YAPC::Asia Tokyo 2014

Aug. 28, 29, 30 at KEIO Univ. Hiyoshi Campus [There Is More Than One Way To Enjoy It!]

トーク情報

完成されたシステムなどない。完成された人間もいない。あるのは成長し続ける未完成なシステムと、それを支える未完成な人間だけだ

このトークは現在'保留'状態です
このトークは現在「保留中」です。もしあなたが「これは是非YAPCで見たい!」と思ったら、ソーシャルメディアボタンを押して応援してみてください。選考の際に参考にさせていただきます

トーク概要

サービスを運用するにあたり

  • "いかに運用する作業コストを下げるか"
  • "お金をかけずに耐障害性を上げるか"

というのは弱小サービスを運用する人間にとってはある種のメインテーマなのではないでしょうか。

小さいころからプログラミングしていたわけでもなく、 情報系、もしくは一流の大学を出身したというバックグラウンドもない、 インターネットに関わる普通の人間が、ある"人とモノをつなぐサービス"を半年間運用して経験し

"やることは山のようにあるが、今何をしなければならないのか。何をしないべきなのか"

という判断をどのようにしてきたのか、徹底した豊富な知識を背景にした尖ったテックトークではなく、 ひとつの体験談として、お話できればと思います。

聞いて頂いた方が、お前の判断は間違っている!や、うちはこうした、 うちはこういう構成だったからそんな問題にはならなかった、 なるほど、そういうことになるのか。など、一言オレに言わせろ、や 昔の経験をふと誰かに話したくなったり、運用にあたっての参考になったりすれば幸いです。

まだ全然中身考えていないですが、Amazon Web Serviceや、監視ツールのSensu、 設定ファイルや内部DNSをよしなにしてくれるConsulなどの話があるかもしれませんが、 なるべく事前知識なしで聞けるような話をしたいと思います。


トーク詳細

会場 TBD
開始時間 TBD
カテゴリ インフラ・運用
言語 日本語
スライド字幕 英語
時間 40 分
想定観客層 ビギナー
写真撮影 許可
ビデオ撮影 許可