皆さんもご存知のフォアグラ、その製作方法をごぞんじですか?本日はその製作過程の詳細画像をご紹介します。

フォアグラの作り方

今日フランスでフォアグラ用に供されるガチョウは「Oie de Toulouse(オワ・ド・トゥールーズ、トゥールーズのガチョウの意)」などの大型品種で、初夏に生まれた雛を野外の囲い地で牧草を餌に十分運動させて育て、基礎体力を付けさせる。夏を越して秋になると狭い場所に閉じ込めて運動できないようにし、消化がよいように柔らかくなるまで蒸したトウモロコシを、漏斗(ガヴール)で強制的に胃に詰め込む強制給餌(ガヴァージュ)を1日に3回繰り返す。これを1ヶ月続けると、脂肪肝になった肝臓は2kgに達するほどに肥大し、頭部と胴体を水平にする姿勢しかとれなくなるに至る。この段階のガチョウをしめて肝臓を取り出し、余分な脂肪、血管、神経などを丁寧に除いてから、冷水に浸して身を締めたものがフォアグラである。
鴨の場合、ガチョウにはない素嚢(そのう)と呼ばれる食道にある袋のような器官に餌が多量に入っていると、消化の速度が上がるという特性を持っている。そのため、人の手によるガヴァージュを行う前に10日間ほど好きなだけ餌を食べさせるプレガヴァージュを行い、効率よくガヴァージュを進める。給餌は一日2回で、期間は3週間である。また、近年では機械化された飼育場ですりつぶしたトウモロコシを自動的に与え、2週間ほどでガヴァージュを終わらせる速成法もあるが、素嚢でトウモロコシが発酵してしまうため、フォアグラの質は劣る。
フォアグラを取り出した残りの部分は、肥育によって多量の脂肪が蓄積されている。産地ではこのことを利用して、ガチョウ自身の脂肪で残った肉を油煮にして保存食料のコンフィを作る。フランスの地方料理は多用する油脂の種類で特徴付けられ、例えばノルマンディーやブルターニュ地方はバター文化圏、イル・ド・フランス地方はラード文化圏であるが、フォアグラの主要な産地のひとつであるラングドック地方はガチョウ脂肪文化圏に属している。
 

その実際の画像集

1
207162

2
207136
3
207137
4
207138
5
207139
6
207140
7
207141
8
207142
9
207143
10
207144
11
207145
12
207146
13
207147
14
207148
15
207149
16
207150
17
207151
18
207152
19
207153
20
207154
21
207155
22
207156
23
207157
24
207158
25
207159
26
207160
27
207161




この記事を読んだロシア人の反応





・やはり一番悪いのは人間なんだな



・本来ならこんな動物を虐待する奴等は牢屋にでも入れるべきだが、金になるビジネスで有るのならば、誰も罪に問われないし、問題にすらならない



・確かに動物は可哀そうだけどこれは「ビジネス」だからな



・うわああ、大量の糞が悲惨すぎる



・ロシアにもフォアグラの工場があるけど、途中で半分の鳥は死んでしまうらしい



・お前らは偽善者か、お前らもフォアグラとかアヒルのローストとか出されたら喜んで食べるだろ?鳥が気の毒なのは分かるが、自分に嘘は付くな



・カもやアヒルの体にリンゴを入れてオーブンで丸焼きにした料理は美味いぞ



・フォアグラが食いたくなった



・美味いからって、こんな内臓を病気にした肉食べて嬉しいか?



・肉、肉、肉、肉が食いたい



・私はフォアグラがどう作られているのか知らなかった、投稿してくれた人ありがとう



・アヒルが可哀そう、白目を剥いているじゃないか