツイッターにとち狂った事書きまくってるのに
主催氏にしか狂人だと思われてないとでも言うのかね
>>13
現役PC-98ユーザーでエロゲー買ったことすらない俺に謝れ
84
:
ナイコンさん
[sage]
2014/05/24(土) 07:07:14.07
>>1
いな へヘ 新
いん 〃⌒丶\
言.と (从ハ从 ) ス
葉聞 .リ ´∀`§(
かこ ハ _ †ハ ) レ
|え U|_____|U
|の ∪ ∪
! !
2
:
CZ-500C
◆mIUJ3Mv3xk
[sage]
2014/05/23(金) 03:56:48.63
とりあえず備忘録
compact&030を修理する際は必見
ttp://nfggames.com/forum2/index.php?topic=4877.0
CF乗せちゃう
ttp://nfggames.com/forum2/index.php?topic=4828.0
20
:
ナイコンさん
[sage]
2014/05/23(金) 14:46:12.49
>>2
68用のIDE-IFを作るプロジェクトだけど、2012年以降の続報が全然無いのが
淋しいな。結局コレどうなったんだろう。
作者さん曰く「完璧に動いてる」とのことなんだけど
6
:
ナイコンさん
[sage]
2014/05/23(金) 10:01:24.77
105℃のコンデンサでも問題ないでしょ
トルコで使うわけじゃないんだから
爆発しないよね?
14
:
ナイコンさん
[sage]
2014/05/23(金) 12:35:29.39
豚の自演っぽいけど釣られてマジレス
>>6
たまにしか起動しないようなら別になんでもいいんじゃね?
それこそ85℃標準品でもいいと思うよ
爆発はしないだろうけど電源(コンデンサ)の寿命は短くなる
本来使うべきではない所に105℃標準品を使った場合はコンデンサの発熱による
劣化・寿命低下が起きますが、滅多に使わないならそれでも問題ないでしょう
8
:
ナイコンさん
[sage]
2014/05/23(金) 11:26:39.96
あの人を叩いているのは、電飾POPを返していないあの主催だろう。
Beepは商売でやっているから割り切ることもできるし知識がある。
変なこだわりがあること、上から目線で、人の意見を全否定しているところから見ても
あの主催である可能性は否めない。
13
:
ナイコンさん
[sage]
2014/05/23(金) 11:56:47.80
アホな98ユーザーはスルーで。
どうせエロゲーやってただけなんだろうし。
38
:
ナイコンさん
[sage]
2014/05/23(金) 17:56:06.32
>>13
>>現役PC-98ユーザーでエロゲー買ったことすらない俺に謝れ
おめーどーせ、全部コピーなんだろwww
70
:
ナイコンさん
[sage]
2014/05/24(土) 00:06:53.65
>>38
コピーもらえるほど友達居なくてな。
いや友達は居たけどPC-98ユーザーかつゲーマーって人はほとんど居なかった
一応98友達居たけどそんな有様だからそいつもコピーにゃ手を出して無くてだな
ゲームソフト一回借りた事がある程度だったよ
もちろんエロじゃない健全なやつ。アクションゲーム。
73
:
ナイコンさん
[sage]
2014/05/24(土) 00:18:00.27
>>70
続
ていうかそもそもエロゲーに興味無いからわざわざ入手しようとも思わなかったな
むしろPC-98とかMSXとかがピーク過ぎていくに従ってエロゲーが目立つようになって来て
「エロゲーのせいでまともなゲームが減った!」とか何とか言って敵視してたからなあw
本当はそれが原因って訳でも無かったろうに、若かったんだな俺w
今になってもやっぱりエロゲーへの興味はとくに無いけどな。
79
:
ナイコンさん
[sage]
2014/05/24(土) 01:28:56.78
>>38
お前さんがドスケベのコピー厨という事はよくわかった
世の中そういう人ばっかじゃないのにそう見えるって事は、自分がそうだって事だからなw
15
:
ナイコンさん
[sage]
2014/05/23(金) 12:38:34.16
もともと付いていたコンデンサと同程度の性能のコンデンサと置き換えることを
無意味なこだわりと言い捨てて、素人が根拠無く「大丈夫」と判断して勝手に
105℃標準品のコンデンサと置き換えて修理代金15000円ゲット
これを是とするか非とするかは修理を依頼する人が判断すればいい
22
:
ナイコンさん
[sage]
2014/05/23(金) 15:24:02.57
>>15
>もともと付いていたコンデンサと同程度の性能のコンデンサと置き換えることを
>無意味なこだわりと言い捨てて
誰もそんなことは言ってないだろ?
23
:
ナイコンさん
[sage]
2014/05/23(金) 15:56:20.04
>>22
OSコンの人ですか?
24
:
ナイコンさん
[sage]
2014/05/23(金) 16:02:29.32
>>23
豚ですか?
25
:
ナイコンさん
[sage]
2014/05/23(金) 16:30:17.40
>>23
で、誰がそんな事を言ったの?
40
:
ナイコンさん
[sage]
2014/05/23(金) 18:26:33.90
あれ?
標準とそうでないのとの違いは85℃と105℃じゃなくて
低ESRかそうでないかだと思って書いてたけど、違うの?
(用途関係なく85とか自分は今更買わないな)
42
:
ナイコンさん
[sage]
2014/05/23(金) 18:47:14.27
>>40
そうだよ
分かってないのは発狂中の彼だけ
44
:
ナイコンさん
[sage]
2014/05/23(金) 19:31:16.23
例の人からコンデンサ買うとスカ掴まされるの?
詳しいから信用できると思って、結構前だが030のコンデンサーセット買っちまったよ。
手元にTKのUTWRZがあるから再度交換したほうが良いかな。バラすのめんどくせー。
49
:
ナイコンさん
[sage]
2014/05/23(金) 20:42:28.28
>44-47
上でも書かれてるけど、たまにしか通電しないなら105℃標準品でもいいんじゃない?
何年か前は秋葉現地買いだとKMG位しか買えなかった
豚から買うと全部日ケミのKMG(コレが105℃標準品)で揃えられてるの?
千石で売ってる東信のUTWRZは電源用の低インピーダンス品。
スイッチング電源に使うには全く問題ない。というかおススメ。
マザボに使われるような超低Z品は逆に電源平滑用には向かない。
ニチコンのHZはさすがにやりすぎ。電源入れた瞬間の突入電流がえらいことになりそう
51
:
ナイコンさん
[sage]
2014/05/23(金) 21:16:23.52
電源はATX電源でどうにかできるんだけど
面コンやオペアンプの交換が道具と技術が必要で無理すぎる
53
:
ナイコンさん
[sage]
2014/05/23(金) 21:27:36.67
>>51
面コン総リフレッシュ済みは滅多にオクでも見ないところ見ると交換大変なんだろうな。
完全稼動のcompactや030は今後減っていくだろうから、オクの値段も上がるんだろうね。
うちの030も音が小さくなり始めてきた。
56
:
ナイコンさん
[sage]
2014/05/23(金) 21:34:51.38
>>53
030を2台、compactを1台、面コン交換してコツは掴んだ
コツを掴めばそんなに難しい作業じゃない。ひたすらめんどくさいけど
ただ、コンデンサを剥ぐ際にパターンを破損させるリスクが大きい
コンデンサ買い揃えるのも面倒
と言うあたりが電源のコンデンサ交換に比べて敷居が高い
55
:
ナイコンさん
[sage]
2014/05/23(金) 21:31:06.84
コンデンサをニッパでぶっちんって030のBLOGの人かな?
水抜き剤ってカー用品売り場で売っている奴だよね。確かにイソプロピルアルコールだけど大胆で豪快だなぁ。
漏れはコテ一本で丁寧に面コン外したよ。
58
:
ナイコンさん
[sage]
2014/05/23(金) 21:37:41.65
>>55
030のblogの人じゃないです
最初はコテで外そうと思ったんだけど、電解液と反応して緑色にさびたハンダが
全然溶けなくて諦めた
長時間コテを当てるリスクと、ニッパーで切る際に力が加わってパターンを剥ぐ
リスクと考えて、後者の方がマシのように思ったんで
59
:
ナイコンさん
[sage]
2014/05/23(金) 21:50:42.65
シュッ太郎とか電動ポンプ吸取器は要らないのかな
吸い取り線で十分なら駄目元でやってみるか
オペアンプも足を切断して一本づつ取っていけばいいのか
しかし付け直す自信はない…
ネットでラジアルリードタイプに付け替えてる人がいるけど
あれも下手がやると高さが厳しそう
65
:
ナイコンさん
[sage]
2014/05/23(金) 22:30:38.80
>>59
吸い取り線は外す際に使うんじゃなくて、外した後の古い半田の掃除に使う
80
:
ナイコンさん
[sage]
2014/05/24(土) 02:42:58.75
>>59
業者向けのネットパーツ屋だと同じ性能でもさらに小型なコンデンサとかも
入手できるようになるので、サイズ的に困るような事はないよ
Compact用3.5FDDに使われているコンデンサだけは本当に入手性と交換の
難易度がめっちゃ高いけれどねw
68
:
ナイコンさん
[sage]
2014/05/23(金) 23:38:01.60
前に秋月で「職場の人に「店員に言えばわかるから」って言われて買い物に来たんですけど~」と
商品名や型番を言わずに外見の色や形などの特徴を言って、店員に品物を出させようとしてた
見るからにポンコツっぽいおっさんがいた。
店員「それじゃあちょっと何の部品かわかりません。その職場の人に電話で品名を聞いてもらえますか?」
ポンコツ「そこをなんとかわかってもらえませんか?」
と食い下がっていた。ポンコツおっさんが何を買いたかったのか今でもちょっと気になる。
78
:
ナイコンさん
[sage]
2014/05/24(土) 01:05:48.91
>>68
当人が何が欲しいかを、店員に聞いてくる客っているんだよね。
だからと言って適当な部品売るわけにはいかないし、絵に描いてもらって
それに近い部品出して、確認了解の上で買ってもらってたよ。
でも、絵に描かせると、何故か電球の絵を描いたりとか、秋月では売っていない
物ばかり書くんだよな。そのたびに、他の店を地図に書いて説明したり、
電球型蛍光灯や、アプリのCDROMを販売することになったこともあった。
76
:
ナイコンさん
[sage]
2014/05/24(土) 00:32:12.01
もちろんMAXまで電気を溜めてからね
77
:
ナイコンさん
[sage]
2014/05/24(土) 00:59:38.35
>>76
ピカチュウみたいでかわいいな。
89
:
ナイコンさん
[sage]
2014/05/24(土) 18:15:28.90
もらった68が画面出力できなくなりましたが底面基板で
交換必要な部品はなんでしょうかね?68は全然わかりません。
90
:
ナイコンさん
[sage]
2014/05/24(土) 19:39:15.27
>>89
機種名ぐらいはちゃんと書いた方がいいと思うが…
91
:
ナイコンさん
[sage]
2014/05/24(土) 19:44:21.58
画面出力できない時点で、底基板でなくてビデオユニットの
可能性もあるんだが、ネタくさいよね。
92
:
ナイコンさん
[sage]
2014/05/24(土) 19:48:01.28
>91
RGB基板のC,Qは交換しました。
電源は組み立て用のものにかえてあります。
音、FDは問題なしです。
101
:
ナイコンさん
[sage]
2014/05/25(日) 04:38:21.11
オクで買ったcompactは、コンデンサーの液漏れでスルホール逝かれていて、修理大変やった
見えるスルホール全部導通チェックして、繋がっていないところ繋いだよ。
コンデンサー交換していない個体は、液漏れで基板逝かれるから早めに交換を勧める。
102
:
ナイコンさん
[sage]
2014/05/25(日) 05:19:17.02
>>101
マジでこれ。本当にシャレにならない位リアルでこれ
compact/030/030compactを今後も使い続けたいって奴で、面コン交換暦のない
マシンはホント1秒でも早く面コン交換を実施すべし
通電時間とか全然関係なく、この瞬間にも電解液が基板のパターンを腐食させ
つづけてるから。髪の毛くらいしか無い太さのパターンとかマジで断線するから
103
:
ナイコンさん
[sage]
2014/05/25(日) 13:41:48.68
コンデンサ交換しても電源が切れないとか、フロッピー起動が出来ないとか
だとそこで諦めちゃうなぁ
サービスマン向けの回路図とかあれば自力でなんとか直せそうだけれど
もう手に入らなさそうだし
106
:
ナイコンさん
[sage]
2014/05/25(日) 14:17:07.14
>>103
フロッピー起動出来ないってのが、STD起動しても「フロッピーが入っていません」
のダイアログが出ずに「エラーが発生しました」となってしまうのか、ダイアログは
出るんだけどFDを挿入すると「無効なメディアを~」と言われてしまうのか
107
:
ナイコンさん
[sage]
2014/05/25(日) 15:20:11.08
>103
電池切れじゃないの
電池のかわりにダミー抵抗にする場合、何オームがいいのか。。
108
:
ナイコンさん
[sage]
2014/05/25(日) 16:02:17.18
>>107
質問の意図が良く分からんけど、EXPERTのサービスマニュアル見る限り、リチウム電池
が空になってても5VSB(VCC2)が通電していればSRAMやRTCには給電されるぞ
バッテリは背面スイッチすらOFFにしていた場合の給電用
背面スイッチがオンなら電池が無くても問題ない
113
:
ナイコンさん
[sage]
2014/05/26(月) 00:12:14.84
SRAMの内容がなんらかの原因で化けてると、ハードウェアが正常でも起動しないよ。
SRAMをなんらかの方法でリセット(0x00埋め)するしかない。
でもXVIより前の機種はフロッピーから起動してDB.xでメモリをいじらないと
リセットする手段はない。
主電源切って、電池はずして、祈りながら放置するしかないかねぇ?
115
:
ナイコンさん
[sage]
2014/05/26(月) 01:13:14.82
>>113
拡張ボード側がバスのバスマスター?イニシエーター?になって
拡張ボードがSRAMをアクセスしてゼロクリア
なんていうSRAM初期化用拡張ボードってのは理論上作り得るものなのかな?
X68000のハードに詳しくなくてすまんが
114
:
ナイコンさん
[sage]
2014/05/26(月) 00:25:39.60
シャープは、必ずリセットボタンつけるのになんでSRAM用リセットボタンを底面につけなかったんだ
117
:
ナイコンさん
[sage]
2014/05/26(月) 11:00:12.95
>>114
X1の中途半端なリセットボタンのこと忘れないでくださいよ
128
:
ナイコンさん
[sage]
2014/05/26(月) 21:14:34.03
遂に030が動かなくなりました
使用中に突然バスエラーが発生し、リセット後に以下の状況
1、電源通電で赤ランプ点灯
2、前面電源スイッチオンで緑ランプ点灯
3、画面は出ず、リセット、CLR起動しても反応無し、FDDからのブートせず
4、前面電源スイッチオフで、赤ランプにならず消灯するが電源は入ったまま
5、その状態で前面電源スイッチをオンにすると、緑ランプ点灯、3に戻る
6、電源通電OFFで電源OFFになる、このとき約1秒赤ランプが点灯
オリジナル電源、ATX電源共に症状は変わらず
電源の電圧は両方とも正常、メイン、下部基板のコンデンサは未交換です
これから基板を確認しますが、よくある症状でしょうか?
しかし泣けるなあー
130
:
パソコンとテレビのクロスオーバー
[sage]
2014/05/26(月) 21:40:32.60
>>128
PCMならなくなったり等の症状が出ている個体なら、電解コンデンサーの
液漏れが始まっているから基盤のパターンが、電解液で腐食してしまっている
かもしれない。l
139
:
ナイコンさん
[sage]
2014/05/27(火) 04:09:47.56
>>128
この症状、一番ありそうなのは「CPUが動いてない」かな
何らかの理由でCPUが動いてない場合
フロントスイッチを入れればPOWLEDは緑になる
画面には何も出ない
フロントスイッチを切るとPOWLEDが消える(点滅しない)
再びフロントスイッチを入れればPOWLEDは緑になる(が画面には何も出ない)
と言う感じになる
正直この報告だけで症状を特定するのは難しい。確かに下部基板の面コンの
多くはオーディオ周りなんだけど、それでも電源のノイズ取りとか他の用途でも
面コンは使われてるし
時間があるならダメモトで面コン交換しか。部品代なんてどうせ安いし
近所に住んでるならヘルプしてあげたいところだけど
141
:
ナイコンさん
:
2014/05/27(火) 09:37:49.96
>>128
自分で修理出来る技量をお持ちであるなら修理を
回路図持っていなくても載っている部品とパターンから
大方回路図は予想つくでしょう。
あとは近くならヘルプ出来るかもしれない。東京都都心3区内なら。
遠くなら、ばびんちょ!の人が直してくれるかも。どうやら金欠っぽい。
弄りすぎると誰も手を付けられなくなってしまうから判断は慎重にね
貴重なものだけに復活を願う。
136
:
ナイコンさん
[sage]
2014/05/27(火) 01:23:53.03
C207とC208をニッパーで切ってみたが、いくらコテを当てても残った足が外れない…
足1本だけ外すのでこれだとコテ2本で両側からとかまず無理なんじゃ。20Wじゃ駄目?
なんか近くのICが熱でやばそう、68ちゃんねるのログにあったように
温度調節付き半田ゴテが必要なのか
でも症状的にアナログ回路が劣化して突然バスエラーなんてならないから
どこか断線したんだよね、030in/out持ってないから追えない…
137
:
ナイコンさん
[sage]
2014/05/27(火) 02:04:59.39
>>136
その手のハンダはもうサンハヤト SMD-21とかを駆使しないと取れないよ
だからこそ失敗しないように一本ずつ確実にという安全策に行くんだよ
140
:
ナイコンさん
[sage]
2014/05/27(火) 04:17:02.94
>>136
最初に030を修理した際はニクロムヒーターの23wコテ1本で済ませたよw
KS-20Rとかいうやつ。近所のホムセンで1000円だったw
こて以外は特に使ってない。部品取り外し用の特殊な部材も別に使ってない。
小手さきは細くて尖ったタイプより、楕円カットされたものの方が使いやすいと
思う。コテをちょっと斜めにして、より多くの面積で足に接するようにすれば
23wでも問題なく溶ける
場合によっては追いはんだするのもあり。足が取れたら吸い取り線で半田を除去
すればいい
馬鹿高いこてを買う必要は無い
今は4000円弱で買ったHAKKOのFX-600を使ってます
143
:
ナイコンさん
[sage]
2014/05/27(火) 10:15:52.73
こいつに3万出すなら俺に2万よこせよ
145
:
ナイコンさん
[sage fliker3e@yahoo.co.jp]
2014/05/27(火) 11:38:51.93
>>143
すいません、面コン全交換を2万で引き受けて頂けるのでしたら本当にお願い
したいのですが宜しいですか?
一応メアド晒しておきますのでご連絡お待ちしています
150
:
ナイコンさん
:
2014/05/27(火) 17:43:02.99
面コンデンサ交換だけで治らない基盤の修理に3万は安すぎる
どこが切れているかわからないパターンの導通チェックだけで
丸一週間かかる。
趣味じゃないとやってられん。とおもう。
153
:
ナイコンさん
[sage]
2014/05/27(火) 18:27:37.93
>>151
さすがに回路図うpは無理だべ。著作権的に。
それが出来るんなら電源回路図とかもっと出回ってるだろうし
でも
>150
が言う様にパターン切れを追う為には回路図は必須なんだよなぁ
回路図があれば「このコンデンサの足はIC80の12pinに繋がってて~」とか追って
導通チェックが出来る
SHARPにはOS、APPの無償公開に続いて回路図の無償公開化を切に望む
151
:
ナイコンさん
[sage]
2014/05/27(火) 17:58:24.85
X68k修理関連の纏め&情報交換サイトとかそろそろ欲しいな
PDAで機種別の回路図とか入手できればやる気次第で誰でもX68延命に貢献
できると思うんだが・・・・
161
:
ナイコンさん
[sage]
2014/05/27(火) 20:29:08.21
4級塩電解液の陰極に発生するのは強アルカリで、それが漏れると半田の表面さえも変質させてしまう
しかも粘度が高いので簡単には洗い落とせないが、先ずは無水アルコールで洗浄することを勧める。
166
:
ナイコンさん
[sage]
2014/05/27(火) 20:59:23.35
>>161
無水アルコール(\1300~\1500)もいいけど、酒税回避のためにIPAを混ぜた
消毒用エタノールIP(\300~\400)が安くていいと聞いた
175
:
ナイコンさん
[sage]
2014/05/27(火) 22:18:10.26
>>166
それ水入ってるんじゃないのか?
錆びるぞ
179
:
ナイコンさん
[sage]
2014/05/28(水) 06:29:13.83
>>175
清エタと混同してない?
清エタIPには水は混ざってないだろ
172
:
ナイコンさん
[sage]
2014/05/27(火) 21:53:43.91
技術と知識はあるけどやる気のない修理人
vs
技術は拙いけど動く程度にはしてくれる修理人
どっちがいい?
173
:
ナイコンさん
[sage]
2014/05/27(火) 22:00:27.58
>>172
後者だな。仕事と同じで、納期意識とか、信用、安心感が肝要。
182
:
ナイコンさん
:
2014/05/28(水) 09:43:34.32
豚が修理した台数が1000台だとすると、不良率0.1%
しかも一台当たり70個の部品交換が必要だから、普通の人が作業したら
99%不良になってもおかしくない。
自信があるから動作保証しているんだね。
尚、この魂胆は、田辺 電飾pop でググると理解できるぞ
185
:
ナイコンさん
[sage]
2014/05/28(水) 10:20:54.47
>>182
馬鹿?
だったら、俺が見た豚修理の68が1台、うち不良が1台
不良率100%
なお俺はcompactを3台、030を2台修理してるんでそういう点では部品350個
に対して今のところ不良無し
つぶやく
[185res]
全部
1-
101-
最新50
抽出 :
アンカー
URL
[
+
]
スレッド
[
+
]
画像
[
+
]
ナビゲーション :
板に戻る