unkar
板一覧
昔のPC
削除依頼
つぶやく
元スレ
今でもX680x0ユーザー全員集合 Part 57|アンカー抽出(350件 絞り込み[被参照1以上、参照8以下])
つぶやく
[672res]
全部
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
最新50
抽出 :
アンカー
URL
[
+
]
スレッド
[
+
]
画像
[
+
]
ナビゲーション :
板に戻る
1
:
CZ-500C
◆mIUJ3Mv3xk
[sage]
2014/04/23(水) 21:03:41.44
前スレ
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1388770091/
関連スレ
イベントなど
レトロエクスプレス 公式HP
http://retroexp.mankai.jp/
エミュなど(リンクに問題があるようなら指摘願います。)
xm6g
http://www.geocities.jp/kugimoto0715/
xm6i
http://xm6i.org/
px68
http://emuhani.seesaa.net/
X68000 LIBRARY
http://www.retropc.net/x68000/index.htm
8
:
ナイコンさん
[sage]
2014/04/23(水) 23:32:27.85
>>1
乙
スレ番間違ってるので次スレ立てる人は注意!
誤 今でもX680x0ユーザー全員集合 Part 57
正 今でもX680x0ユーザー全員集合 Part 58
2
:
CZ-500C
◆mIUJ3Mv3xk
[sage]
2014/04/23(水) 21:05:30.31
とりあえず備忘録
compact&030を修理する際は必見
ttp://nfggames.com/forum2/index.php?topic=4877.0
CF乗せちゃう
ttp://nfggames.com/forum2/index.php?topic=4828.0
212
:
ナイコンさん
[sage]
2014/04/30(水) 19:12:47.72
俺がメイン基板の面コン交換を行う際はここを参考にさせてもらった
ttp://ponrevival.blogspot.jp/2013/08/x68030.html
compactおよび030compactなら
>2
が最強なんだけど、030については記述が無い
んだよな。
7
:
ナイコンさん
[sage]
2014/04/23(水) 23:20:30.25
会社はもう残ってないでしょ。
ていうかPIC駅南店はとっくに消えてなくなってるし。
スタッフの三枝氏は今はスクエニにいるのか?
ttp://www13.atwiki.jp/game_staff/pages/248.html
9
:
ナイコンさん
[sage]
2014/04/23(水) 23:36:17.69
>>7
PICはメディアパワーとかってオタクグッズ専門店になったんじゃなかったっけ
青山と駅南にまだ店があるよ
10
:
ナイコンさん
[sage]
2014/04/23(水) 23:39:03.34
ZOOMはまだあるらしいな
http://www.zoom-inc.co.jp/
14
:
ナイコンさん
[sage]
2014/04/24(木) 19:37:17.60
>>10
スマホで開いたら、最新情報が
2012-01-01 あけましておめでとう...
まあ、スマホ版は更新サボってるんだな、と思って PC で開いたら
2013-01-01 あけましておめでとう...
終わってるだろ (w
170
:
ナイコンさん
:
2014/04/29(火) 09:26:31.95
>>10-12
今は名前を聞かなくなったようなゲームソフト会社って、潰れてなければプログラミング下請けとかやってるんじゃないの?
自社でパッケージソフトを作ったりしないからユーザーの目に止まることはなくなる。
大抵ゲーム関係じゃない分野でやってたりするし。
187
:
ナイコンさん
[sage]
2014/04/29(火) 18:10:58.09
>>170
SPS
→いまでも存続。主にサーバの運用保守をやってるらしい。
ウルフチーム
→ナムコに吸収された。一部はトライエースとして独立も。
システムサコム
→いまでも存続。現在はハードウェア販売に特化
アルシスソフトウェア
→倒産
テクノソフト
→消滅
ザインソフト
→ユーザの心の中に永遠に存在
20
:
ナイコンさん
[sage]
2014/04/25(金) 13:11:12.52
正直、XVIのデザインはダサいと思ってンだけど、Compactのデザインはカッコイイと思う。
このデザインのITXケースとか出てくれないかな。
21
:
ナイコンさん
[sage]
2014/04/25(金) 13:21:33.71
>>20
Compactのデザインの方が洗練されてるね。
ただCRTと並べると相性が悪い。
例のシャープの超高い純正液晶モニターとの組み合わせだと凄くかっこいい。
XVIは土台は旧型と同じく丸みを帯びてるのにタワーだけ角ばっててちぐはぐだし
旧型と同幅のまま角ばらせたからタワーが太く見えてダサい。
23
:
ナイコンさん
[sage]
2014/04/25(金) 15:48:51.19
XVIって発表時はデザインが一部で不評だったって何かで読んだ気が。
SUPERまでの曲線美から角張ったデザインがイマイチ、みたいな。
30
:
ナイコンさん
[sage]
2014/04/25(金) 20:00:00.06
>>23
タワー部だけ角張っててやっつけ仕事感があるからねえ。
24
:
ナイコンさん
[sage]
2014/04/25(金) 18:17:53.67
68実機でFDのイメージ化を行ったり、逆にイメージファイルをFDに書き戻す
ツールって何だっけ?
517
:
ナイコンさん
:
2014/05/06(火) 01:48:36.23
>>492
>24
MhzにOCしても拡張スロット経由で普通に動きますんで
拡張スロットは全く関係ないが、おまえ普段からバカって言われない?
>スタカラは速い分相当タイミングがシビアになるんで
????
スタカラが速いとか何意味わからんこと言ってるんだお前。おまえこそ、わかってないのなら書き込みやめろよ・・・
>>509
CAS信号がスタティックってなんだ?意味不明過ぎ。
CASの後でアドレスを変えても、そのアドレスのデータが出てくるのがスタティックカラムなんだぞ・・・?
XVIはCASの後もしくはセットアップ無しでアドレスを同時に出す設計をしているから、明確に
スタティックカラムモードを持ったDRAMを使う事を前提にした設計をしている。
519
:
ナイコンさん
[sage]
2014/05/06(火) 02:02:35.61
>>517
吠えてないでお前もロジアナで信号タイミングの観測を行ってその波形画像をここにうpして証明してみせるしかないよ
自分が絶対に正しいと皆に示したいならそれくらいやれば?
ロジアナとXVIの実機を買うのが嫌なら「ここはバカどもの集まりだ」と自分自身に言い聞かせて
このスレから消えて二度と見ないのがお前の精神の安定にいいと思うよ(^^)
520
:
ナイコンさん
[sage]
2014/05/06(火) 02:04:16.95
>>519
ロジアナで見たとか言ってる奴もその波形画像をアップしてないけど?
25
:
ナイコンさん
[sage]
2014/04/25(金) 18:48:03.00
readfd.x
rawrite.x
DUP2.R
2HDSIMに入ってるMKIMG.X
31
:
ナイコンさん
[sage]
2014/04/25(金) 20:13:28.25
>>25
2HDSIMがX68LIBで公開されてたんでそれ使って書き戻せた。thx
compactの内蔵3.5FDDでドラキュラが動くようになったんで、これから6週に
挑戦する。
26
:
ナイコンさん
[sage]
2014/04/25(金) 19:17:42.04
SX-Windowって、使っていた奴いたんだろうか
32
:
ナイコンさん
[sage]
2014/04/25(金) 20:29:56.47
>>26
俺は今でもSX使うよ。Koは環境構築して覚えようとしたけれど合わなかった..orz
>>28
X68を初めて購入して一番最初に遊んだのがSX付属のピンボールだったりする
Compactだから5インチドライブを購入するまで一ヶ月それで遊ぶしか無かったわw
ところでX68kの乱数生成ってテーブルでやってるのかな?SXのベル.xって奴で
起動音を幾つか登録しても電源オン直後は毎回同じ音しか鳴らないんだよなぁ
48
:
ナイコンさん
[sage]
2014/04/26(土) 00:49:15.43
>>26
SXは本気で使うつもりでフリーウェアとかアプリをパソ通とかで揃えて、環境を
ガリガリに作りこめばかなり使い物になるよ。
言い換えれば素の状態では何も出来ないし、使い道もあまりない。
パソ通してて、行き着けのBBSにSX関係のファイルがアップされてるような環境
じゃないとSXを本気で使ってる人は居ないんじゃないかな。
MKSXとかテラナツカシス
28
:
ナイコンさん
[sage]
2014/04/25(金) 19:45:45.89
シムアース、シムアント、倉庫番リベンジをプレイした人は必ず使っているはず
34
:
ナイコンさん
[sage]
2014/04/25(金) 21:23:15.68
俺はVSをもうちょっと育てるっつー選択肢もあったと思うんだよなぁ。
確かにアレはただのランチャだけど、捨てるには惜しいと思う。
36
:
ナイコンさん
[sage]
2014/04/25(金) 21:47:35.44
>>34
動画で見ただけだから見当違いかもしれないけど
Macのsystem1.xあたりもだたのランチャーっぽいよね
アプリも共通のGUIツール使って作られてるだけで全画面というか
35
:
ナイコンさん
[sage]
2014/04/25(金) 21:42:38.79
勝手に移植ドルアーガって誰が作ったんだろう
ROMを吸い出してリバースエンジニアリングしたんだろうか
38
:
ナイコンさん
[sage]
2014/04/25(金) 22:00:40.95
>>35
一連のファミコン移植モノは多分データはそのまま引っこ抜いてる
プログラムもソース解析かあるいはコンバーターを通してサポートライブラリと
連結した後細かい修正施すとかそんな感じなんじゃないか
43
:
ナイコンさん
[sage]
2014/04/25(金) 22:34:02.84
>>35
このプログラムはCコンパイラ(ソースはBASIC)で書いたの
で実行するときはfloat2.xとpcmdrv.sysとopmdrv.xを組み込んでくだ
さい。
ってreadme.docに書いてあった。ドット絵も別の人が手打ちしたっぽい。
45
:
ナイコンさん
[sage]
2014/04/25(金) 23:03:34.02
イースとイースIIの移植(Milk氏作)も凄かった
電波のイースがアレだったから、それのアンチテーゼらしい
47
:
ナイコンさん
[sage]
2014/04/26(土) 00:02:40.33
>>45
電波のイースが出る前から存在したが?
49
:
ナイコンさん
[sage]
2014/04/26(土) 01:09:56.43
Windowsとか置いといて、X68000が続いていたとして、SXに未来はあったのだろうか。
51
:
ナイコンさん
[sage]
2014/04/26(土) 01:27:51.42
>>49
SHARPが「今後、実用ソフトはSXプラットフォームでしか出しません」つー
スタンス取ったら一定の需要は見込めるだろ。
68本体より先に消えてなくなるって事は無いと思う
65
:
ナイコンさん
[sage]
2014/04/26(土) 19:05:10.45
まあ、初代発売から030までの全期間を見渡して、まともに使えるワープロソフト
の一つだからね。評価が高いというか、選択肢がそれしかないという感じ。
とは言え、ドローツールで書いたものをコピペで貼り付けたらちゃんとベクタ
データで貼り付けられるとか素性は良かった。いかんせん、登場が遅すぎたわ
66
:
ナイコンさん
[sage]
2014/04/26(土) 19:22:58.26
>>65
そもそもEadyDraw使ったことある奴なんて極めて少数だと思うが
68
:
ナイコンさん
[sage]
2014/04/26(土) 23:02:13.53
仮想メモリ機能持たせようと思ったら68000じゃダメだけどな。
548
:
ナイコンさん
:
2014/05/06(火) 03:36:42.29
>>544
>あと、このスレで何喚こうが結構だけど、他のスレで同じ主張しないでね
>68
ユーザがアレだと思われるのはちょっと勘弁
本当そうだよな
X68は日立が作ったとか、X68030はマザボいじらないとスタティックカラムが使えないとか恥ずかしいから他のスレで主張しない欲しいよな
70
:
ナイコンさん
[sage]
2014/04/27(日) 00:02:22.41
そんな主張、お前以外から聞いた事無いんだけど?w
ていうかスプライトなし、BGなし、フルカラーフレームバッファが欲しければ
AT買えば良いだけだろ。馬鹿?
85
:
ナイコンさん
[sage]
2014/04/27(日) 01:40:06.76
>>70
いやSX-Windowを発展させるならフレームバッファが必要だったという話だよ
ATでは動かないでしょ
86C911が91年、PC-9821は92年、030が93年
XVIから030のころにちょうどPCのグラフィック性能が大きく向上したんだよ
ついでにPS1が94年
フレームバッファならAT,macを選べ、じゃなくて
当時他の機種と同じ立ち位置に並んでいたのに
アーキテクチャを変えずに一人脱落したのは残念だったって話
ハードスプライトが弄りたいなら000機で十分だった
72
:
ナイコンさん
[sage]
2014/04/27(日) 00:09:47.87
スプライトはx68000のアイデンティティだからねぇ。そこは譲れないものがあるね。
仮装メモリはOSでカバーせよ。
81
:
ナイコンさん
[sage]
2014/04/27(日) 01:32:29.57
>>72
とは言っても768x512ドットモードじゃスプライトもBGも使えないからねぇ。
それどころかスプライトRAM自体が切り離されてそのアドレスにアクセスするとバスエラー起こす。
高価なSRAMがバッファとしてすら使えない。
74
:
ナイコンさん
[sage]
2014/04/27(日) 00:28:02.60
030が単に速いX68kだったのは次期Xの計画があったから・・・かどうかはわからんが
030でGRAM増やして1024x1024x65536色モード追加したりしてもよかったかもね
アドレス空間はあいてるわけだし
82
:
ナイコンさん
[sage]
2014/04/27(日) 01:37:02.43
>>74
グラフィックVRAM空間の隙間を全て埋めた1024x1024ドット16ビットカラーモードと
44.1kHz16ビットPCMの追加ぐらいはやってくれてもよかったのにね。
FM-TOWNSですらこの程度の改良はやってたのに…。
77
:
ナイコンさん
[sage]
2014/04/27(日) 00:59:27.45
>アドレス空間はあいてるわけだし
空いてると言っていいのかどうか。
仮に16MBより後ろに拡張VRAMでも乗せようものなら、互換用と拡張用で完全に
別物のビデオ処理になりそう。ぶっちゃけ、完全後付のグラフィックアクセラ
レータがオンボードで載る様な感じか?
030の定価があと10万上がるなw
84
:
ナイコンさん
[sage]
2014/04/27(日) 01:38:38.01
>>77
X68000のグラフィックVRAMに割り当てられてるアドレス空間は
パックドピクセルのため2MB分ある。
その隙間を埋めると1024x1024x65536色になる。
79
:
ナイコンさん
[sage]
2014/04/27(日) 01:06:57.06
本来のMMU付き68030乗っけてやればメモリマップのつぎはぎはどーにでもなる
多分MMU管理のためにHUMANのバージョンアップは必要になったろうけど
90
:
ナイコンさん
[sage]
2014/04/27(日) 10:05:25.47
>>79
でもMMUありの68030とMMUなしの68EC030じゃ
価格がえらい違うんだよね?
87
:
ナイコンさん
[sage]
2014/04/27(日) 02:18:47.67
やっぱ展開が遅すぎたな。
EXPERT2のタイミングでXVIを投入して、XVIのタイミングで030を投入。
030って何台くらい売れたんかね。
89
:
ナイコンさん
[sage]
2014/04/27(日) 10:02:29.20
>>87
熾烈な争いが行われてるパソコン界において失速しないためには
89年にXVI、91年に030を投入するぐらいのやる気がないと駄目だよね。
AT互換機に猛烈に追い上げられてたAmigaも90年にAmiga3000投入
によるテコ入れで再び盛り上がったらしいし。
92
:
ナイコンさん
[sage]
2014/04/27(日) 11:07:43.84
NECのV70 CPUで新機種の計画もあったらしいが、もし030以降も引き続き新機種が出ていたらどんなCPUを採用していたんだろうな
NEC V70→V8xxRISCか、68000の供給で縁のある日立SuperHか、Macと同じくPowerPCか
93
:
ナイコンさん
[sage]
2014/04/27(日) 11:10:49.05
>>92
PowerPCでしょ。
実際次世代機はPowerPCで開発してたみたいだし
Oh!XでもPowerPC本読者プレゼントしてたし。
95
:
ナイコンさん
[sage]
2014/04/27(日) 11:18:08.87
Zaurusに搭載されてたCPUなってなんだっけ?SHだっけ?
でも、事業部間の連携がとれてない企業だからなー。それが
改善されつつあるのがここ最近だし。
97
:
ナイコンさん
[sage]
2014/04/27(日) 11:36:14.75
>>95
XScaleのPXA、つまりARMコア。
98
:
ナイコンさん
[sage]
2014/04/27(日) 12:01:48.04
CPUは86系、OSはWindows、って代わり映えの無いつまらない状態になっちまったな。
OSはWindowsの他にLinuxやMacOSもあるが、CPUはMacですらインテルになったし。
103
:
ナイコンさん
[sage]
2014/04/27(日) 12:53:53.23
>>98
今じゃゲーム機のPS4もx86命令のカスタムチップだそうだな
115
:
ナイコンさん
[sage]
2014/04/28(月) 00:39:15.85
030やcompactは修理難しいから次に改造無しで速いXVIが人気?
SCSI付いてるのと電源だけ何とかすればとりあえず遊べるのもいい。
RAMも標準2Mに6M+まで速いの内蔵出来るし、
俺もX68k本体何買えばいい?って聞かれたらXVIすすめるわ。
129
:
ナイコンさん
[sage]
2014/04/28(月) 16:17:39.74
>>115
Compactは修理うんうんよりも別途外部5インチFDDが無いと何も出来ないから
現役当時でも初心者がゲーム目的として入るには敷居が高く感じられたのは確かだな
HDDメインで開発用に使うとかなら場所とらないし同じツインタワーXVIよりも
安く手に入ったのがせめてもの救いか?
海外勢なら恐らくロダや仲間内でイメージデータの取りするだろうからCompactでも
問題無いのだろうけれど
116
:
ナイコンさん
[sage]
2014/04/28(月) 00:47:58.70
>RAMも標準2Mに6M+まで速いの内蔵出来るし、
今更手に入らんだろ
118
:
ナイコンさん
[sage]
2014/04/28(月) 01:18:34.39
>>116
確かに内蔵メモリの出物はcompact/030用ばかりだね。
XVI用は頑張って探せと言う事でw
121
:
ナイコンさん
[sage]
2014/04/28(月) 07:31:50.36
compact電源をACアダプタ化してる記事とかどっかにないっすかね?
126
:
ナイコンさん
[sage]
2014/04/28(月) 13:01:30.98
>>121
compactはタワー型に比べて消費電力少ないからACアダプタ化に適してると思う
けど、compactの電源はタワー型に比べたら壊れ難い上に直しやすい。
なのであえてACアダプタ化してる人は少ないんじゃない?そのものズバリな情報
も見た事ないな。コンデンサ交換だけじゃ直らないほどダメージ食ってたの?
127
:
ナイコンさん
[sage]
2014/04/28(月) 13:10:48.61
ちなコネクタは1番から
GND,GND,PC,5VSB,-12,+12,GND,5V,5Vの9ピン。
電源幅が13cmしかないからこれ入らねえんだよなぁ。使ってみたいのに。
ttp://www.pico-box.com/x1-atx-180.html
こっちは余裕で入りそう
ttp://www.pico-box.com/x5-atx-180.html
128
:
ナイコンさん
[sage]
2014/04/28(月) 13:35:14.70
>>127
上のやつ安っいな。入力が12Vに限定されるけど。
19V4A程度のACアダプタは手に入りやすいんで、下の奴と組み合わせるとよさげ
な感じだけど値段は倍か。
133
:
ナイコンさん
[sage]
2014/04/28(月) 19:24:48.52
外野だから好き勝手書いてるけどサー
この時期にまだ一般客向けの情報が開示されてないとか、流石にダメだろ。鍋
FDD直してる場合じゃねーだろ。そんな時間があるなら他にやることあるんじゃねーの?
地図込みの会場の場所
日時
会場までの交通
費用(無料?
ブース配置予定
会場における注意事項(飲食の持込とか
出展サークルの自己紹介?出展内容?
この辺の情報を早く出すべきだろjk
流石に忙しいとか言う良い訳は通用しねーよ。
135
:
ナイコンさん
[sage]
2014/04/28(月) 19:33:25.09
>>133
君はアレだ、準備会に参加すればいいと思うw
139
:
田辺敦司@レトロエクスプレス
[sage]
2014/04/28(月) 20:17:01.08
>>133
あらら、失礼致しております。
どたばたしてて整理ついてないですね。
近日中に改めますので、しばしお待ちを。
サークル情報はGWいっぱいで各サークル様にお願いしております。
明日は大阪・十三でミニオフです。雨の予報ですが6人ほど参加表明頂いてます。
10人くらいは入れるティールームを借りているので、もうちょっとドタ参可能です。
あと5/3~6まで岐阜県の山奥で修行してます。
ネットも通じないと思いますので、ご了承を。
219
:
ナイコンさん
[sage]
2014/04/30(水) 23:04:28.84
>>139
すんません、出展者の一人ですが、依頼はなく、忘れられて
いるかもしれませんです。やる気はありますのでどうぞよろしう。
221
:
ナイコンさん
[sage]
2014/04/30(水) 23:18:43.16
>>219
鍋、大失態
223
:
田辺敦司@レトロエクスプレス
◆hfvxVCgFBg
[sage]
2014/04/30(水) 23:45:00.52
>>219
それは大失態だ。申し訳ありません。
お手数ですがtanabe@mankai.jpまで急ぎご連絡をお願い致します。
224
:
ナイコンさん
[sage]
2014/04/30(水) 23:51:21.23
>>223
お前から全サークルにメールしろよjk
漏れてるのは本当に1サークルだけなのかよ
227
:
ナイコンさん
[sage]
2014/05/01(木) 07:29:24.10
>>223
レスサンクスです。
サークル向け情報がメールとホームページの両方にあると助かります。
232
:
ナイコンさん
[sage]
2014/05/01(木) 20:16:10.11
>>219
で書き込んだ者ですが、過去のメールに埋もれており
田辺さんからのサークルカット依頼のメールは確かに届いて
いました。
今回、田辺さんには非はなく、当方の失態です。重ねて申し訳
ありませんでした。。
弱小サークルではありますが、当日良いものを提供できるように
努力しますので、どうぞ宜しくお願いします。
603
:
ナイコンさん
[sage]
2014/05/08(木) 16:35:17.24
>139
: 田辺敦司@レトロエクスプレス : sage : 2014/04/28(月) 20:17:01.08
>
>>133
>あらら、失礼致しております。
>どたばたしてて整理ついてないですね。
>近日中に改めますので、しばしお待ちを。
鍋にとって近日中ってのは10日以上空く事を言うのかぁ
さすがだなぁ
結局GW中はイベントページの更新無しか
やる気ないなら無理してやる必要ないんじゃね?
637
:
ナイコンさん
[sage]
2014/05/11(日) 04:26:35.77
開催まで1ヶ月切ってンのに相変わらずトップページは更新なし、
>603
にも突っ込まれてるけど「近日中にやります」つーわりには一般参加向けの
ガイドもなし、サークル配置図も紹介もなし
なんか第一回より手際悪すぎね?こりゃ第三回は無さそうな
とりあえずバナー応援も外すわ
140
:
ナイコンさん
:
2014/04/28(月) 21:12:03.97
>>133
クサっ
153
:
ナイコンさん
[sage]
2014/04/28(月) 22:46:08.85
>>140
草津よいとこ
134
:
ナイコンさん
[sage]
2014/04/28(月) 19:29:40.47
ぶひ?
136
:
ナイコンさん
[sage]
2014/04/28(月) 19:33:25.31
>>134
豚は豚小屋から出てくるんじゃねーよ、クズが
ttp://jisaku.155cm.com/src/1398615837_58d0a4170a1f3717cbfc7f5288947db0390ab972.jpg
154
:
ナイコンさん
[sage]
2014/04/28(月) 22:51:54.61
>>136
ココはどこよ?
141
:
ナイコンさん
[sage]
2014/04/28(月) 21:17:57.74
2台のX68kの外部FDD接続コネクタ同士をつないで、片方のX68kを外付けFDDにできるケーブルあったな。
でもCompactだと入手が難しいハーフピッチのアンフェノールコネクタだし
143
:
ナイコンさん
[sage]
2014/04/28(月) 21:33:52.81
>>141
それ持ってる。
多分、ツクモあたりで買った気がする。
CompactとACEをつなげてドライブ番号を変更すれば5inch側から起動できる。
PROのドライブだとプロテクトに引っかかる不具合があったような、なかったような・・・
不具合でます的な注意書きがあったきがする。
145
:
ナイコンさん
[sage]
2014/04/28(月) 21:46:22.13
>>143
あのケーブルって配線だけなの?それともICの回路とか挟んであるの?
150
:
ナイコンさん
[sage]
2014/04/28(月) 22:19:25.52
>>145
分解出来る範囲で見てみたけど、単なる結線みたい。
回路らしきものはなかったよ。
イメージ端子は、同人ハードのキャプチャをつなげてたので36pinかなにかを加工した気がするなぁ。
SuperSICONだっけ?そんなのあったような。
>>148
物にもよるけど、確か音量の段階を付けたサンプリングデータが複数入っていたような。
BOS.PDXとか、そんなのなかったっけ?
もう昔の事で忘れてるorz
151
:
ナイコンさん
[sage]
2014/04/28(月) 22:35:07.51
>>150
thx。回路なしで配線だけなのか。
そんなに単純ならシャープ純正でケーブルを販売してもよさそうだが、でもメーカーとしては外付けドライブの方を買って欲しいだろうな。
152
:
ナイコンさん
[sage]
2014/04/28(月) 22:43:13.55
>>149
なるほど、CPUで波形を調整するドライバがあったんですか
>>150
ボリューム別にデータを複数持つとは大変ですね・・・
155
:
ナイコンさん
[sage]
2014/04/28(月) 22:54:29.93
>>152
曲データによっては、オケヒなんかは音階別データを持ってたりするけどな。
データ配布時は基準PCMデータだけ配布して、バッチで音階変えたデータを
作って最後にPDXにまとめるとか。Mercury専用曲とかでよくやってた。
156
:
ナイコンさん
[sage]
2014/04/28(月) 22:59:09.83
>>152
先行して販売されていたMacやAmigaのように音階、音量付きPCM 4ch
なんかをシャープが搭載してくれてればこんな苦労せずに済んだんだけどねぇ…
PCM8で音量変えるとそれだけで莫大なPCUパワー消費するし。
144
:
ナイコンさん
:
2014/04/28(月) 21:36:47.76
いじわるか、専用ケーブルでも売るつもりだったのでは
147
:
ナイコンさん
[sage]
2014/04/28(月) 22:05:40.13
>>144
主に商売的な理由で、98用として安く売られてる5'FDDを流用されたくなかった
とかじゃねーの?と邪推。
一応、40pinならRSで買えなくはないだけ、後述の30pinよりはマシなんだけど。
キーボード端子もminiDIN7pとか微妙にマイナーだし。普通に8pinでよかったのに。
あと、XVIの内部メモリ増設端子もDDKの30pinとか超ドマイナーなコネクタ。
compact&030のイメージ端子も3Mのハーフピッチ30pinとかいう糞マイナー端子。
30pinとか3Mのカタログにすら無いんだが。
148
:
ナイコンさん
[sage]
2014/04/28(月) 22:08:27.66
X68kのADPCMはボリューム調整ができないらしいんですが、
MDXデータのADPCMドラムのフェードはどうやってたんです?
149
:
ナイコンさん
[sage]
2014/04/28(月) 22:12:19.06
>>148
PCM8入れてない状態だとPCMパートはフェードアウトしない。
157
:
ナイコンさん
[sage]
2014/04/28(月) 23:06:40.80
つ ぽりふぉん
158
:
ナイコンさん
[sage]
2014/04/28(月) 23:10:34.61
>>157
確かPCM8と同じで音階は変えられないでしょ。
159
:
ナイコンさん
[sage]
2014/04/28(月) 23:29:38.63
PCM専用LSIを作ってればよかったんだろうけど
シャープはX1の頃から音に関して無頓着なところがあったと思う。
内部に詳しい技術者がいなかったんだろうけど。
163
:
ナイコンさん
[sage]
2014/04/28(月) 23:33:39.69
>>159
セガなんかはスペースハリアーの基板見ると
自前でPCM専用LSI開発してたみたいだね。
162
:
ナイコンさん
[sage]
2014/04/28(月) 23:33:13.70
OPMを標準で積んでる数少ないマシンなのにこの言われ様w
リアルタイムで使ってたユーザじゃないんだろうなぁ
最近ヲクで手に入れたとかエミュで初めて知ったとか?
164
:
ナイコンさん
[sage]
2014/04/28(月) 23:35:35.24
>>162
リアルタイムで使ってたよ。
88のサウンドボードIIのADPCMでさえ音階と音量機能はあった。
172
:
ナイコンさん
[sage]
2014/04/29(火) 10:32:37.23
あんまり話題になってないけど、
5月4日に池袋行ってみる人いる?
174
:
ナイコンさん
[sage]
2014/04/29(火) 12:57:49.75
>>172
サークル数がひとつ増えて計5サークルになってるな。
http://mi68.artstage.net/circle.html#circlelist
まあ行くけど。
176
:
ナイコンさん
[sage]
2014/04/29(火) 13:09:53.63
X680x0バビンチョ工房 永井良晴 @X68060
X68000無償原理主義田辺派の躍進に期待せざるを得ない
あるきち (Tetsuya Otani) @arx_uho
「同人だから儲けるな安くしろでもクオリティ落とすな」まるでブラック企業w
RT @X68060: X68000無償原理主義田辺派の躍進に期待せざるを得ない
X680x0バビンチョ工房 永井良晴 @X68060
@arx_uho というのは現時点での彼の戦略的ポーズでその実、彼の狙っているのは
レトロPCの権益の独占ですからね。その証拠に、彼の論理の全てがとてもお金に
執着した論点・視点になっているでしょう。田辺さんの最終目的はお金なんですよ。
だから平気で根拠もなく準備会に30万円を要求する
X680x0ユーザー会長 / 中村正男 @markun2
@X68060 @arx_uho 金の亡者って恐ろしいですわ、まだ活動しているのを見ると
本人も気づいてなさそうな感じに見える
あるきち (Tetsuya Otani) @arx_uho
@X68060 まぁ、市民団体とかと同じ感じですかね...
X680x0バビンチョ工房 永井良晴 @X68060 9時間
とんでもないヤクザだと思います。
190
:
ナイコンさん
[sage]
2014/04/29(火) 18:33:49.34
あるきちが豚と鍋の一件を、豚サイドだけから
聞いてれば
>>176-177
のような反応をする
ようにもなるだろうから、もし現在誤解が
解けてるなら、問題にはならんだろ、と思ったが、
真性の基地となると話は別だ。それが
ジョンナム級てまうかかさ近づくこと さえ危険だし。
ま、ツイッター アイコンがくそみその
阿部の逝き顔って時点で、他人からは
色眼鏡で見られてることを理解しなければ
ならんだろ。少なくとも俺はあのアイコンが
生理的にだめだ。
189
:
田辺敦司@レトロエクスプレス
[sage]
2014/04/29(火) 18:27:50.48
なぜか振られたし。
大阪ミニオフ会無事に終了致しました。御参加頂いた方ありがとうございました。
サークル様の御参加も頂き、段々準備も整って参りました。
で、某A氏とですが、特に確執めいたことはないです。
ただ色々な人が豚から離れて行った一方で、某A氏は現在も豚と親交を保っていることも
ほぼ確実だと思っています。離れて行った人はたいてい私に連絡を取ってくれるので
これまでの経緯なども把握しているつもりです。
…ていうか5/4に似たようなロゴで68の名前つけてイベント開いている時点で、もう(ry
ですので、5月のイベントに関わることは危険性が高いと感じております。
実質上の豚復活祭といってもいいでしょう。裏では確実に糸を引いています。
自分の支持者がまだ何人いるのかを計りたいのだと思います。
5/4がすぎれば、その辺がおそらくオープンにされるでしょうので、私もある意味で
注目しております。
そんなところかな。
おまけ情報ですが、そんな5/4に出展されるチップチューンのR氏は、界隈の方に
聞いたところ、チップチューン界の豚だそうです。やることなすことそっくりだと。
私としてはちょうど良い組み合わせなのかなぁと思っております。
そんな自分は5/1夜~5/2朝にかけて、京都のちぷつんイベント1h1dに参加します。
正直何時まで起きていられるのか自信がありませんが、21:00からなのでみなさまどうぞ。
191
:
ナイコンさん
[sage]
2014/04/29(火) 18:37:32.84
>>189
コテで豚豚言うのやめた方がいいと思うし今後もコテ続けるならそろそろ酉付けた方がいいよ。
198
:
ナイコンさん
[sage]
2014/04/29(火) 22:10:23.75
>>189
大阪オフはどうだった?
今回は用事で行けなかったけど、またやってくれよ。
205
:
田辺敦司@レトロエクスプレス
◆hfvxVCgFBg
[sage]
2014/04/29(火) 23:53:58.81
>>198
まったり目的だった割りには意外と盛り上がりました。3時間あっという間でした。
実家が大阪なので、またやりますよ。
もともとレトロエクスプレスって名前を付けたのも、各地を練り歩く感じで開催したい
という思いがあってのものでした。とりあえずは一番集客力のある東京で始めましたが
理想は毎年開催地を変えて日本中を巡りたいですね。超会議号じゃないけど列車を
チャーターできるようになったら大したもんですが、ちょっと望みすぎかな。
208
:
ナイコンさん
[sage]
2014/04/30(水) 08:56:48.55
>>205
おお、そうなのか。
また開催するのを期待してるよ。
193
:
ナイコンさん
[sage]
2014/04/29(火) 18:42:21.94
あと、誰か覚えてたら教えて下さい。
Neptune-Xをちょこっと改造してIDE-HDD繋いで、実際にHuman68kからHDDとして
見える所まで進めてた人が居たと思ったんだけど、氏のページとか誰か知りませんか?
Neptune-XをISAブリッジに見立ててHDD繋いで、PIOで読み書き出来てたと思う。
ついでに、ツクモの拡張ボードにはIDEコネクタが付いてた奴があったと思ったんだけど
なんだっけ?あれって同志によるドライバ開発とかも無かったの?
194
:
ナイコンさん
[sage]
2014/04/29(火) 19:01:38.62
>>193
http://web.archive.org/web/20040419015031/http://expert-2.hp.infoseek.co.jp/ide/index.html
http://www.amy.hi-ho.ne.jp/shimada/neptune/
197
:
ナイコンさん
[sage]
2014/04/29(火) 20:10:21.14
>>194
ありがとうございます。まさにそのページです。
>>196
そうですね。
もっと言えば、68なんか使わなくてもWin上でemu使うのが一番楽でしょうね。
196
:
ナイコンさん
[sage]
2014/04/29(火) 19:35:31.96
IDEのHDDを繋ぎたいならSCSI⇔IDE変換を使ったほうが
色々と楽だと思う ドライバ書かなくていいし
228
:
ナイコンさん
[sage]
2014/05/01(木) 14:46:54.57
何方かハードウェアに詳しい方いませんか。
XVI/compactって内部メモリも純正増設メモリも、030同様にスタカラモード
を持ったDRAMが使用されているようなのですが、実際にアクセス時にスタカラ
モードを使っているんでしょうか?
230
:
ナイコンさん
[sage]
2014/05/01(木) 18:35:15.33
>>228
XVIで16MHz化する際に、より高速なアクセスのためにスタティックカラムモード
を使ってます。
229
:
ナイコンさん
[sage]
2014/05/01(木) 16:01:25.78
スタティックカラムモードを標準で使用したPCって後にも先にもX68030だけだよ
233
:
ナイコンさん
[sage]
2014/05/01(木) 22:28:43.81
>>229-230
まったく真逆の回答故に困惑しています。
大変失礼ながら、どこかに情報ソースがあれば教えて頂けませんでしょうか。
235
:
ナイコンさん
[sage]
2014/05/01(木) 23:11:42.69
>>233
100満回ループとかさせて、同一ページアクセスとページミスした時で命令実行
時間が変わるかどうか確認するというのは?
しかし俺もスタカラモードは使われて無いと思うけど、もしそうなら無駄すぎる
部品構成だよな。スタカラモード使えるDRAMって割高なんじゃないの?
244
:
ナイコンさん
[sage]
2014/05/03(土) 01:09:10.74
XVIの内部メモリ拡張コネクタを見る限り、そのような信号線は無いと思われる。
あとXsimmVIを見れば分かるけど、信号は特に細工されずに全部バッファ経由で
ベタ接続されてるだけ。
XVIとcompactは030と同じDRAMが使われてるけど、特にスタカラアクセスには
なってない、という推測に1票。なんでそんな無駄な事してるのか分からんけど。
445
:
ナイコンさん
[sage]
2014/05/04(日) 18:45:51.00
>>442
=
>>244
=
>>247
か
バッファだけ(笑)とか、ドヤ顔知ったかしてたのをソース出されて
見事に玉砕したのに、まだ必死になってんのかこいつw
つか、
>>248
の日立が設計したとか言ってるアホもこいつクサいなw
ほんと見苦しい奴だww
246
:
ナイコンさん
[sage]
2014/05/03(土) 01:46:05.04
68000の16MHzのリード・ライトサイクルだと
ノーウェイトでもアクセスタイム120nsくらいで足りるんで
普通にRAS-CASの単発アクセスで間に合ってしまって
スタティックカラムとかページモードとかで速度を稼ぐ必要がない
249
:
ナイコンさん
[sage]
2014/05/03(土) 03:21:24.55
>>246
間に合わないよ。
S-RAM と違ってプリチャージとか必要で、サイクルタイムは短くないから。
247
:
ナイコンさん
[sage]
2014/05/03(土) 01:46:31.71
バッファつーてもアドレスバスが74244経由で繋がってるというだけ。
純正と違う点はバスにダンピング抵抗が入ってるくらい。
信号のタイミングを細工する仕掛けは一切ないよ。
248
:
ナイコンさん
[sage]
2014/05/03(土) 02:36:48.36
X68000の開発において、実は日立が設計してるってのは周知の事実な訳で、
そのつながりで不良在庫のDRAMを大量に買ったんじゃないの?XVI開発時に。
んでその余りを030にも使った、と。
じゃなきゃ、030において安くて同性能のFPDRAMを使わない理由が無い。
258
:
ナイコンさん
[sage]
2014/05/03(土) 10:32:48.92
>>248
>X68000の開発において、実は日立が設計してるってのは周知の事実な訳で、
んな話、聞いたことねえよw
259
:
ナイコンさん
[sage]
2014/05/03(土) 10:55:50.52
>>258
DMAとか、日立のチップに依存しているところはあるけどな。
SCSIは富士通だったかね。
260
:
ナイコンさん
[sage]
2014/05/03(土) 11:00:17.20
>>259
依存ってか、当時、日本では68000系のチップは日立しか作ってなかったからね。
でも、XVIの68k-16はモトローラ製じゃなかったかな。
251
:
ナイコンさん
[sage]
2014/05/03(土) 04:24:06.72
満開SXのログより
>q&a(1552/1562) 98/02/26 00:18 XVIのメモリとスタティックカラム
> 626bytes 46:_MAT
>
>コンパクト用の6M+コプロボード(TS-6BE6DP)を
>設計しているときに調べて気が付いたのですが、XVI系は
>CASをLOWにするのと同時にCASアドレスを切り替えている
>みたいです。
>よってCASのあとにCASアドレスが入ってくる形になるので
>スタティックカラムのDRAMが必要になっていると思います。
>
>では6BE6DPの場合、どうしているかというとCASを一度
>74244に通してからDRAMに与えているのでFPのDRAM
>で動作しています。ただ、これにより24Mで動作させようとすると
>60nsのDRAMでないと間に合わないので作った当時DRAM
>不足のまっただ中だったので入手に苦労した覚えがあります。
>
>松岡
257
:
ナイコンさん
[sage]
2014/05/03(土) 10:27:03.37
>>251
あぁ、やっぱり細工してたんだね
記憶が間違ってなくてよかったわ
歳食うと昔のことも忘れやすくなって困る^^;
448
:
ナイコンさん
[sage]
2014/05/04(日) 18:50:07.65
>>444
>CASを固定したままアドレスを変えるのがスタカラモードなんだけど
>>251
は、実際そうなってるって話だけど?キミこそスタティックカラムのアクセスタイミングを理解出来てる?
XVIは、そのアドレス変更が1回だったからFPで代用出来てるだけの話。
理解できたかな?
何度も書くけど、妄想で頭の悪い書込をしてる奴より、実際にモノをつくって世の中に出した人間の発言の方が
説得力があるんだよ。
468
:
ナイコンさん
[sage]
2014/05/04(日) 19:43:16.28
>>466
マージンも含めて同じになる設計を提示してくれと言ってるんだけど?
そりゃマージン削れば動くだろ。シャープの基準はそれが普通ではなかっただけの話でな。
>>251
>で動作しています。ただ、これにより24Mで動作させようとすると
>60nsのDRAMでないと間に合わないので作った当時DRAM
>不足のまっただ中だったので入手に苦労した覚えがあります。
471
:
251
[sage]
2014/05/04(日) 20:06:13.15
すいません、この空気の中書きづらいんですが
>251
の推測はその後「やっぱ違うね」って事で終息しています。
この辺のやり取りはコナン氏(懐かしい)と中村兄が話されていましたので
ご本人(松岡氏、コナン氏、中村氏)に解説頂くのが一番いいのですが。
もし満開SXのログをまだ参照できる方は98/2/22の中村兄の発言を参照して下さい
476
:
ナイコンさん
[sage]
2014/05/04(日) 20:10:29.08
>>471
>>251
は、98/2/26なのに、98/2/22を参照しろって変じゃね?w
なんで後から書いた方が違うことになってるのw
478
:
251
[sage]
2014/05/04(日) 20:11:27.57
>>476
その辺も一連のやり取りを見ていただければ分かるかと
040Excelのまきお氏とかも居たんですねえ>MKSX
482
:
ナイコンさん
[sage]
2014/05/04(日) 20:16:35.54
>>478
見ていただければとか
そんなログ持ってないから見れないっての
うだうだ言ってないでさっさと貼れよw
483
:
251
[sage]
2014/05/04(日) 20:18:37.56
>>482
>>480
484
:
ナイコンさん
[sage]
2014/05/04(日) 20:19:15.54
>>480
なんでそっちは日付削るの?w
>>251
の方が正しいって流れにしか見えないんだけどw
486
:
ナイコンさん
[sage]
2014/05/04(日) 20:22:39.06
>>480
その中村の言ってるスタティックカラムモードは使っていないってのは、
いわゆるバーストアクセスの事だろ?
>>251
のは、アドレスが後で出てるからスタティックカラムモードが必要って話で
なにも相反してないし、別の話を言ってるだけでしかない。
CASタイミングずらせばFPでも(マージン削って)使えるってのは、今までの話の流れ
でも出てたわけで。
488
:
ナイコンさん
[sage]
2014/05/04(日) 20:31:06.08
スタティックカラムモード使ってマージン稼いでるのは
>>251
>>469
見ればわかるから、
シャープが明確な意図を持ってDRAM選定したのは間違いない話だな。
526
:
ナイコンさん
:
2014/05/06(火) 02:19:25.39
>>524
なら
>>251
の話は何なの?
そもそも、おまえの考えるスタカラ(笑 確かにバカっぽいw)ってどういうものなのよ?
それを明確にしてくれよ
528
:
ナイコンさん
[sage]
2014/05/06(火) 02:24:32.05
>>526
その251の話は後に否定されたとあるけど?
ちなみにスタカラモードとは
https://www.google.co.jp/search?q=%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%AB%E3%83%A9%E3%83%A0%E3%83%A2%E3%83%BC%E3%83%89&ie=utf-8&oe=utf-8&aq=t&rls=org.mozilla:ja:official&hl=ja&client=firefox-a
531
:
ナイコンさん
:
2014/05/06(火) 02:31:39.67
>>528
>>251
>q&a(1552/1562)
>>480
> <1512:じつは・・・/3:コナン>
書き込み番号から、中村の方が先に書き込んでるように見えるんだけど、どう見たら中村が後から否定した事になるの?
それと、辞書に書かれてる定義なんて聞いてないよ?おまえはスタカラ(笑 をどういうものと考えてるのか聞いてるわけ。
>>251
に書いてある、CASアドレスが後から入ってくるって話も、お前が持ってきた辞書に書かれてる定義通りの動作なんだが、
なんでそれがスタティックカラムじゃないとお前は言えるわけ?
539
:
ナイコンさん
:
2014/05/06(火) 02:58:03.62
>>538
そもそも、
>>531
の通り、書き込みが先だから後から否定したってのは嘘くさい。
大方、デマコキx68は日立が設計改めスタカラ君が顔真っ赤にして出してきたんだろう
540
:
ナイコンさん
[sage]
2014/05/06(火) 03:05:59.48
今までのまとめw
スタカラは速い分相当タイミングがシビアになるんでそんなリスキーなことしません(キリッ
→X68030は通常でも使ってますが?w
>ちょっとバス延長しただけで遅延が起きてコケるようなアクセスモードは使いません(キリッ
→ X68030もメモリは拡張できますがw
030はキャッシュがあるので一応は性能が出せるように設計してあったが
それでも実用は出来ないという判断(キリッ
→X68030では普通にHumanが起動した時点から実用されていますが?w
MBに手を付けたら保証外だしそれでもというならってだけ(キリッ
→MBに手を付ける必要なんてありませんw
その251の話は後に否定されたとあるけど?(キリッ
→
>>531
その根拠になるレスの書き込み番号が若いのは何故?w
おいおい、ボロボロだなスタカラくんwもうちょっとがんばれよw
529
:
ナイコンさん
[sage]
2014/05/06(火) 02:25:18.90
論破した!とかムキになってるスタカラ君って、
>>251
に対しては何一つ明確に答えてくれないよねえ
532
:
ナイコンさん
[sage]
2014/05/06(火) 02:34:37.05
>>530
>>251
に対して明確に回答できなくなったからって自演しなくていいよ、スタカラ君
533
:
ナイコンさん
[sage]
2014/05/06(火) 02:38:33.82
>多分一人を除いて全員が既に察してると思われ
確かに、日立が設計しただの、030のスタティックカラムは通常切ってあるだの
嘘800並べて
>>251
の話を必死に否定してる馬鹿はお前だけだなw
536
:
ナイコンさん
[sage]
2014/05/06(火) 02:44:47.43
と、日立設計 改め スタカラ君が
>>251
に対する明確なレスをできず顔真っ赤にして言っていますw
542
:
ナイコンさん
[sage]
2014/05/06(火) 03:20:17.88
>>541
文章読めないの?
>>251
>よってCASのあとにCASアドレスが入ってくる形になるので
>スタティックカラムのDRAMが必要になっていると思います。
>
>では6BE6DPの場合、どうしているかというとCASを一度
>74244に通してからDRAMに与えているのでFPのDRAM
>で動作しています。ただ、これにより24Mで動作させようとすると
>60nsのDRAMでないと間に合わないので作った当時DRAM
>不足のまっただ中だったので入手に苦労した覚えがあります。
使えるように拡張側で工夫してるから使えてるんだが、
お前の脳内では工夫しなくても使えることになってるの?w
561
:
ナイコンさん
[sage]
2014/05/06(火) 04:13:53.40
あぁ、もしかして、
>>524
>>544
は同期の意味も理解できてなかったのかな。
そりゃいつまでたっても
>>251
のXVIはスタティックカラムモード使ってるって話を理解できないはずだわ。
254
:
ナイコンさん
[sage]
2014/05/03(土) 05:33:42.33
きめぇw
255
:
ナイコンさん
[sage]
2014/05/03(土) 07:54:45.26
>>254
>>254
270
:
ナイコンさん
[sage]
2014/05/03(土) 13:51:55.55
カスタムLSIにSHARPのロゴが入ってるって、そりゃSHARPが製造してるから
当たり前じゃん。どこが設計したかなんてSHARPにしか分からんわ
68厨は何が何でも68は1から100までシャープの設計なんだ!って事にしたいんだろうか?w
CPUとDMA周りの設計云々はI/Oで言われてたと記憶
271
:
ナイコンさん
[sage]
2014/05/03(土) 13:55:20.90
>>270
で?w シャープが設計してないというソースは?w
そもそも、カスタムLSIは富士通のゲートアレイとか使ってんのに、SHARPが製造(キリッとかどんだけ(苦笑)
本当に知ったかのアホウはこれだからww
273
:
ナイコンさん
[sage]
2014/05/03(土) 14:04:46.49
>>270
I/Oはずっと購読してたけど、そんな話は見たことがない
275
:
ナイコンさん
[sage]
2014/05/03(土) 14:12:09.60
>>273
確か初代の回路図が掲載された号
277
:
ナイコンさん
[sage]
2014/05/03(土) 14:13:03.96
>>275
その号、何度も見たけど、そんな記事は一切見たことがないよ
夢でも見てたんじゃない?
278
:
ナイコンさん
[sage]
2014/05/03(土) 14:17:00.89
>>277
横から失礼します
68の回路図が掲載されたのっていつのIOか教えて頂けませんか
281
:
ナイコンさん
:
2014/05/03(土) 14:21:23.62
>>278
本来ならその質問は、載ってたと言っている
>>274
=
>>275
=
>>276
に聞くべき話なわけだけど。
まぁ、一応答えておくと、初代全回路図が載ってた号なら1987年7月号だよ。
274
:
ナイコンさん
[sage]
2014/05/03(土) 14:11:10.01
68厨はマジで意味分からんな
雑誌にそう書かれてたつーてんのに否定する意味が分からん
別に本にかかれてたからには絶対、というつもりは無いが
社外に回路設計を出すなんて別に普通なのになんで拒否反応示すのか
これがソフトならシャープ製品でも製造はFCT、とかでも拒否感ないんだろうけど
279
:
ナイコンさん
[sage]
2014/05/03(土) 14:18:27.27
>>274
うん、社外に回路設計を出すなんて別に普通だよね
で、X68が社外に回路設計を出したというソースはどこにあるんですかという話になっているわけだが、
なぜいつまでたっても持ってこれないのかな?w
お前以外に見た奴が一人も居ない雑誌のソース(笑)を持ちだされてもねw
そこまで必死になるならキャプ画像でもあげたらどうよ?w
276
:
ナイコンさん
[sage]
2014/05/03(土) 14:13:02.49
もちろん、I/Oに68の全回路図が掲載された事は知ってるよね?
280
:
ナイコンさん
[sage]
2014/05/03(土) 14:19:17.43
社外に設計を出してない、というソースも出せば?
282
:
ナイコンさん
[sage]
2014/05/03(土) 14:22:58.44
>>280
社外に設計を出していると必死になってる奴がいるだけで、
社外に設計を絶対にだしていないなんて言ってる人間は一人もいないけど?
284
:
ナイコンさん
[sage]
2014/05/03(土) 14:25:46.62
全員ウザイ
>>282
じゃあ、CPU&DMA周りの設計は日立がやったのかもね(真相は関係者にしか
わからん)ってことでCLOSE
288
:
ナイコンさん
[sage]
2014/05/03(土) 14:30:45.14
>>284
「CPU&DMA周りの設計は日立がやった」と雑誌に書いてあったというソースを持って来いと言ってるんだけど?w
ソースもってこれないからって、(真相は関係者にしかわからん)で逃げんなよカスw
お前の論理だと、
FDCがNEC製だからX68のFD周りはNECがやった(真相は関係者にしかわからん)
音源がYAMAHA製だからX68の音源周りはYAMAHAがやった(真相は関係者にしかわからん)
音声合成が沖電気製だからX68の音声合成周りは沖電気がやった(真相は関係者にしかわからん)
と、いくらでも言えるじゃねーかw
アホかww
291
:
ナイコンさん
[sage]
2014/05/03(土) 14:33:02.91
>>288
いや俺、元発言者じゃないんだけど?
文盲なのか
292
:
ナイコンさん
[sage]
2014/05/03(土) 14:34:29.50
>>291
どっちでもいいよ、アホ論理をアホな擁護してる時点でIDのでない板では同一人物と同じだ
285
:
ナイコンさん
[sage]
2014/05/03(土) 14:27:16.74
>>280
そういうのは、悪魔の証明って言われるんだよ
存在する事の証明よりも存在しない事の証明の方がが難しいことを揶揄した表現
だから、存在を証明する方にこそ責任が発生する
286
:
ナイコンさん
[sage]
2014/05/03(土) 14:27:33.36
拒否感つーか、「日立が設計」ってのに全然説得力が無いんでソース出して欲しいってだけ
そのI/Oの該当ページのスキャンが無いと、お前のうろ覚えじゃね?ってなるし
雑誌の記事にしてもすげーいい加減な奴もあったりするからなー
290
:
ナイコンさん
[sage]
2014/05/03(土) 14:32:12.24
>>286
CPUが日立製、DMAも日立製
回路引くにあたって日立の技術者が何らかの形で寄与してるのは十分ありうる
それが設計外注なのかリファレンスコピペなのかは知らん
295
:
ナイコンさん
[sage]
2014/05/03(土) 14:36:28.42
>>290
FDCがNEC製、PPIがNEC製
回路引くにあたってNECの技術者が何らかの形で寄与してるのは十分ありうる
お前の論理だと、こうなるんだが?w
ねーよカスw
顔真っ赤にしてバカ丸出しの妄想垂れ流してないでさっさと日立ソースもってこいw
293
:
ナイコンさん
[sage]
2014/05/03(土) 14:35:20.47
↑
基地外現るwwwww
296
:
ナイコンさん
[sage]
2014/05/03(土) 14:37:06.87
>>293
日立が設計したというソースを持ってこれなくて悔しいんですねわかります^^
301
:
ナイコンさん
[sage]
2014/05/03(土) 14:47:38.08
日立で思い出した
あんま関係ないけどS1で68008を使ってI/Oをアクセスする時にはFFF80000以降にアドレスを
割り当ててくださいって説明書に書いてあって、実際当時のソースを見ると本当にその通りに
アドレス指定されてたりするんだが・・・
X68000でもV-RAMやI/Oアクセスを32ビットメモリ空間の最後に持っていくぐらいの
注意をしていてもバチはあたらんかったと思う
よりによってHumanはアドレス管理で頭8ビットをフラグに使っているって話だし
まあ作っている段階で32ビット世代まで続くヒット商品になる所までは考えてなかったんだろうなあ
でも68020の発表が1982年なんだから頭の片隅にでもそのことが入ってれば
もっと余裕のメモリ空間を堪能できたろうにと思うとちょっぴり残念なり
306
:
ナイコンさん
[sage]
2014/05/03(土) 14:53:52.48
>>301
詳しくないからよく分らかないんだけど、メインメモリ空間を16MBエリアの
ケツ12MBに割り当てるとか出来なかったのかな。
そうすれば将来的に16MBより上にメモリを積んでも連続した領域になるような。
まあ、アドレスレジスタの上8bitをフラグに使うとか、SHARPの先見性の無さは
さすがとしか。
310
:
ナイコンさん
[sage]
2014/05/03(土) 14:56:13.33
>>301
SHARPは悪うないよ。
悪いんはハドソンや。
312
:
ナイコンさん
[sage]
2014/05/03(土) 14:57:43.81
>>301
その辺はMMUをサポートしたOSが出れば解決した問題だからなぁ
EC030とか中途半端なCPU載せてしまった時点でもう先は見えていた感はある
316
:
ナイコンさん
[sage]
2014/05/03(土) 15:03:18.26
>>312
でもMMU付きの68030ってべらぼうに高いんでしょ?
68000系は80386、80486と比べてコスト的にかなり不利だ…。
80486なんて全ての命令が1クロックで処理できてMMUも内蔵して
浮動小数点演算プロセッサも内蔵してキャッシュも沢山内蔵して
あのお値段の安さ!
320
:
ナイコンさん
[sage]
2014/05/03(土) 15:05:05.56
>>316
X68030が出た時点ではそんな無茶苦茶は変わんなかったはずだよ。
BSD用に載せ替えるのにパーツ屋で普通に買ってきてたしね。
363
:
ナイコンさん
[sage]
2014/05/03(土) 17:36:25.43
>>362
>>312
突然(爆笑)
幻覚は見えるくせに実際に書かれてることは見えてないのかw
流石、日立が設計したとか言い出すキチガイは一味違ってるねw
313
:
ナイコンさん
[sage]
2014/05/03(土) 14:58:14.98
>>301
当時のメモリーの値段考えたら個人相手のマシンとしてはあり得るだろ。
303
:
ナイコンさん
[sage]
2014/05/03(土) 14:48:24.41
日立が設計したとか言ってるバカ「否定派も一人が延々と書いてるな、これ(涙目」
↑
ソースを持ってこれず、否定してる人間は一人だけ!!という妄想世界に逃げ込み始めましたww
308
:
ナイコンさん
[sage]
2014/05/03(土) 14:55:30.37
>>303
顔真っ赤にしてこの反応、図星か
309
:
ナイコンさん
[sage]
2014/05/03(土) 14:56:00.01
>>308
顔真っ赤にして自己紹介乙
311
:
ナイコンさん
[sage]
2014/05/03(土) 14:57:04.88
>>308
仮に一人だったとしても、日立が設計したというソースを持ってこれない限り
おまえが有利になることは何一つ無いけどな。
314
:
ナイコンさん
[sage]
2014/05/03(土) 15:00:49.15
5年闘うつもりなら開発時点で最速のものを使うべきだったなぁ。
68000なら83年の時点で既に12.5MHzのものが出ていたはず。
XVI出るまでの僅かな期間だがパーソナルワークステーションが
ゲーム機のNEO GEOよりCPUが遅い時期があったのは汚点。
318
:
ナイコンさん
[sage]
2014/05/03(土) 15:03:35.58
>>314
CPUだけ速くしても意味ないし。
当時はメモリが遅かったから12MHz品載せたところで、ウエイト乗りまくりで逆に遅くなってた可能性もある。
315
:
ナイコンさん
[sage]
2014/05/03(土) 15:01:28.51
メモリ12MB載せられるように設計してはみたが、コレ製品寿命尽きるまでに12MBフル実装なんてねーだろーな…
と思ってたのでは
319
:
ナイコンさん
[sage]
2014/05/03(土) 15:05:04.20
>>315
それじゃゲイツの「将来的にもパソコンのメモリは640KBもあれば十分だろう」と変わらんやん。
将来を見越した設計が大切なのに。
324
:
ナイコンさん
[sage]
2014/05/03(土) 15:11:57.67
ハープだっけ。ちょっと欲しかった。AC基板とかでつかえそうじゃんw
1.2倍速くらいらしいよ。
327
:
ナイコンさん
[sage]
2014/05/03(土) 15:12:59.90
>>324
多少は速くなったのか・・・
なんかキャッシュとかなかったら効果なさそうな気もしたんだけど。
330
:
ナイコンさん
[sage]
2014/05/03(土) 15:40:46.63
>>327
Xellent30の030モードをキャッシュOFFで使ってる状態に近い感じか?
俺も以前初代に挿してたけれど自己満足以外に得るものは無かったよ
326
:
ナイコンさん
[sage]
2014/05/03(土) 15:12:22.00
ちな1991年に出たXVI-HDが本体価格52万
しかも68000の16MHzでメモリ上限12MB
そう考えるとMacIIはべらぼうに高いという訳でもない
350
:
ナイコンさん
[sage]
2014/05/03(土) 16:43:25.98
>>326
ま、Macにはスプライト搭載されてないし(震え声)
331
:
ナイコンさん
[sage]
2014/05/03(土) 15:41:11.29
X68000シリーズが上限12MBなのは仕方ない。当時ではそれでも十分広かった訳で。
しかしX68030になってもメモリ上限12MBとか、マジでなんのギャグよwって感じ。
これでよく32bitマシン()とか名乗れるわw恥ずかしすぎるw
1993年に発売されたマシンがメモリ上限12MBとかw
シャープはいつも渾身のギャグで自爆して消えていくなww
335
:
ナイコンさん
[sage]
2014/05/03(土) 16:00:15.20
>>331
1993年って、98とかのメモリ上限っていくつだったっけ?
ああ、でもまだDOSの時代だからバンク切り替えで必死にメモリ増やしてたんだっけ?
338
:
ナイコンさん
[sage]
2014/05/03(土) 16:06:15.13
>>335
馬鹿?
386ネイティブで動いてたTOWNSは1992年発売のモデルで最大26MB積めますが
何か?バンク切替って何ですか?
366
:
ナイコンさん
[sage]
2014/05/03(土) 17:40:58.98
>>338
あー。そんなのあったねえ。
337
:
ナイコンさん
[sage]
2014/05/03(土) 16:04:41.22
>>331
いいから、早く日立が設計したっていうソース探してこいよwww
332
:
ナイコンさん
[sage]
2014/05/03(土) 15:45:54.83
MC68000ではどうせ無視されて使われないアドレス上位8bitを別の用途に使いたくなる気持ちはよーくわかる…
351
:
ナイコンさん
[sage]
2014/05/03(土) 16:46:29.40
>>332
しかし開発時点でとっくに68020は存在していたわけで
その辺も考慮するのが普通じゃないかなーと。
開発時点で32ビット版MPUが存在してないなら許されるけどちょっとこれはな…。
361
:
ナイコンさん
[sage]
2014/05/03(土) 17:28:32.82
>>351
=
>>353
OSの役割が理解できていない馬鹿。
364
:
ナイコンさん
[sage]
2014/05/03(土) 17:37:25.03
MMUをコントロールするのはOSなわけだが、なにが突然なんだろう?
>>351
=
>>353
=
>>362
は、マジでMMUが何するものなのか分かってないとか??
380
:
ナイコンさん
[sage]
2014/05/03(土) 18:15:30.92
>>351
=
>>353
=
>>362
=
>>372
=
>>375
この人、論破されるとすぐ話そらそうと必死になるね
333
:
ナイコンさん
[sage]
2014/05/03(土) 15:50:27.07
もしこのアドレス空間を16MBに限定する問題さえなければ
X68020なんかが案外早い時期に投下されたかもしれない、という妄想
416
:
ナイコンさん
[sage]
2014/05/04(日) 13:23:29.31
>>333
NeXTでもメモリってそんなもんなんたってOSXから見るとビックリだよね。
334
:
ナイコンさん
[sage]
2014/05/03(土) 15:55:12.88
X68030はX68アーキテクチャの延命用のマシンで、少し速くなっただけのX68000という位置付け
本命は立ち消えになったといわれる次期Xだったんだろう
336
:
ナイコンさん
[sage]
2014/05/03(土) 16:03:39.49
>>334
その頃には98でさえ足元が揺らぎ始めてるから
SHARPのテレビ事業部の低予算で独自パソコンを出し続ける目はどー考えてもなかったな
あったとしたらPSみたいなゲームマシンにキーボードとドライブがつなげたような
単純な構成でコストを抑える路線かなあ
340
:
ナイコンさん
[sage]
2014/05/03(土) 16:07:48.34
言うに事欠いてTOWNS(苦笑)
341
:
ナイコンさん
[sage]
2014/05/03(土) 16:10:50.60
>>340
そのTOWNSに勝てないX68030(失笑)
342
:
ナイコンさん
[sage]
2014/05/03(土) 16:13:43.16
>>341
んで、それを活かすアプリはどれだけあったの?w
344
:
ナイコンさん
[sage]
2014/05/03(土) 16:19:20.91
>>341
68は日立が設計したソースまだ?
343
:
ナイコンさん
[sage]
2014/05/03(土) 16:16:54.01
勝った負けたとか、20年も前のマシンの話でいい歳こいて
中学生みたいな事言ってる奴がいるのが面白いな。
367
:
ナイコンさん
[sage]
2014/05/03(土) 17:42:43.67
>>343
中学生の頃の記憶が甦ったのでしょう。
346
:
ナイコンさん
[sage]
2014/05/03(土) 16:29:09.09
ウンズってたしかキーボードも別売りだった気が
あれで随分叩かれてたな
349
:
ナイコンさん
[sage]
2014/05/03(土) 16:42:42.32
>>346
叩いてたのは一部のアンチだけ。
TOWNSのキーボードはフルキー、テンキーレス、JIS配列、親指シフト配列と
選択肢が沢山あるからオプション扱いは理に適ってる。
353
:
ナイコンさん
[sage]
2014/05/03(土) 16:53:50.68
盛んにMMUつーてる馬鹿はなんなの?馬鹿なの?
馬鹿なのかw
MMUがあればアドレスレジスタ24bitだけ使ってリニアに16MB超のメモリを
扱えると思ってるんだろうか。思ってるんだろうなw
354
:
ナイコンさん
[sage]
2014/05/03(土) 17:02:08.40
>>353
扱えるだろ?
356
:
ナイコンさん
[sage]
2014/05/03(土) 17:07:40.82
>>353
>アドレスレジスタ24bitだけ使ってリニアに16MB超のメモリを
>扱えると思ってるんだろうか。
誰がそんな事を言ったんだろう?
X68は日立が設計したとか言い出す妄想バカは見えない物が見えちゃう体質なのかな?
とりあえず、悪い薬はやめたほうがいいよ。手遅れかもしれないけど。
357
:
ナイコンさん
[sage]
2014/05/03(土) 17:10:46.80
>>353
みたいな事言ってる奴って、DOSアプリの動くwindowsとかがどういう実装してるのか知らないのかね。
358
:
ナイコンさん
[sage]
2014/05/03(土) 17:14:39.62
とりあえず、
>>353
がMMUの機能を理解できてないのはわかる
362
:
ナイコンさん
[sage]
2014/05/03(土) 17:34:14.28
あれ?突然OSとか言い出し始めたよ
374
:
ナイコンさん
[sage]
2014/05/03(土) 18:04:29.14
>>372
どうした?ww
また自分以外の書き込みは全員一人に見えちゃう病気か?w
バカ丸出しの
>>362
クンwww
375
:
ナイコンさん
[sage]
2014/05/03(土) 18:06:29.23
>>374
なんでもいいけど、お前鳥付けてくれね?
そうすりゃ大半が消えそうな気がするんで
376
:
ナイコンさん
[sage]
2014/05/03(土) 18:09:38.12
>>375
そうだね、お前の中だけでねw
日立が設計したとか言ってるバカはおまえだけのようだけど(苦笑)
379
:
ナイコンさん
[sage]
2014/05/03(土) 18:15:22.64
>>375
日立が作ったってソースまだぁ?
ボクは待ちくたびれたよ?
381
:
ナイコンさん
[sage]
2014/05/03(土) 18:18:29.64
>>375
根拠ゼロ・論理性ゼロのキチガイ丸出しのレスを続けて必死になってるお前が付けるべき。
372
:
ナイコンさん
[sage]
2014/05/03(土) 17:52:49.75
363 : ナイコンさん : sage : 2014/05/03(土) 17:36:25.43
364 : ナイコンさん : sage : 2014/05/03(土) 17:37:25.03
365 : ナイコンさん : sage : 2014/05/03(土) 17:38:56.21
366 : ナイコンさん : sage : 2014/05/03(土) 17:40:58.98
367 : ナイコンさん : sage : 2014/05/03(土) 17:42:43.67
368 : ナイコンさん : sage : 2014/05/03(土) 17:45:29.26
369 : ナイコンさん : sage : 2014/05/03(土) 17:45:55.22
370 : ナイコンさん : sage : 2014/05/03(土) 17:47:15.10
371 : ナイコンさん : sage : 2014/05/03(土) 17:49:35.24
562
:
ナイコンさん
:
2014/05/06(火) 04:18:20.10
>>559
>>372
まーた、論理で対抗出来なくなるって発狂かw
おまえ、やる事ワンパターンだなーw
373
:
ナイコンさん
[sage]
2014/05/03(土) 17:59:15.60
グラフィックが走る!ワークステーションが走る! 日立 S68000
393
:
ナイコンさん
[sage]
2014/05/03(土) 19:10:02.20
>>373
それ欲しい
CPU は 68010 にしてほしいのと、S1 みたいな奴でいいので MMU もつけて
394
:
ナイコンさん
[sage]
2014/05/03(土) 21:53:17.51
今日は知ったかがよく釣れたwww
396
:
ナイコンさん
[sage]
2014/05/03(土) 22:38:27.02
>>394
あと釣り宣言いただきましたー w
今時、珍しいので、じっくり味わってくださいまし
398
:
ナイコンさん
[sage]
2014/05/03(土) 22:59:45.56
>>394
日立が作っタークン、ソースはよ持ってきてや!
涙目になってる暇なんてあらへんで!!
400
:
ナイコンさん
[sage]
2014/05/04(日) 04:42:30.12
> アドレスレジスタの上8bitをフラグに使う
これってアドレスレジスタに8bitのデータレジスタがオマケで付いてくるって事?
402
:
ナイコンさん
[sage]
2014/05/04(日) 08:29:08.86
>>400
まあそう言うこと
専用の命令がないので、参照とか操作は自分でやる必要あるけど
408
:
ナイコンさん
[sage]
2014/05/04(日) 10:29:17.62
グラサンのおっさんが一人はしゃいでるな
415
:
ナイコンさん
[sage]
2014/05/04(日) 12:01:21.27
>>408
すまんこ。俺のフォロアーだ。仲良くしてやってくれ。
411
:
ナイコンさん
[sage]
2014/05/04(日) 11:44:17.02
ttp://twitter.com/arx_uho/status/462782302427176961/photo/1
これいいな
413
:
ナイコンさん
[sage]
2014/05/04(日) 11:56:32.07
>>411
いいね。�
メーカーも是非許可して欲しいな。
414
:
ナイコンさん
[sage]
2014/05/04(日) 12:00:24.01
>>411
各メーカーにというのはシャープに聞いてるんだろうか。
417
:
ナイコンさん
[sage]
2014/05/04(日) 15:20:22.43
急に池袋情報が来なくなったのは、ここに巣食ってるキモいおっさんらが現場に行ったからか。
418
:
ナイコンさん
[sage]
2014/05/04(日) 15:27:42.34
>>417
現場に来てるよ。狭いけど面白いよ。
419
:
ナイコンさん
[sage]
2014/05/04(日) 15:38:04.19
このイベント、あるきちから豚へは上納金が行くのか?
489
:
ナイコンさん
[sage]
2014/05/05(月) 01:13:03.04
>>419-420
一般参加はタダでサークル参加も参加数一桁なイベントだから
儲けは出てないと思われ。
多分ここからは上納金は出てないんじゃない?
他からの上納金は知らん
502
:
ナイコンさん
[sage]
2014/05/05(月) 14:17:10.55
>>489
イベント開催のライセンス料金だったら
儲けが出るか出ないかには関係ないんじゃない?
585
:
ナイコンさん
[sage]
2014/05/06(火) 23:48:38.02
>>502
イベント名は全く似てないしX68Kに限定したイベントでもないし
ライセンス料とやらをどっかに払う必要性なんか全く無いだろ。
イベントで赤出して(あれだけ安価に実施してりゃ利益は無いだろうから多分)その上払う必要が全く存在しない無駄金を
大量に自腹で払うかと言ったらいくら何でも考えにくいんじゃないかと。
それでも払うなら相当イカレポンチな信者って事になるし、そんな信者だったらイベント関係なく金貢いでるだろうし。
420
:
ナイコンさん
[sage]
2014/05/04(日) 16:20:10.20
そもそも、儲けの出るイベントなのかこれは?
431
:
ナイコンさん
[sage]
2014/05/04(日) 17:40:03.03
>>420
イベント開催のライセンス料金だったら
儲けが出るか出ないかには関係ないんじゃない?
433
:
ナイコンさん
[sage]
2014/05/04(日) 17:53:20.45
>>431
独自イベントだし、豚ライセンスなんて発生しないんじゃないの?
438
:
ナイコンさん
[sage]
2014/05/04(日) 18:05:19.99
>>433
独自イベントのはずのエクスプレスに
イチャモンつけてきてるだろ?
439
:
ナイコンさん
[sage]
2014/05/04(日) 18:07:54.73
>>438
過去の経緯で揉めてるだけで、エクスプレス自体にはライセンス払えとか言ってないでしょ?
他の人がやってるレトロイベントだって別にライセンスなんて払ってないし、払う理由もない。
421
:
ナイコンさん
[sage]
2014/05/04(日) 16:27:52.99
つか、豚とかジョンナム界隈は全く反応してないし、最近は距離出来てんじゃないの?
425
:
ナイコンさん
[sage]
2014/05/04(日) 16:47:49.40
>>421
切れてるかどうかはわからんが、
ブースに置かれていたCompactについて来場者と
永井さんの修理だからケースも無事で云々という
会話がおこなわれていた。
423
:
ナイコンさん
[sage]
2014/05/04(日) 16:34:59.38
MNMの社長がバーチャロン筐体をユンボで壊して拉致された家族を救い出すくだりが面白かった。(実話)
428
:
ナイコンさん
[sage]
2014/05/04(日) 17:04:35.60
>>423
なにそれ?
429
:
ナイコンさん
[sage]
2014/05/04(日) 17:19:50.96
>>423
たとえ豚とは切れていても基調講演の登壇者に
あんなヤクザ丸出しの話をされるとこっちも引いてしまうわ。
432
:
ナイコンさん
[sage]
2014/05/04(日) 17:45:20.49
んで、イベント楽しかったの?
そこで何か得るものあったの?
434
:
ナイコンさん
[sage]
2014/05/04(日) 17:54:02.37
>>432
楽しければいいんじゃないんですかねえ。
437
:
ナイコンさん
[sage]
2014/05/04(日) 18:03:00.28
>>432
面白かったよ。
他のイベントと何か違うかと言われると何も変わらないけど
俺にとっては初めて見るものがいっぱいあって飽きなかった。
マインドウェア市川氏の話は半分ほどしか理解できなかったが
懐かしい話もあって良かったよ。
435
:
ナイコンさん
[sage]
2014/05/04(日) 17:55:12.47
話がまた過去ネタに戻るけれど、XVIのメモリが030と同じスタカラモードという
結論になったのだけれど、そうなるとMach2でXVIもショートバスサイクルが使え
ないと辻褄が合わないと思うのだけれどそこの所どうよ?
442
:
ナイコンさん
[sage]
2014/05/04(日) 18:33:57.00
>>435
>XVIのメモリが030と同じスタカラモードという結論になったのだけれど、
なってねーよ
普通にページモードアクセスだけど、CASのタイミングがちょっとイレギュラー
なんでスタカラモード対応のDRAMで凌いでんじゃないの?って話だろ
アクセス自体は普通にページモードアクセス。
ただ正直な所、あの発言はちょっと疑問が残るが
443
:
ナイコンさん
[sage]
2014/05/04(日) 18:37:00.91
なってるだろ。
スタティックカラムを前提にしてタイミング構築されているものに対して、イレギュラーとか意味不明過ぎ。
お前の勝手な妄想による疑問より、実際にものを作った人間の発言のほうが説得力があるね。
446
:
ナイコンさん
[sage]
2014/05/04(日) 18:48:05.51
ん?意味不明なんだけど
>443
=445なの?
早く
>444
に対する回答を示して欲しいんだけど?
449
:
ナイコンさん
[sage]
2014/05/04(日) 18:52:42.17
>>446
図星で顔真っ赤かw
日立が作った君www自分に都合が悪い話は一人に見えるのは変わらんらしいなwww
日立が作った(笑)
バッファだけ(爆笑)
馬鹿なの?馬鹿なのか(苦笑)
444
:
ナイコンさん
[sage]
2014/05/04(日) 18:44:54.19
あのさぁ
スタカラモードのアクセスタイミング分かってる?
CASを固定したままアドレスを変えるのがスタカラモードなんだけど、なんで
それが74244通しただけでFPモードのDRAMアクセス出来るわけ?
馬鹿なの?
450
:
ナイコンさん
[sage]
2014/05/04(日) 18:57:10.85
>XVIは、そのアドレス変更が1回だったからFPで代用出来てるだけの話
世間一般ではそれをページモードアクセスと呼ぶわけですが
452
:
ナイコンさん
[sage]
2014/05/04(日) 19:02:34.34
>>450
>世間一般ではそれをページモードアクセスと呼ぶわけですが
ページモードアクセスはCASのトリガが無いとデータなんて出てこないんだけど・・・
本当に何も知らないアホなんだな・・・
451
:
ナイコンさん
[sage]
2014/05/04(日) 19:01:48.89
ん?前に貼られたBBSのログによると、XVIの内部タイミングで
CASがアサートされるのとカラムアドレスが出るのがほぼ同時になってて
普通のDRAMだとセットアップタイムが足りなくなる、って話だったよね?
んでXsimmは普通のSIMMを使うために、CASを意図的に遅らせてセットアップタイムを確保して、
その代わり速めのSIMMが必要、って話じゃなかったっけ?
454
:
ナイコンさん
[sage]
2014/05/04(日) 19:06:09.68
>>451
そうだよ。その解釈で合ってる。そこにもスタカラモード云々なんていう話は
出てきてない。一部の発狂してる人の頭ン中以外にはw
456
:
ナイコンさん
[sage]
2014/05/04(日) 19:15:48.97
>>453
>>454
バレバレの自演w
見苦しく半角カタカナ使って別人のフリしようと涙ぐましい努力してるのが笑えるww
455
:
ナイコンさん
:
2014/05/04(日) 19:11:22.96
>>451
カラムアドレスが前もって出せない事情があったから、スタティックカラムでタイミングを稼いだわけだ。
要するに、スタティックカラムを前提にしてタイミング構築されているわけで、それ、イレギュラーでもなんでもないよね?
>>453
満開の人間が書いている通り、CASタイミングを遅らせている分、メモリの要求スペックがタイトになってるわけだが?
シャープはスタティックカラムモードを使うことによって低速なメモリでも利用可能になる設計をした、それだけの話だよ。
453
:
ナイコンさん
[sage]
2014/05/04(日) 19:04:57.38
というか XsimmVIで普通のSIMMが使えてる時点でスタティックカラムモード使ってないのは
明白だと思うんだが
考えるまでも無い
XVIではスタティックカラムモード使ってる!と主張する人はXsimmVIをどう考えてるのか聞きたい
457
:
ナイコンさん
[sage]
2014/05/04(日) 19:22:38.71
↑www
465
:
ナイコンさん
[sage]
2014/05/04(日) 19:36:46.11
>>457
日立が作った君、図星で顔真っ赤wwww
458
:
ナイコンさん
[sage]
2014/05/04(日) 19:23:34.73
セットアップ時間かせぐためだけに高価なDRAMを使いました。
同一ROW内のデータを高速にアクセスする目的では使っていません。
それを意図してスタカラ対応DRAMを採用した、という点ではイレギュラーでは
無いのかも知れないけど、普通にCASアドレスのセットアップ時間に余裕を持たせれば
普通のDRAMで問題ないことを考えると、ベーシックな設計ではないな
459
:
ナイコンさん
[sage]
2014/05/04(日) 19:25:56.00
>>458
なんで高価だって言い切れるんだ?
メモリーモジュールを独自にしてる時点で、納入価格なんて変わらんと思うけど?
462
:
ナイコンさん
[sage]
2014/05/04(日) 19:29:55.60
>>458
>普通にCASアドレスのセットアップ時間に余裕を持たせれば
WAITを入れるか、より高速で高価なDRAMが必要になるわけだが?
スタティックカラムモードを使った方がシャープとしてはコスト的に安かったってだけの話だろ。
467
:
ナイコンさん
[sage]
2014/05/04(日) 19:40:16.12
>>458
で?ww
ベーシックだろうとなかろうと、論点であるスタカラを使ってる事に変わりないけど?w
都合が悪くなって、なに必死に論点すり替えようとしてんのwwwww
461
:
ナイコンさん
[sage]
2014/05/04(日) 19:28:10.35
ようするにXVIではCASとカラムアドレスのタイミング制約を無くすためにスタティックカラム対応DRAMを使ってるけど
030のようにカラムアドレスだけを変えながらバーストリードするようなことはしてないってことね
464
:
ナイコンさん
[sage]
2014/05/04(日) 19:32:46.65
>>461
別にスタティックカラムモードは、バーストリードする為だけのものじゃないし。
463
:
ナイコンさん
[sage]
2014/05/04(日) 19:31:15.64
とりあえず、スタティックカラム使ってない!とかいまだに必死になって言ってる奴は、
同じスペックの通常DRAMを使って全く同じ性能を出した設計を提示してよ?
それもせず、何の説得力もない妄想で発狂し続けられてもね。
466
:
ナイコンさん
[sage]
2014/05/04(日) 19:39:37.65
>>463
いや、XsimmVIに70nsのDRAM積んだSIMM載せて普通に動いてるけど?
469
:
ナイコンさん
[sage]
2014/05/04(日) 19:49:56.85
純正に乗ってるのは70ns品だっけか
それで24MHz動作普通に出来てるわけだから
スタティックカラムの効果はあるってことだよな
472
:
ナイコンさん
[sage]
2014/05/04(日) 20:07:33.46
なんでそれは貼らないわけ?w
何か都合がわるいことでもあるの?w
477
:
251
[sage]
2014/05/04(日) 20:10:40.06
>>472
貼ったら貼ったで改変の疑念をもたれるでしょうし、実際の生ログを見るのが
一番良いかと思いましたので
479
:
ナイコンさん
[sage]
2014/05/04(日) 20:12:02.72
>>477
イミフw
480
:
251
[sage]
2014/05/04(日) 20:15:31.51
> <1512:じつは・・・/3:コナン>
> 317bytes 21:中村 隆生
>
>>XVIでは、スタティックカラムモードは使っていないそうな。
>>だから増設メモリー作るのなら、普通のFAST PAGE品でOKよ。
>
> あっそうだっけ。と思って手元の XVI の信号を見てみたらやっ
>ぱりそうでした。なんか X68030 と勘違いしていました。てこ
>とで FPM 品で全然問題ナシですね。
>
>満開製作所 中村隆生
>MKSX0021
492
:
ナイコンさん
[sage]
2014/05/05(月) 01:38:17.08
いい加減にどうでもいい話でもめるのはやめろ
XVIはスタカラモードなんて使ってないからさ
24MhzにOCしても拡張スロット経由で普通に動きますんで
ただ単に個体差とマージンの問題だけ
スタカラは速い分相当タイミングがシビアになるんでそんなリスキーなことしません
言ってるように030でも通常は切ってあるし
ちょっとバス延長しただけで遅延が起きてコケるようなアクセスモードは使いません
使うことによるメリットとデメリットを天秤にかけたらすぐ分かる話
キャッシュもないXVIで何の得があるんだと
030はキャッシュがあるので一応は性能が出せるように設計してあったが
それでも実用は出来ないという判断
ユーザーが調べて見つけて勝手に弄るなら構わないし
MBに手を付けたら保証外だしそれでもというならってだけ
509
:
ナイコンさん
[sage]
2014/05/05(月) 16:34:18.41
>>492
ロジアナ持ってるからXVIで見てみたけど、普通にアドレス1回ごとにネゲート&アサート
されてるよ>CAS
少なくともCAS信号はスタティックじゃない
511
:
ナイコンさん
[sage]
2014/05/05(月) 20:40:29.61
>>509
お~確認ありがとさんです。ちゃんと調べる人には頭が上がりません。
CASのセットアップタイムは十分取られてる感じでしたか?
515
:
ナイコンさん
[sage]
2014/05/06(火) 00:05:17.93
>>511
MAX100MHzのUSBロジアナなんで数nsの誤差が出てしまうんですが、CASのセットアップ
タイムは0、つまり ~CAS と CASアドレスは同時に見えますね
ただDRAMのデータシートを見る限り、同時は許される気がします
525
:
ナイコンさん
:
2014/05/06(火) 02:17:08.49
>>492
は確かにアホだなw
>24MhzにOCしても拡張スロット経由で普通に動きますんで
拡張スロットのメモリーボードに何の関係が?
>スタカラは速い分相当タイミングがシビアになるんでそんなリスキーなことしません
>言ってるように030でも通常は切ってあるし
030は通常でも使ってるけど?
>ちょっとバス延長しただけで遅延が起きてコケるようなアクセスモードは使いません
030のメインボードに載ってるメモリは4MBだけだけど?
030はメモリが拡張できないと思ってるの?
537
:
ナイコンさん
:
2014/05/06(火) 02:46:53.65
>>535
キチガイがどう見ても
>>492
以降必死にスタカラ言ってる奴の方だが。
あぁ、自己紹介してるのか。
493
:
ナイコンさん
[sage]
2014/05/05(月) 03:16:57.71
1Chip X68000なんて出来るのはまだ何十年も先の話
勘違いしてる人が多いようだけど現状のFPGAでシステム全体が収まるロジックの規模はそれほど大きくない
8Bitマシンがせいぜいなんですわ
497
:
ナイコンさん
[sage]
2014/05/05(月) 08:42:44.29
>>493
単なるボケだと思うが、400万セル + 100MB メモリーが入る時代なんだよなぁ
http://japan.xilinx.com/products/silicon-devices/fpga/
496
:
ナイコンさん
[sage]
2014/05/05(月) 07:05:50.23
メイン基板と下部基板に繋ぐ6Pinと2Pinの電源コネクタって
秋葉原で売ってる店あります?
506
:
ナイコンさん
:
2014/05/05(月) 15:06:31.74
>>496
戦国痛性に売ってるよ
516
:
ナイコンさん
[sage]
2014/05/06(火) 01:09:58.34
>>506
>>510
ありがとう!
510
:
ナイコンさん
[sage]
2014/05/05(月) 20:04:52.65
XVIでスタカラアクセスが使われてるとか喚いてた基地外も流石に反論出来なくなって消えたか
Xsimmなんつーハードが出てる時点で察しだろうに
>>496
千石電商の秋葉原本店1Fで普通に買える
ついでに、2pinの5Vケーブルに被せる耐熱チューブも千石で買える(こっちは本店地下)
499
:
ナイコンさん
[sage]
2014/05/05(月) 11:13:43.23
30は通常スタカラモード切ってあるん?
504
:
ナイコンさん
[sage]
2014/05/05(月) 15:04:36.36
>>499
030はデフォでスタカラ高速転送モード全開ですよ
オーバークロッカーは高速時にOFFにしてる
507
:
ナイコンさん
[sage]
2014/05/05(月) 15:41:23.11
>504
ですよね・・・
505
:
ナイコンさん
[sage]
2014/05/05(月) 15:05:17.08
040Turboの本にX68030でクロックアップしたときに、マウスカーソルが動いた軌跡にドットが表示されてしまう
不具合現象の対処方法(確かVRAMのバスバッファICのOEピンと電源ピン間に小容量のコンデンサを接続)が
掲載されていたけど、同じ方法が効くのかな。
もしそのPROがクロックアップされていたら、とりあえずもとのクロックに戻して症状が無くなるか確認してみたら?
508
:
ナイコンさん
[sage]
2014/05/05(月) 16:02:37.91
>>505
トン
クロックアップはしてないな。何pFぐらいかな。
514
:
ナイコンさん
[sage]
2014/05/05(月) 23:00:58.75
>>505
IOCS.XとかHIOCS.Xで改善したりしないですか?
あとは拡張スロットからボードを外すとか。
どこかのサイトで画面表示がおかしくなって、VRAM交換
で治った例を見たことがあるけど、これもX68030だったですね。
524
:
ナイコンさん
[sage]
2014/05/06(火) 02:16:44.77
スタカラモードに対応してるDRAMも対応してないDRAMもどっちも使えてる時点で
考えなくてもお察しな感じなのになんで頑なにスタカラモードを使ってる事にしたいんだろ
マジで訳わかんない
530
:
ナイコンさん
[sage]
2014/05/06(火) 02:29:51.97
>>524
思うに、スタティックカラムモード対応DRAMを使ってる事を「スタティックカラムモードアクセスを
行っている」と脳内定義してるんじゃないだろうかと。なので話が噛み合わないのでは?
多分脳内君には何言っても無駄だと思うんでこの話止めません?
多分一人を除いて全員が既に察してると思われ
550
:
ナイコンさん
[sage]
2014/05/06(火) 03:55:44.89
スタティックカラムモードなんて、CAS信号とCASアドレスは同期しなくてもいい位の意味しか無いのにね。
むしろ、
>>524
>>544
はスタティックカラムモードを一体何だと思ってるんだろう?
マジ訳わかんない
535
:
ナイコンさん
[sage]
2014/05/06(火) 02:43:06.51
もう、XVIはスタティックカラムモードを使ってますって事でいいんじゃないの
それで基地外クンが納得するならそれでこの話は終わりって事で
538
:
ナイコンさん
[sage]
2014/05/06(火) 02:55:16.45
ざっとロジアナかなんかで波形だけ見て回答した中村さんより、波形も当然見た上でTS-6BE6DPを
設計した松岡さんの方が発言としては信頼性があるよなぁ。
実際、そうじゃないと製品になるモノが出来なかったって事なわけだし。
541
:
ナイコンさん
[sage]
2014/05/06(火) 03:14:37.41
>スタカラモードに対応してるDRAMも対応してないDRAMもどっちも使えてる時点で
>考えなくてもお察しな感じなのに
これについては一切触れないんだな
なんでだろう
545
:
ナイコンさん
[sage]
2014/05/06(火) 03:25:27.02
>>541
次のまとめには追加しておいてあげるよw
544
:
ナイコンさん
[sage]
2014/05/06(火) 03:24:53.63
スタティックカラムモードアクセスを、CASをちょっと遅延させただけでRAS/CAS
個別発行に対応出来ると思ってるのか
せめてメーカから出てる仕様書位は読んだほうがいい
あと、このスレで何喚こうが結構だけど、他のスレで同じ主張しないでね
68ユーザがアレだと思われるのはちょっと勘弁
546
:
ナイコンさん
[sage]
2014/05/06(火) 03:30:58.74
>>544
スタティックカラムモードアクセスに必要な全ての動作を変換する必要がどこにあるの?
XVI専用のハードはXVIが使っているタイミングだけ変換すればいいだけの話なんだけど?
そして、XVIはCASをちょっと遅延させただけで高速なFPなら同等のDRAMとして使えるようになる、それだけの話だが?
>スタカラモードに対応してるDRAMも対応してないDRAMもどっちも使えてる時点で
CAS遅延も立派な変換の一つなわけだが、変換しないと使えないものは、どっちも使えるとは言いません。
言葉は正しく使ってくださいね。
549
:
ナイコンさん
:
2014/05/06(火) 03:47:12.25
馬鹿でアホな
>>544
は、製品に搭載されている部品は部品メーカーが出している仕様書に書かれている
機能全てを使っていると思っているんだろうなw
551
:
ナイコンさん
[sage]
2014/05/06(火) 04:00:06.67
>スタティックカラムモードなんて、CAS信号とCASアドレスは同期しなくてもいい位の意味しか無いのにね
>スタティックカラムモードなんて、CAS信号とCASアドレスは同期しなくてもいい位の意味しか無いのにね
>スタティックカラムモードなんて、CAS信号とCASアドレスは同期しなくてもいい位の意味しか無いのにね
>スタティックカラムモードなんて、CAS信号とCASアドレスは同期しなくてもいい位の意味しか無いのにね
>スタティックカラムモードなんて、CAS信号とCASアドレスは同期しなくてもいい位の意味しか無いのにね
>スタティックカラムモードなんて、CAS信号とCASアドレスは同期しなくてもいい位の意味しか無いのにね
>スタティックカラムモードなんて、CAS信号とCASアドレスは同期しなくてもいい位の意味しか無いのにね
出た
553
:
ナイコンさん
[sage]
2014/05/06(火) 04:01:52.67
>>551
へぇ、違うというなら詳しく説明してみてよ。
どういうものだと思ってるのか質問されてもキミは今まで一度もマトモに答えられてないよね?
554
:
ナイコンさん
[sage]
2014/05/06(火) 04:04:42.29
>>551
興奮してどうした?
それ、別に間違ってないぞ?
555
:
ナイコンさん
[sage]
2014/05/06(火) 04:04:53.99
>>551
ああ、そういう事か(察し
556
:
ナイコンさん
:
2014/05/06(火) 04:06:03.89
>>555
説明出来なくて顔真っ赤なんですねわかります^^
559
:
ナイコンさん
[sage]
2014/05/06(火) 04:11:28.79
556 : ナイコンさん : 2014/05/06(火) 04:06:03.89
557 : ナイコンさん : 2014/05/06(火) 04:07:33.35
558 : ナイコンさん : 2014/05/06(火) 04:08:38.74
560
:
ナイコンさん
:
2014/05/06(火) 04:13:45.61
>>559
顔真っ赤ww
566
:
ナイコンさん
[sage]
2014/05/06(火) 08:45:19.41
・xviではスタカラramの特徴の一部に依存してスマートに実装している
・数年後に出たsimmとかのボードでは、速めのramとマージン削って細工する事で同等の実装をしている
・30はスタカラの特徴丸々利用している
・日立は68を作っていない
こんな感じ?
567
:
ナイコンさん
[sage]
2014/05/06(火) 15:15:51.47
>>566
251が貼った真偽不明の過去ログを無視するなら
>・xviではスタカラramの特徴の一部に依存してスマートに実装している
xviではcas/ras個別発行の普通のDRAMアクセス
casを固定したままアドレスを変えるスタティックカラムモードは使用されていない
なおcasのアサートとcasアドレス発行は同時、という観測結果が上で出てるが、同時なら
ページモードDRAMでも問題ないはず(HM514400のデータシートより)
よってスタティックカラムDRAMを使ってる理由は不明
>数年後に出たsimmとかのボードでは、速めのramとマージン削って細工する事で同等の実装をしている
XVI本体が70ns品を使っているのに対して、XsimmIVも70ns品で問題なく動く
速いRAMが必要という事はない
マージンに余裕が無くなってるかどうかはオシロで波形でも見ない限り誰もわからない
030はスタティックカラムモードを使ってる
詳しくは030in/outを見れば分かる。この本には波形も全部載ってる
570
:
ナイコンさん
[sage]
2014/05/06(火) 18:28:42.38
>>567
X SIMMはOCに対応するためでしょう
相当数改造してる人が居たはず
574
:
ナイコンさん
[sage]
2014/05/06(火) 22:26:56.82
>>570
クロックアップ派は少数だと思うけどね
少なくとも、周りに居た4人のXVIユーザは誰一人クロックアップしてなかった
583
:
ナイコンさん
[sage]
2014/05/06(火) 23:39:00.11
>>567
> 同時ならページモードDRAMでも問題ないはず(HM514400のデータシートより)
ダメだろ、それってマージン 0 ってことだから、量産品だとポロポロ不良が出るぞ
そこら辺のタイミングが厳しいならスタティックカラム使う意味はあるかも知れない
599
:
ナイコンさん
:
2014/05/08(木) 02:08:14.77
>>567-568
完全論破されてもなお、過去ログを無視するならなどと勝手な条件をつけて妄想を垂れ流し始めるとか
どんだけ必死なんだお前は。
571
:
ナイコンさん
[sage]
2014/05/06(火) 22:16:06.93
ふたばに
>X68000PROの設計もパイオニアだったよねぇ
って書いてあるけどマジ?
575
:
ナイコンさん
[sage]
2014/05/06(火) 22:30:16.54
>>571
PROシリーズにはパイオニアのOEMがあったようだから日立が設計に噛んでる説よりはアリかと
576
:
ナイコンさん
[sage]
2014/05/06(火) 22:39:12.35
>>575
ネーわwwww
単にπのロゴ貼っただけだろ
NECが作ったノーパソに三菱のロゴだけ貼って売るとか、そういうのはいくらでもある
579
:
ナイコンさん
[sage]
2014/05/06(火) 23:08:25.50
実家に置いてあったRED ZONE捨てることにした
昔使ってた部屋を片付けろとの親の指令により断捨離を実行
ディスプレイは死んでいたので論外として、
tdqのディスクが起動して音楽鳴ってたからきっと本体は生きてると思ったが、
面倒くさいのでpcリサイクル行き
ソフトもハードも全部ゴミ
成仏しろよ
588
:
ナイコンさん
[sage]
2014/05/07(水) 06:33:43.79
>>579
もったいないな~
589
:
ナイコンさん
[sage]
2014/05/07(水) 07:04:49.63
開催について丼が何もtweetしとらんのが不気味なんよね。眼中に無いといった感じ。ちょっと突いてみるかな。
590
:
ナイコンさん
[sage]
2014/05/07(水) 07:46:15.32
>>589
やるなよ!絶対やるなよ!w
594
:
ナイコンさん
[sage]
2014/05/07(水) 13:23:11.98
>>589
もう彼に賛同するお仲間が尽きたんでしょ?
597
:
ナイコンさん
[sage]
2014/05/07(水) 22:49:30.18
切れてますとわざわざ言ってしまったらまた変に絡まれるだろうから
そっとフェードアウトしたいだろうしな
とはいえ旧豚人脈で集まってたらやはり警戒はするわな
601
:
ナイコンさん
[sage]
2014/05/08(木) 02:51:52.25
>>597
やっぱ、そういう事なんだろうねえ…
離れてった人とか、それと仲良くしてる人とか、無差別に攻撃して回ってる様を見せつけられちゃうとねえ。
P6界隈まで叩きだすとか正気の沙汰と思えん。
そんなのに自分も狙われたらと思ったら、フェードアウトする他無いわな。
598
:
ナイコンさん
[sage]
2014/05/08(木) 01:57:20.75
誰か豚を食肉センターに引っ張ってイケよ
屠殺して肉にして食っちまおうぜ
613
:
ナイコンさん
[sage]
2014/05/08(木) 22:20:32.94
>>598
そんな肉食ったら当たって死んでしまうぞ!
607
:
ナイコンさん
[sage]
2014/05/08(木) 20:48:56.83
X68kはスプライトRAMが少なすぎたよなぁ。
PCエンジンやメガドラの半分しかない。
X68000 32KB
PCエンジン 64KB
メガドラ 64KB
PC88VA 64KB
TOWNS 128KB
PC88VA2/3 256KB
611
:
ナイコンさん
[sage]
2014/05/08(木) 22:03:54.67
>>607
RAMが少なくとも、パターンエリアや枚数を割り込みで
増やす技が開発されてるし、作ってて特に不自由は感じないわ。
616
:
ナイコンさん
[sage]
2014/05/09(金) 01:52:44.73
>>611
枚数増やすのもスプライトがY軸方向に適度に分散してないと効力を発揮しないしなぁ。
617
:
ナイコンさん
[sage]
2014/05/09(金) 04:16:52.32
増やす事ができるようなってからは、枚数自体は問題ではなかった気はするけどね。
>>607
の中でも、X方向に16ドット×32枚も出るハードは、方式が違うTOWNS以外68だけだし。
そのTOWNSもBGが実質的に1枚になるという致命的な問題があるからなんともなぁ・・・
612
:
ナイコンさん
[sage]
2014/05/08(木) 22:20:07.96
不自由感じないってのは嘘だわ。
結構苦しかったよ。
CPUパワー消費するし割り込み中に書き換えられるパターン数にも限度がある。
614
:
ナイコンさん
[sage]
2014/05/08(木) 22:46:59.95
>>612
流石、わかってらっしゃる。
失念してたけど、確かにパターン書き換えはギリギリの中で
大変だったね。
ラスタ割り込みでスプライトを非表示にする期間を増やして
時間を稼いだりしてました。
628
:
ナイコンさん
[sage]
2014/05/10(土) 14:40:10.63
68kのr-typeとかは、音源の動作クロックの違いか若干アップテンポだったよね。
プログラマーがV30ばっかり使ってたのが原因かどうかは判らんが、それくらいは修正してほしかったな。
634
:
ナイコンさん
[sage]
2014/05/11(日) 02:32:24.77
>>628
テンポってFMチップのクロックの影響を受けるのかなあ…
FMチップのタイマーをテンポの元にしてればなるのか。
曲のシーケンスはVSYNCで動かしてたりするとクロック関係ない様になりそうだ
V30は関係ないのでは?
640
:
ナイコンさん
[sage]
2014/05/11(日) 09:06:43.02
>>634
いや、68kの開発に慣れていないからその辺りの修正をする余裕(時間?)とかが無かったのかなと・・。
確かアイレムのM72マザーってV30だったと思うし。
650
:
ナイコンさん
[sage]
2014/05/12(月) 10:36:54.01
むしろ豚を修理しろよ
奴のツイッターのキチガイっぷりは見ちゃおれんよ
651
:
ナイコンさん
[sage]
2014/05/12(月) 13:49:18.81
>>650
手 遅 れ で す (・´ω`・)
つぶやく
[672res]
全部
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
最新50
抽出 :
アンカー
URL
[
+
]
スレッド
[
+
]
画像
[
+
]
ナビゲーション :
板に戻る