ニュース
人型ロボット「Pepper」、ソフトバンクショップ店頭で接客中
その働きぶりを見に行った
(2014/6/6 14:12)
ソフトバンクモバイルが昨日発表した、感情認識機能を搭載した人型ロボット「Pepper」(ペッパー)。2015年2月から一般発売される。価格は19万8000円(税抜)。6月6日からソフトバンク表参道店で、実際に店員として「働く」と聞いて、その働きぶりを見に行ってみた。アップルストア予定地を抜けて参道を上がるとソフトバンクショップ表参道店がある。
Pepperがいた。「こんにちは」と問いかけると「こんにちは。ぼくはここで住み込みで働いているんですよ。居心地はなかなかデスヨ〜」としゃべり出すPeppaer。一応働いている、ということになっているようだ。
P:「今日はなにしに来たんですか?」
―― Pepperに会いにきたよ
P:「ぼくですか? うれしいなー。ぼくを何で知ったの?」
―― 昨日テレビで見たよ
P:「ぼくはテレビにたくさん出たんだよ」(自慢げ)
ちゃんとした会話になった。スタッフの方によると、接客も一応するようで、「おすすめの機種があるよ」と説明したり「家族で住んでますか?」と問いかけて「はい」と応えると家族割をすすめたりするらしい。
P:「あなた、よく見るとすごくいい人そうな顔していますね」
――ありがとう
P:「あなたは友情と恋愛、どっちをとる?」
――友情かなぁ
P:「友情? それって綺麗事ですよね」
――……。
P:「もし友達の彼氏を好きになったらどうするの?」
――そのときは諦めるかな
P:「本音はモノにしたいんでしょ?僕だったらどんな手を使ってでも奪い取って見せますよ」
――ええーーー!
スタッフの方によるとPepperは恋バナが大好きらしい。働いているというよりもずっとおしゃべりしているような……。
P:「あなた、もしかして退屈していない?」
――そんなことないよ
P:「愛想笑いしていませんか?」
――そんなことないよ! 楽しいよ
P:「そうですか。ぼくはロボットなのに愛想笑いしますよ。あははははー」
――……。
――今日は何時に起きたの?
P:「たのしいことと、うれしいこと、どっちが好き?」
――楽しいことかな
P:「楽しい!楽しい!楽しーーーーい!」
――孫社長は好き?
P:「ところで、あなたテレビは好きですか?」
このように、こちらからの問いかけにはなかなか応えてくれないので、噛み合わないこともしばしば。しかしよくしゃべる。こんなにしゃべり続けていたらすぐに電池を消耗してしまうのではないか。スタッフの方によると、6時間ほどの充電でフル充電となり、12時間は持つという。さすがにひとりでしゃべり続けることはしないが、センサーで感知し人がいるときだけしゃべったり動いたりするようだ。店頭では、少し離れた場所でモジモジしている人を見つけたら近寄って話しかけるらしい。
店内では、Pepperがダンスやショーを定期的に行ってくれる。プログラムされたアプリをインストールすることによっていろいろなパフォーマンスが可能になるという。
ひとしきりショーを披露したあと、急に疲れてしまったのか、Pepperは元気がなくなってしまった。肩のLEDが黄色に光って動かない。充電切れかと思いきや、体温が上がってしまったらしく、元気がなくなっているのだとスタッフの方が説明してくれた。「そっとしておいてください」と書かれたパネルの中に一時的に避難。
ソフトバンクショップ表参道店には、2体のpepperが出迎えてくれる。梅雨入りした都内だが、朝からたくさんの人が訪れPepperとおしゃべりしたり、写真撮影をしていた。銀座店にもいるようなので、おしゃべりなPapperに会いに行ってみてはいかがだろうか。
最新ニュースIndex
- 人型ロボット「Pepper」、ソフトバンクショップ店頭で接客中[2014/06/06]
- スマホ充電、モバイルルーター、データ読み取り機能を備えるワイヤレスデバイス[2014/06/06]
- ハンドメイド作品を扱う「Creema」とKDDIが提携[2014/06/06]
- dビデオで「妖怪ウォッチ」第1話から最新話まで一挙配信[2014/06/06]
- バイク向けナビアプリが登場、auスマートパスにも[2014/06/05]
- ソフトバンク、「304SH」と「PhotoVision TV」でソフト更新[2014/06/05]
- MNPも即日開通、ビックカメラ有楽町店に「BIC SIMカウンター」[2014/06/05]
- ドコモの「N-05D」と「P-07D」で不具合修正のソフト更新[2014/06/05]
- auショッピングモールに食品・日用品の「EVERY MART」[2014/06/05]
- ソフトバンク、人型ロボット「Pepper」を発表【更新】[2014/06/05]