佐喜眞美術館

Sakima Art Museum

ミュージアムショップ

⇒ 通販のご注文方法、送料と発送方法、お支払いについて

取り扱い商品

STAND! 國吉和夫写真集
在庫僅少売り切れ2500円(税込)
著者:國吉和夫 聞き書き:知念ウシ
発行:photogenic person’s peace
復帰前夜から2012年県民大会まで全189点のモノクロ写真
忘れられないあの日、1970年12月20日。コザ暴動の現場を撮ったことが、ひとりの青年の写真人生を決めた。沖縄ジャーナリズムの第一線で活躍してきたカメラマン・國吉和夫のフィルムに焼きついた1968年から2012年現在までの米軍と民衆の姿。人びとの暮らしの場を侵食し続ける軍事基地、日米安保のもと沖縄に基地を押し付け続ける日本。だが、沖縄の民衆はたくましく生きている。いのちを脅かすものに対する怒り、抵抗。今なお続く抑圧に負けることなくウチナーンチュは立ち続けてきた――STAND!その事実と記憶を伝える現在進行形のドキュメンタリー。全189点のモノクロ写真と、知念ウシによる聞き書きを収録。
【ご紹介!】
写真集。“STAND!”国吉和夫 | 旬刊・上原直彦 「浮世真ん中」の内『おきなわ日々記』
『写真集「STAND!」』 次世代への問い掛け – 琉球新報 – 沖縄の新聞、地域のニュース

うるまネシア 第16号
在庫僅少売り切れ500円(税込)
編集:21世紀同人会
発行:株式会社Ryukyu企画(琉球館)
特集・絶望せよ。そして……/追悼・真久田正
執筆人は、大城冝武、平良修、島袋マカト陽子、上原誠勇、親川裕子、大城喜信、上原美智子、仲里効、与那嶺義雄、比嘉宏、宮城竜、ペルシー・タカヤマ、照屋みどり、大平ヤマ、後田多敦、親川志奈子、浦崎成子、友知政樹、松島泰勝、新川明、上間常道、高良勉、真久田巧、てふてふP、岡本由希子、平良良昭、本村紀夫。2013年8月15日発行。
ウシがゆく
在庫僅少売り切れ1890円(税込)
著者:知念ウシ
発行:沖縄タイムス社(2013年4月8日)
沖縄の「本音」がわかる本
「普天間基地移設問題」の奥深くに潜む根源的な問題点――日本人の植民地主義。その核心部分にメスを加え、実態を暴いていく鋭い筆鋒の裡に、琉球女(うちなーいなぐ)が受け継いできたふるさとへの深い愛を読みとることができる。沖縄タイムスに連載された文章を中心に、むぬかちゃー(writer)・ウシの約10年にわたる思索と行動の軌跡をたどった待望のエッセー集。
日本は、本当に平和憲法を捨てるのですか?
在庫僅少売り切れ1050円(税込)
著者:C・ダグラス・ラミス
発行:平凡社
改憲すると私たちは何を失ってしまうのか
平和憲法は、捨ててしまってもいいものなのでしょうか?
多くの人が捨ててしまうべきだと信じているようです。自民党主導の現在の政府、多くの国会議員、日本の一般の人たちの大部分、そして、アメリカ政府も、そう思っているようです。
彼らの挙げる理由には、説得されてしまいそうになります。
平和憲法は国際社会の常識から大幅にずれている。他に似たような憲法を持っている国はコスタリカただ一国だけだし、国家が戦争をする権利を放棄することは、国家という定義そのものに反するのではないか。それに、平和憲法があると日本がアメリカの戦争に全面的に参加することができない。
平和憲法は、日本が単独で戦争をすることも禁じてしまう。そんな憲法は、非現実的だし、危険ではないか。
親愛なる読者のみなさん、もしあなたが平均的な意見の持ち主なら、あなたはおそらくこのような主張に賛成するでしょう。でも、もし、そうだとしても、それにもかかわらず、どうかこの小さな本を読んで、ゆっくりと注意深く、もう一度この問題について考えて考えてみてくれないでしょうか。
読み終わっても、あなたは依然として平和憲法は歴史のくずかごへ捨てられるべきだと信じ続けているかもしれません。しかし少なくとも、わたしたちがいま何を失おうとしているのかについて、もう少しはっきりと分かってもらえることを願って、筆を進めることにしましょう。
さあ、それではまず、平和憲法とは何か、というところから始めてみましょう。
(本書「はじめに」より)
「沖縄戦の図」図録
在庫僅少売り切れ700円(税込)
丸木位里・丸木俊
発行:佐喜眞美術館(オリジナル商品)、2006年
丸木位里・丸木俊「沖縄戦の図」の図録
25×24cm、28ページ。
響―いのちのひびき ことばのひびき―真宗と人間解放
在庫僅少売り切れ1890円(税込)
著者:高史明、阿部ユポ、佐喜眞道夫、山本義彦
発行:東本願寺出版部(2012年)
親鸞、差別、人間解放
高史明・佐喜眞道夫・阿部ユポ・山本義彦の四氏による誌上シンポジウム、画廊沖縄の上原誠勇氏へのインタビューやコラムなど
おきなわ 島のこえ
在庫僅少売り切れ1890円(税込)
著者:丸木位里・丸木俊
発行:小峰書店
命どぅ宝 ヌチドゥタカラ
「沖縄戦の図」に描かれていることを分かりやすい絵本に描いたものです。修学旅行の事前学習にも使えます。
琉球・沖縄史(ジュニア版)
在庫僅少売り切れ1570円(税込)
著者:新城俊昭
発行:編集工房 東洋企画
琉球・沖縄の歴史についてコンパクトにまとめている
日本本土とは異なる琉球・沖縄の歴史と文化をコンパクトにまとめた本です。一部の学校では副読本として使われています。沖縄が日本の一部に併合された「琉球処分」から現在に至る近現代史は必読です。用語は平易に解説されているので、修学旅行の事前学習にも使える内容となっています。
ふたりの画家
在庫僅少売り切れ1680円(税込)
著者:本橋成一
発行:オフィスM
丸木位里と俊をとらえた写真とふたりの言葉
丸木位里と丸木俊が沖縄で「沖縄戦の図」を描いているところをはじめ、埼玉の丸木美術館での人々との交流などの写真が多数収録されています。丸木位里と丸木俊の言葉もたくさんおさめられています。佐喜眞道夫館長の寄せ書き附録付き。
石の声
在庫僅少売り切れ1500円(税込)
文・写真:金城満  英訳:レベッカ・ジェニスン
発行:佐喜眞美術館(オリジナル商品)
1996年「石の声」アートプロジェクトの記録
黙々と、ただ石に番号をうつ
その行為の数、20余万
祈りにも似た表現行為
これが「石の声」の呼びかけ文である。
沖縄、米軍普天間基地に隣接した佐喜眞美術館前広場において
1996年6月15日、16日で
236,095個の石に連番を書き入れ、
積み上げていくという行為が
開邦高校芸術家の呼びかけで、行われた。
この数字は、96年時点で把握されていた
沖縄戦戦没者数である。
しかし、二日間で終えたのは約半分。
結局翌週の22、23日まで続行。
結局この行為に延べ六百人が参加。
終了は23日、沖縄戦終結の日である「慰霊の日」。
正午に、全員で一本ずつ線香を供え
黙祷を捧げた。
――これはその記録である。
(本書より)
《DVD》ドキュメント沖縄戦
在庫僅少売り切れ3500円(税込)
制作:1フィート運動の会
米軍記録映像でみる沖縄戦
1フィート運動の会が購入したアメリカ軍の沖縄戦記録フィルム76,000フィート(35時間)を使って、沖縄戦の開始から終結までを57分に編集したドキュメンタリー作品です。沖縄戦の全容を当時の記録フィルムをとおして見ることができます。当時の貴重な映像のみで構成された作品です。
《DVD》沖縄戦の証言
在庫僅少売り切れ2500円(税込)
制作:1フィート運動の会
1フィートの映像と戦争体験者の証言でつづる
子どもたちから大人までの、すべての世代に理解してもらうため、沖縄戦の始まりから終わりまでを、「当時の記録フィルム」と「戦争体験者の証言」をもとに、まとめたドキュメンタリー作品です。学校での平和教育、沖縄への修学旅行の事前学習に最適です。沖縄戦終結60周年企画
《DVD》軍隊がいた島~慶良間の証言~
在庫僅少売り切れ2500円(税込)
制作:1フィート運動の会
「集団自決」(強制集団死)の実相と真実
60余年前の慶良間諸島、すなわち軍隊がいた島で、いったい何が起きたのか?「集団自決」(強制集団死)の実相と真実を、体験者の証言により明らかにするドキュメンタリーです。学校での平和教育、沖縄への修学旅行の事前学習に最適です。沖縄戦記録フィルム1フィート運動の会設立25周年記念
オリジナル便箋(2冊セット)
在庫僅少売り切れ500円(税込)
佐喜眞美術館オリジナル人気商品
丸木俊の「黄葉のボセンチ」と照屋勇賢「結い、You-I」をあしらった一筆箋(2種各1冊)※ご希望により同種2冊でもOKです。
長尾紀壽展図録
在庫僅少売り切れ500円(税込)
2011年長尾紀壽展のカタログ
佐喜眞美術館「長男紀壽展」の図録です。A5、14ページ。佐喜眞美術館オリジナル商品
人間の風景 浜田知明展図録
在庫僅少売り切れ800円(税込)
2011年浜田知明展のカタログ
佐喜眞美術館「浜田知明展」の図録です。佐喜眞美術館オリジナル商品
イ・ユニョプ展図録
在庫僅少売り切れ500円(税込)
2011年イ・ユニョプ展のカタログ
佐喜眞美術館「イ・ユニョプ展」の図録です。佐喜眞美術館オリジナル商品
洪成潭展図録
在庫僅少売り切れ500円(税込)
2005年洪成潭展のカタログ
佐喜眞美術館「洪成潭展」の図録です。佐喜眞美術館オリジナル商品
鄭周河写真展カタログ
在庫僅少売り切れ500円(税込)
発行:佐喜眞美術館
奪われた野にも春は来るか
執筆者=鄭周河、高橋哲哉、徐京植、佐喜眞道夫。日本語・朝鮮語併記、作品写真6点掲載、サイズ:A4変形、16ページ
沖縄の心を
売り切れ600円(税込)
著者:佐喜眞道夫
発行:佐喜眞美術館(オリジナル商品)
佐喜眞美術館設立までの経緯がわかる
(この商品は現在取り扱いしておりません)
おきなわの戦跡と基地
売り切れ500円(税込)
発行:すくえあ出版
沖縄の陸・海・空が、どれだけ米軍に使われているかが解るA1サイズのポスター。裏面は戦跡マップ
沖縄戦新聞
売り切れ840円(税込)
著者:琉球新報社
発行:琉球新報社
沖縄戦の全容を新聞形式で
戦後60年の節目に地元新聞社が制作した新聞形式の沖縄戦資料14部。多数の写真と図版、戦争の実相を伝える記事
終戦から67年目にみる沖縄戦体験者の精神保健
売り切れ500円(税込)
著者:沖縄戦トラウマ研究会
発行:沖縄戦トラウマ研究会
癒えることのない深い戦争の傷跡
沖縄戦が行われた沖縄本島とその周辺離島村を含む町村に在住する沖縄戦体験者の精神保健、特に戦争トラウマの現状についての報告書。沖縄戦によるPTSD。
《DVD》ドキュメント沖縄戦
売り切れ3500円(税込)
制作:1フィート運動の会
当時のアメリカ軍の記録フィルムでつづる沖縄戦
1フィート運動の会が購入したアメリカ軍の沖縄戦記録フィルム76,000フィート(35時間)を使って、沖縄戦の開始から終結までを57分に編集したドキュメンタリー作品です。沖縄戦の全容を当時の記録フィルムをとおして見ることができます。沖縄戦終結50周年企画
「時の眼―沖縄」批評誌 N27
売り切れ
編集:N27編集委員会
発行:新星出版
当館の佐喜眞道夫館長も執筆参加しています
写真家の比嘉豊光さんらが中心となって創刊した批評誌「N27」。創刊号の執筆人は、新川明、新崎盛輝、後田多敦、宮城修、川満信一、納富香織、與儀武秀、親川志奈子、島袋カマト陽子、ウルカ・ゆう、比嘉豊光、翁長直樹、倉石信乃、神谷三島、しもじけいこ、かりまたしげひさ、赤嶺ゆかり、上原誠勇、島袋正敏、小林孝、佐喜眞道夫、村山友江、奥原崇典、大城和喜、小橋川共男、石川竜一、知念美希、七海愛。
未来に伝える沖縄戦 1
売り切れ980円(税込)
編集:琉球新報社会部
発行:琉球新報社
中学生・高校生が「沖縄戦」体験者に聞く
沖縄の今の中学生・高校生が、体験した方々に聞いた「沖縄戦の記憶」。ふりがな(ルビ)もたくさんふられていて、難しい用語・理解するうえで大切な言葉にはわかりやすい注釈がつけられています。修学旅行の事前学習などにもお勧めできます。

ご注文方法

商品名と個数を、メールかFAXでご注文ください。
その際、氏名・郵便番号・住所・電話番号をお忘れなく。

送料と発送方法

送料は実費をご負担いただきます。
クロネコヤマトのメール便や宅急便、日本郵便のゆうメールやレターパックや宅配便、などから、なるべく安価な方法でお送りいたします。
送料着払いをご希望される場合は、ご注文時にお書き添えください。

お支払い

商品到着後の後払いで結構です。
商品に請求書(商品代金+送料)と郵便振替用紙を同封いたします。
商品到着後、一週間以内に郵便局にてお振込みください。
(請求書の宛名は特に指定がなければご注文者氏名となります)

⇒ 取り扱い商品