コメント
する
このエントリーをはてなブックマークに追加 Tweet

Comment by Taltyelemna 959 ポイント

17世紀の銀の髑髏時計。ルーブル美術館

キャプチャ
キャプチャ


reddit.com/r/ArtefactPorn/



Comment by Taltyelemna 920 ポイント

リンカーンを殺害した銃弾

Cpq6grh


Comment by innuendoPL 789 ポイント

宮城の衛兵の鎧。18世紀の中国

DP277203

 Comment by idownvotetheassholes 3 ポイント

 ↑ヘルメットに書かれてる文字は満州語?

  Comment by DukeofQin 8 ポイント

  ↑いや違う。ヘルメットに書かれてるのはチベット語。

  これは乾隆帝がチベットの修道院に贈った儀式用の鎧のレプリカ。

 Comment by Whitemann 1 ポイント

 ↑だれか刀剣はどんな感じか写真持ってる人いない?

  Comment by Shagomir 3 ポイント

  ↑多分こんな感じ。

  情報がもっと知りたいのであれば、これはいわゆる「Dao(刀)」というタイプの刀剣

  pPys56v


Comment by innuendoPL 726 ポイント

「ΔΕΞΑΙ (DEXAI)」と刻まれたギリシャのスリングショット。意味は「キャッチ!」。紀元前四世紀

AN00449390_001_l


Comment by innuendoPL 702 ポイント

万能ツール。1560年から1570年の。ニュルンベルク。

4dHWfmc


Comment by innuendoPL 638 ポイント

「Queen Ahhotep IIZ」の墓から見つかった斧。テベス。新王国。18王朝。紀元前16世紀

VD2kkD9

 Comment by toleran 17 ポイント

 ↑は?紀元前16世紀?なんだそれ凄すぎる。

 Comment by TeaDrinkingBarbarian 6 ポイント

 ↑誰かこのヒエログリフを翻訳できる人いる?

  Comment by roeyjevels 1 ポイント

  ↑真ん中のはファラオが敵を征服したことを称賛してる。前に見たことがある。

エジプト第18王朝(紀元前1570年頃 - 紀元前1293年頃)は新王国時代最初の古代エジプト王朝。

エジプトの再統一による国力増大によって数々の大規模建築が残され、ヌビア、シリア地方に勢力を拡大し、オリエント世界に覇を唱えた。

エジプト第18王朝


Comment by innuendoPL 623 ポイント

「アメンエムハト3世」のピラミッドの「The Pyramidion(ピラミッドの頂点)」。12王朝。ダハシュール

Pyramidion_of_the_Pyramid_of_Amenemhet_III_at_Dahshur

 Comment by Xeonit 22 ポイント

 ↑良いなこれ。てっきり永久に失われたものだと思ってた。保管してると知れてホッとした。

 Comment by Danilo_Mello 7 ポイント

 ↑元のピラミッドのグーグルマップとかは?

  Comment by innuendoPL[S] 5 ポイント

  ↑http://en.wikipedia.org/wiki/Pyramid_of_Amenemhat_III_%28Dahshur%29

エジプト第12王朝(紀元前1991年頃 - 紀元前1782年頃)は、エジプト中王国時代の古代エジプト王朝。

中王国時代には文章語としての中期エジプト語が確立され、この王朝に纏わる数多くの文学作品が今日にまで伝えられている

アメンエムハト3世の治世は第12王朝の繁栄の絶頂期であった。上述のファイユムにおける干拓事業が完成したのは彼の時代であり、農業生産は飛躍的に増大した。

エジプト第12王朝


Comment by Rhinoceritis 609 ポイント

ローマ人が残したヨーロッパ中に百余り存在する正十二面体。

我々はこれはどういった目的で使われていたのか推測するしかない。

uzp6DVE

 Comment by Roshambo_You 13 ポイント

 ↑よく分からないものは「儀式」

 Comment by samferrara 2 ポイント

 ↑多分それを火の中に入れて上にフライパンを乗せたんだろう。


Comment by innuendoPL 591 ポイント

1876/1877年に作られたネオバロック様式の霊柩車。

オーストリア皇帝一家の葬式に使用された。

0H7BnH6


Comment by Respectfullyyours 583 ポイント

タコのような形をした侍の兜。18世紀。日本。

a8cke6c

 Comment by Jonruy 26 ポイント

 ↑(ここに下ネタジョークを書き込みます)

 Comment by Iamthesmartest 3 ポイント

 ↑それ前から見るとどんな感じなのか見てみたい。

  Comment by Respectfullyyours[S] 9 ポイント

  ↑こんな感じ。

  1knrHa9


Comment by innuendoPL 583 ポイント

ツタンカーメンの世評の高いダガー。

ss_full


Comment by Taltyelemna 558 ポイント

「歯のワーム(地獄の悪魔)」

18世紀では歯のワームが歯に穴をあけ歯痛を起こしているのだと沢山の人が信じていた。

fNXtaOw


Comment by bigmeat 537 ポイント

マリーアントワネット女王の髪が入った金のロケット。大英博物館

rc8MDQf


Comment by innuendoPL 531 ポイント

錠と鍵。ドイツ。1580年代。

lock-and-key-1000px

 Comment by jared914 0 ポイント

 ↑鍵差し込む所がなくね?

  Comment by wigsternm 2 ポイント

  ↑前面についてる長方形のが鍵穴の蓋って感じがする。


Comment by IgnorantThrall 525 ポイント

スウェーデンのエリク14世の閲兵用として作られた鎧。1563-1564

4hV4RsX





エリク14世 (スウェーデン王)


Comment by praythelord 521 ポイント

マクシミリアン2世エマヌエル(選帝侯の両手剣。1689年

fnRPbW1

 Comment by yokedici 54 ポイント

 ↑RPGに出てきそうな武器だなこれ。

マクシミリアン2世エマヌエル(Maximilian II. Emanuel, 1662年6月11日 - 1726年2月26日)は、バイエルン選帝侯(在位:1679年 - 1726年)。

ニンフェンブルク宮殿の拡張とハプスブルク家の関係修復に取り組み、後妻との間の次男カール・アルブレヒトと神聖ローマ皇帝ヨーゼフ1世の遺児マリア・アマーリエ皇女を結婚させたり、墺土戦争ではオーストリア軍に兵力を供出している。

一方で5男のクレメンス・アウグストを弟ヨーゼフ・クレメンス没後に後任でケルン大司教に就かせている。これらは結果として、オーストリア継承戦争において新たな火種、あるいはバイエルン方にとっての布石となった。

Max_Emanuel_vor_der_Stadt_Mons

マクシミリアン2世エマヌエル (バイエルン選帝侯)


Comment by house_of_ghosts 504 ポイント

スウェーデンのグスタフ3世が仮面舞踏会中凶弾に倒れた時に着用していた服。1792年3月16日

GIII_maskeraddräkt

グスタフ3世(Gustav III, 1746年1月13日(グレゴリオ暦1月24日) - 1792年3月29日)は、スウェーデン王国のホルシュタイン=ゴットルプ朝第2代の国王(在位:1771年 - 1792年)。

ロシア帝国やデンマークと戦って勝利し、ヨーロッパでの名声を高めた。またハンス・フォン・フェルセンを臣下とし、フランスとの友好関係を深めた。

Gustav_III_Sweden

グスタフ3世 (スウェーデン王)


Comment by bigmeat 502 ポイント

金の指輪。カーネリアンが猫の形になってる。下部にはホルスの目。古代エジプト。エジプト第3中間期。紀元前1070 - 712年

LdcwQ00

 Comment by bigmeat[S] 22 ポイント

 ↑別の角度から

 pCONRnq

ホルスの目(ホルスのめ) は古代エジプトのシンボル。初期には、ウァジェト(ウジャト)の目、月の目、また後にはラーの目とも呼ばれた。

古代エジプトのホルス神はハヤブサの頭部を持つ太陽と天空の神で、その右目は太陽を、その左目は月を象徴していた。

ホルス神の左目である「ウァジェトの目」は、ホルス神が父オシリス神の敵であるセト神を討つ時に奪われた。

ホルスの目


エジプト第3中間期(紀元前1069年頃から)は、古代エジプト史における時代区分である。第3中間期の区分を用いず新王国の後に末期王朝時代を置く学者も多い。

また第3中間期を置く学者の間でも、どの期間とするかも見解が不一致である。

エジプト第3中間期


Comment by flosshax 500 ポイント

インドのダガー

Dagger_India_Louvre_MR13434


Comment by innuendoPL 488 ポイント

17世紀(インド)の像の鎧。5840枚のプレートで作られていて重量は118kg。

fxIpg48


Comment by innuendoPL 471 ポイント

オリバー・クロムウェルの刀。1650年辺り。

GTgHmH7


Comment by innuendoPL 472 ポイント

12の角を持つ石。クスコの「Hatum Rumiyoc」ストリート。インカの石工技術の例。

CuscoPiedra12angulo

 Comment by FirstTimeWang 4 ポイント

 ↑「完全に一致板」でスレ立てして来いよ。

 Comment by secretgspot 1 ポイント

 ↑数えたら角が13あったけど。

  Comment by Disconnectie 2 ポイント

  ↑もう一回数え直せ。


Comment by innuendoPL 452 ポイント

今でも残るオーセベリ船。今はオスロの「ヴァイキング船博物館」に

Wikingerschiff_Oslo

オーセベリ船(諾: Osebergskipet、英: Oseberg Ship)は、ノルウェーヴェストフォル県トンスベルグ近郊のオーセベリ農場にある大きな墳丘墓から発見された保存状態の良いヴァイキング船である。

船が埋められたのは834年以降であるが、船の一部が800年以降のものであるため、船自体はもっと古いものであると考えられている。

オーセベリ船


Comment by innuendoPL 437 ポイント

ジェームズ2世のヘルメット

dK7RvEi


Comment by JesterRaiin 425 ポイント

「悪魔の聖書」と呼ばれるギガス写本。

伝説によればルシファー自身が作製に助力したという。(13世紀初期)

Codex_Gigas_facsimile

 Comment by 68024 7 ポイント

 ↑詳細はこちら:http://en.wikipedia.org/wiki/Codex_Gigas

 Comment by PurplePeopleEatur 6 ポイント

 ↑絵が日本風な感じがする。

ギガス写本(ギガスしゃほん、Codex Gigas)は中世期の現存する最大の写本である。中には悪魔の大きなイラストがあり、その製作にまつわる伝説から悪魔の聖書 (Devil's Bible) とも呼ばれている。

中世期に既に語られていたある伝説によると、この写本を書いたのは修道僧としての誓いを破り監禁された修道僧だという。

この厳しい刑罰を耐えるため、彼は修道院を永遠に称え全ての人類の知識を集めるべく、一晩で本を写本することを誓った。しかし真夜中ごろになって誓いを守れそうにないことが明らかとなり、彼は神ではなく堕天使ルシファーに語りかけ、自身の魂と引き換えに本を完成させてほしいと願った。

悪魔は写本を完成させ、その修道僧は感謝の意を表すために悪魔の絵を追加した。

ギガス写本


Comment by praythelord 424 ポイント

ローマのパレード用のヘルメット。2世紀。

W0Eri9K


Comment by cnytyo 417 ポイント

エジプトのラムセス2世とヒッタイト帝国のハットゥシリ3世との間で交わされた「カデシュ平和条約(紀元前1258年)」

世界最古の平和条約

Treaty_of_Kadesh

 Comment by frepost 1 ポイント

 ↑これを解読するのはかなり骨が折れそう。

カデシュの戦いは、紀元前1274年にシリアのオロンテス川一帯で起きた、古代エジプトとヒッタイトの戦いである。

史上初の公式な軍事記録に残された戦いであり、成文化された平和条約が取り交わされた史上初となる戦いであるともいわれている。

カデシュの戦い


Comment by miker35591 419 ポイント

ガリレオのオリジナルの望遠鏡

eS3xDdU


Comment by innuendoPL 406 ポイント

スレイマン1世のヤタガン。1525年辺り。

ATd6Jn9

46年の長期にわたる在位の中で13回もの対外遠征を行い、数多くの軍事的成功を収めてオスマン帝国を最盛期に導いた。英語では「壮麗帝(the Magnificent)」のあだ名で呼ばれ、日本ではしばしば「スレイマン大帝」と称される。

514px-EmperorSuleiman

スレイマン1世


ヤタガン(Yataghan)は、武器の一種で、ショートソード(小刀、しょうとう)の類に属する片刃の刀剣である。

オスマン帝国(トルコ)で16世紀から19世紀後半まで使用された。イェニチェリをはじめとする歩兵によって腰に帯刀して用いられる携帯用の武具で、行軍中の邪魔にならないように通常の刀より小さく、より軽く作られていた。

ヤタガン


Comment by innuendoPL 397 ポイント

1597年、ニュルンベルクで「Hans Stopler」によって作られた世界最古のリボルバー。

フリントロック式で八発装填。

Revolver460x346

関連記事
「ノルウェーにある世界最古級のリボルバーが海外掲示板で話題に」海外の反応


Comment by praythelord 380 ポイント

19世紀の中国の刀剣。

mS4kDfu


Comment by bigmeat 377 ポイント

初期のフランス消防士のマスク。1800年中期から第一次世界大戦辺りのもの。

PISRljT

関連記事
「1800年代のフランス消防士のマスクから漂うスターウォーズ感」海外の反応


Comment by innuendoPL 377 ポイント

ローマ人農家のカレンダー。年代は不明。

DkCUgXr

 Comment by barret141 62 ポイント

 ↑カレンダーなのに年代が不明ってのはなかなか皮肉だよね。


Comment by blue_jay_jay 376 ポイント

紀元前575年の「イシュタル門」。ネブカドネザル2世も命令によって作られた。バビロンの都市内部に入る門だった。

Ishtar_Gate_at_Berlin_Museum

イシュタル門(英語: Ishtar Gate、アッシリア語:ܕܵܪܘܲܐܙܲܐ ܕܥܵܐܫܬܲܪ 音訳: Darwaza D'Ishtar, ペルシア語: دروازه ایشتار‎、アラビア語: بوابة عشتار‎)は、バビロンの北域に位置する、8番目の門。

紀元前575年、新バビロニアのネブカドネザル2世により建設された。

イシュタル門


Comment by bigmeat 367 ポイント

「ワリ手袋」。西暦650-800年。ペルー。

OR7s8yR

ワリ(Huari,英語圏で時々Wariと表記)は、西暦500年~900年ごろアンデス中央高地で繁栄したプレ・インカの文化。

ワリ


Comment by innuendoPL 349 ポイント

アーヘンにあるカール大帝の玉座。1531年までドイツの王の戴冠式の玉座として使われた。合計で31回の戴冠式。

4SpiFTa

カール大帝自身はこの玉座で戴冠されなかったと書かれていました。


Comment by bigmeat 304 ポイント

エリザベス1世の指輪。金、真珠母、ルビー、エナメル。1560年。

m6uZmTQ


Comment by innuendoPL 276 ポイント

金羊毛騎士団のネックチェーン(1430 - 1500)

eerS93R

金羊毛騎士団(きんようもうきしだん、フランス語:Ordre de la Toison d'or, 英語:Order of the Golden Fleece)は、ブルゴーニュ公フィリップ善良公によって作られた世俗騎士団。

聖アンデレを守護聖人とし、異端を排除してカトリックを守護することを目的の1つにしており、宗教改革時にはメンバーをカトリックのみに限定していた。

名称はギリシア神話のイアソンの物語と、旧約聖書・士師記のギデオンの物語に由来している。これは善良公は十字軍を想定していたからである。

モットーは「我らの働きに報償に値しないものはない」(Pretium Laborum Non Vile)。

金羊毛騎士団


Comment by Arkanius84 272 ポイント

床下ヒーティング。西暦350年頃。

8qWEm1n


Comment by Jackus_Maximus 262 ポイント

ミャンマーの龍砲。1790年

c5hebqP


Comment by innuendoPL 258 ポイント

猟犬の形をした雨とい。1世紀初期。テラコッタ。

9794d73bdfd249ccf06e534717aa66e9


Comment by bigmeat 255 ポイント

珍しい16世紀の金の日時計、羅針盤指輪。おそらくはドイツの。

蓋は閉じられるようになっていて紋章が刻まれている。開くと日時計、羅針盤になる。

サイズは1.8x2.0cm

tHbaz1I


Comment by innuendoPL 244 ポイント

1510年に作られた「Globus Jagellonicus」

初めてアメリカ大陸がのった地球儀となっている。

cYQ4yuk


Comment by gimsoul 230 ポイント

勾践の剣。中国。紀元前771~403年

rY5zGAZ

uyzq32f

勾践(こうせん、? - 紀元前465年)は、中国春秋時代後期の越の王。范蠡の補佐を得て当時華南で強勢を誇っていた呉を滅ぼした。

勾践は『越王勾践剣』と呼ばれる8本の名刀を作らせ保有していたと残されている。1965年、その1本であると言われる銅剣が湖北省江陵県望山1号墓より出土した。

保存状態はきわめて良好でさびが見つからなかった。原因を探るためにX線回折法で分析したところ、表面に硫化銅の皮膜で覆ってあったといわれている。なお、夫差の矛も同じ湖北省で見つかっている。

勾践


Comment by innuendoPL 224 ポイント

エジプト、アスワンの未完成のオベリスク。

20111006190413


Comment by innuendoPL 221 ポイント

ルイ14世の護衛が持っていたパルチザン (1638–1715)

DT271735


Comment by innuendoPL 212 ポイント

16世紀にミケランジェロが手書きした買い物リスト。

GTEEHJ6

 Comment by chubaccatron 4 ポイント

 ↑これ見た瞬間に「黙示録3174年」のこと思い出した。

 Comment by Mewbone 4 ポイント

 ↑400年後の人も俺たちの買い物リスト見てあーだこーだ言うんだろうか。

 Comment by BanjoPikkr 5 ポイント

 ↑誰かミケランジェロが何を買ったのか分かる人いる?何を調理しようとしたんだ?

  Comment by eFFeeMMe 8 ポイント

  ↑リストを読もうとしたけど筆跡で読めなかった。

  だからよく分からない単語で検索したら既に理解してる人のページを見つけた。

  ここ
  http://becomingitalianwordbyword.typepad.com/becomingitalian/2014/02/michelangelo-1.html

  イタリア語の単語が500年間そんなに変わってないのは凄いな。

   Comment by BanjoPikkr 3 ポイント

   ↑ほーこりゃ良い。パンにワインに更にワインってか!

最終核戦争の結果、一切の科学知識が失われ、文明は中世以前の段階にまで後退した。だがその時、一人の男が災禍を逃れた数少ない文献の保存につとめるべく修道院を設立した。

そして30世紀をすぎる頃、廃墟の中から再建が始まろうとしている。今度の文明こそは、自滅することなく繁栄の道を歩めるだろうか?孤高の記録保管所が見守る遠未来の地球文明史。



Comment by PraecorLoth970 203 ポイント

ロゼッタストーン。エジプトの象形文字を理解するための鍵となるもの。

同じ内容の文章が古代エジプト語、民衆文字、ギリシャ文字の三言語で書かれている

Rosetta_Stone

ロゼッタ・ストーン(ロゼッタ石、仏: Pierre de Rosette, 英: Rosetta Stone)は、エジプトのロゼッタで1799年に発見された石碑である。

プトレマイオス5世のため紀元前196年にメンフィスで出された勅令が刻まれている。この碑文は三つの文字、すなわち古代エジプト語の神聖文字(ヒエログリフ)と民衆文字(デモティック)、ギリシア文字で記述されている。

内容は、プトレマイオス5世を称え、プトレマイオス5世などに対する皇帝礼拝の実施方法を記したものである。

ロゼッタ・ストーン


Comment by innuendoPL 200 ポイント

16世紀初期のオスマン帝国の一斉射撃砲。

Early_16th_century_Ottoman_volley_gun


Comment by bigmeat 195 ポイント

ガーネットのついた金のブレスレット。ヘレニズム時代。紀元前3~2世紀

LKVc2aT


Comment by innuendoPL 195 ポイント

「Catherine the Great Egg」として知られる「ファベルジェの卵」

この卵はHenrik Wigströmが作ったもの。

マリア・フョードロヴナが息子のニコラス2世から贈られたもの

K5raI3B

インペリアル・イースター・エッグ(英語:Imperial Easter Egg)は、ファベルジェ家により作られた宝石の装飾が施されたイースター・エッグのうち、ロマノフ朝のロシア皇帝アレクサンドル3世、ニコライ2世のために作られた大きなエッグのこと。

アレクサンドル3世、ニコライ2世が、皇后や母后であるマリアとアレクサンドラのために、金細工師のピーター・カール・ファベルジェに依頼して作らせた。それらは美しく精緻な美術工芸品で、多くのものにはサプライズと呼ばれる独創的な仕掛けが仕込まれている。

インペリアル・イースター・エッグ


Comment by praythelord 188 ポイント

日本の刀「脇差」。16世紀。

W7vgOd6


Comment by bigmeat 185 ポイント

この顕微鏡は1665年ロンドンで「Christopher Cock」によって作られたもの。

王立協会のロバート・フックによって使われた。

ロバート・フックは「顕微鏡図譜」の著者で微小の組織体に「細胞」とつけた最初の人物。

bbT6uGi

ロバート・フック(Robert Hooke、1635年7月28日<7月18日 (旧暦)> - 1703年3月3日)は、イギリスの自然哲学者、建築家、博物学者。

弾性に関する法則(フックの法則)、『顕微鏡図譜』、生体の最小単位を "cell"(細胞)と名付けたことで知られている。

503px-13_Portrait_of_Robert_Hooke

ロバート・フック


Comment by innuendoPL 181 ポイント

9~10世紀のビザンチンの印章付き指輪。

E4eYJDT


Comment by innuendoPL 175 ポイント

チンギス・カンの軍隊の弓、矢、天筒。

BYGOavG


Comment by PluralZ 175 ポイント

ギルガメシュ叙事詩の大洪水の粘土板。紀元前7世紀。

36r3qnS

洪水物語

ウトナピシュティムは、神々が洪水を起したときの話をする。 エア神の説明により、ウトナピシュティムは船をつくり、自分と自分の家族、船大工、全ての動物を乗船させる。

6日間の嵐の後に人間は粘土になる。 ウトナピシュティムの船はニシル山の頂上に着地。 その7日後、ウトナピシュティムは、鳩、ツバメ、カラスを放つ。 

ウトナピシュティムは船を開け、乗船者を解放した後、神に生け贄を捧げる。  エンリル神はウトナピシュティムに永遠の命を与え、ウトナピシュティムは2つの川の合流地点に住む。

ギルガメシュ叙事詩


Comment by innuendoPL 155 ポイント

アメンホテプ3世のゲームボード。引き出し付き。エジプト。紀元前1390-1353年。

13_tlf

セネト (ヒエログリフ: 𓊃:𓈖-𓏏 - Sn.t、Senet または Senatは、紀元前3500年ころの王朝誕生前のエジプト(en:Prehistoric Egypt)と古代エジプトに存在した、確認されている最古のボードゲーム。正式なエジプト名は sn.t n.t H'b で「通過ゲーム」の意。

エジプト新王国の時代(紀元前1567年 - 紀元前1085年)には、セネトは死者の旅のための護符になった。

ゲームにおける運の要素と、エジプト人の決定論への信頼がその理由で、成功したプレイヤーは、国の神殿の偉大な神々、ラー、トート、しばしばオシリスらによって守られると信じられていた。

そのため、来世までの危険な旅のために、セネトは大抵、墓の中で他の実用品と共に置かれ、ゲームは死者の書の第17章で言及された。

セネト


Comment by 68024 157 ポイント

1430年のドイツの遊戯用カードセット。

74ae08f79dfcba01851132eb32e50452




キャプチャ


  • この記事を
  • はてブする
<お願い>
コメント欄において記事内容と全く関係ない署名活動、政治活動をすることはお控え下さるようお願いいたします。

<募集>
読者の方からリクエストの多かった「チアリーダー姿の柊りんのイラスト」を描いていただける方を募集しています。
稿料は希望額をお支払いいたします。
募集期間:2014/05/24~2014/06/07(23:59)

柊りんのイラスト一覧
柊りんのイラストのリクエスト
暇劇あぷろだ

柊りん&オコジョMMDモデルのダウンロードはこちらから


2012年に更新した記事まとめ
2013年に更新した記事まとめ
このサイトについて(アクセス禁止基準など)

翻訳担当:オコジョ
感想担当:柊りん
    コメント 『※』『米』『>>』でアンカー機能が使えます
    (業者の書き込み防止のためhttpを禁止ワードにしました)
    1. 無味無臭なアノニマスさん   2014年06月06日 12:04  ID:0nSSVIYX0 このコメントへ返信
    タコのようなどころか、まんまタコじゃねーか!
    2. 無味無臭なアノニマスさん   2014年06月06日 12:08  ID:OaAvQ5yA0 このコメントへ返信
    闇のゲームのはじまりデース!


    ところであんまり歴史と関係ないようなのも混じってるような気がするんだけど
    骨董美術品のネット上博覧会ってことでいいの?
    3. 名無し   2014年06月06日 12:13  ID:hTFWgY2F0 このコメントへ返信
    遊☆戯☆王スゲー
    4. 無味無臭なアノニマスさん   2014年06月06日 12:15  ID:C7q8ieGy0 このコメントへ返信
    どれもかっこよすぎる
    5. 名無し   2014年06月06日 12:20  ID:qpPCaynF0 このコメントへ返信
    リンちゃん「5000年以上前に存在したボードゲームとはエジプトの歴史とは流石です」

    オレ「あれでしょ?」

    オレ「千年パズルを胸に飾った王様が、闇のゲームと称して命を懸けカードゲームをするやつ」

    オレ「ブラックマジシャンガールが可愛いって事だけは知ってる」

    オレ「やっぱり巨乳は正義だね」

    オレ「あれ?リンちゃんいたの?薄くて見えなかった」

    リンちゃん「・・・」ゴゴゴゴ
    6. 無味無臭なアノニマスさん   2014年06月06日 12:22  ID:nhEAgsri0 このコメントへ返信
    エジプトは浪漫すなぁ

    利休の黒茶碗とかは理解されなさそうなラインナップだな
    7. 無味無臭なアノニマスさん   2014年06月06日 12:23  ID:pjAX4LOH0 このコメントへ返信
    さすがエジプトさん。古代から闇のゲームやってたんだね。
    8. 無味無臭なアノニマスさん   2014年06月06日 12:23  ID:B9GV.N3N0 このコメントへ返信
    やっぱエジプトすげー
    9. 無味無臭なアノニマスさん   2014年06月06日 12:25  ID:jc8zaQB.0 このコメントへ返信
    中国の刀剣ってほんとに美しい……。日本刀も美しいが中国の刀剣のほうが個人的にとても惹かれる……。美しい。日本刀の影響を受けている剣もあるようで驚いた。
    10. 無味無臭なアノニマスさん   2014年06月06日 12:26  ID:hTH6nw4X0 このコメントへ返信
    工芸品ね
    11. 無味無臭なアノニマスさん   2014年06月06日 12:28  ID:XzCBdeQv0 このコメントへ返信
    ライオンのCMに出てたムシバラスという黄色い悪魔が
    虫歯の原因だと信じてたのはオレだけじゃないよな?
    12. 無味無臭なアノニマスさん   2014年06月06日 12:29  ID:o8agJ.p70 このコメントへ返信
    エジプトだかバビロニアだか、「近ごろの若いものは」という一文があったとか。
    13. 無味無臭なアノニマスさん   2014年06月06日 12:30  ID:SkBjyO7s0 このコメントへ返信
    現在の人間が西暦1年の事を考えるより
    西暦1年の人間が古代エジプトの事を考えるほうが長い年月をさかのぼってると思うとすごいな
    14. 無味無臭なアノニマスさん   2014年06月06日 12:30  ID:u.kGBZGV0 このコメントへ返信
    こういうのって凄いワクワクするなー。
    15.    2014年06月06日 12:32  ID:jVqueyZd0 このコメントへ返信
    こういうスレも好きだな~。
    どの写真も凄いね。
    美術館や博物館に行った気分になったよ(*´∀`)♪
    16. 無味無臭なアノニマスさん   2014年06月06日 12:32  ID:VZ3FJtFP0 このコメントへ返信
    クスコの12角石があがってたけど、
    失われた技術とか、高度な技術で作られたものが特にワクワクする

    アンティキティラ島の機械もすごいよね
    ttp://drazuli.com/upimg/file2889.jpg
    17. 無味無臭なアノニマスさん   2014年06月06日 12:32  ID:nswsFVBy0 このコメントへ返信
    「五千年アイテム」に改名しなくちゃ

    しかし、勾践の剣とか夫差の矛とか、
    この剣が夫差の父が持っていた干将莫耶とか、伍子胥に夫差が自殺用に下賜した
    属鏤(しょくる)の剣だったら、夢がひろがりんぐ
    18. 無味無臭なアノニマスさん   2014年06月06日 12:34  ID:FzdMo.Z80 このコメントへ返信
    何とスタイリッシュな地球儀
    クランプがよくモチーフに使ってたのはこれかー

    「宮城の衛兵の鎧」を「みやぎのえいへいのよろい」と読んでしまって続く「18世紀の中国」という文にちょっと困惑してしまった。きゅうじょうだったぜ
    19. 無味無臭なアノニマスさん   2014年06月06日 12:34  ID:ZOzHW8rv0 このコメントへ返信
    チェコのセドレツ納骨堂がないな
    初めて穹窿の花環装飾見た時は衝撃だった
    20. 無味無臭なアノニマスさん   2014年06月06日 12:34  ID:n7.TbfYT0 このコメントへ返信
    エジプトのゲームボードの遊び方は、ギャラリーフェイク(細野不二彦)の作中に出ていたかな。

    それとは別に…
    記事中に『骨が折れる』という表現があるけど、
    直訳的に『bone broken』みたいな英語的表現は無いと、
    何かで見たような…マージナルオペレーションだったかな?

    原文はどうなんだろう?『Hard work』程度なのかな?
    21. 無味無臭なアノニマスさん   2014年06月06日 12:35  ID:MSmeK3lA0 このコメントへ返信
    刀剣類が美しい。

    ミケランジェロのメモは実際に見たことある。
    パン、お酢、ニシンとか素朴なもの食べてたんだね。
    22. 無味無臭なアノニマスさん   2014年06月06日 12:36  ID:4gMShFhw0 このコメントへ返信
    ナポレオン・ソロのアンクルタイプの銀球鉄砲を持ってる。結構カッコイイ。
    増田屋のデタッチャブルも似た感じで良い。威力は全然だけど、、
    23. 無味無臭なアノニマスさん   2014年06月06日 12:37  ID:ZrSynUWP0 このコメントへ返信
    大江戸からくり人形はスゲェぞ。ゼンマイ巻いただけでアレだかんな。
    24. 無味無臭なアノニマスさん   2014年06月06日 12:37  ID:qRHY.kXu0 このコメントへ返信
    俺の中の中二魂にキュンキュン来る
    25. 無味無臭なアノニマスさん   2014年06月06日 12:37  ID:q37cdJlP0 このコメントへ返信
    魔力上がりそう
    26. ななし   2014年06月06日 12:40  ID:8UkNPtm50 このコメントへ返信
    漢委奴国王印は中二心をくすぐるアイテムだと思う
    27. ナナシの権兵衛   2014年06月06日 12:44  ID:TWep03tY0 このコメントへ返信
    5 エジプトと大シリア、ティグリス・ユーフラテスの地域は乾燥気候と相まって凄まじく古いものがよく残ってるよなー
    28.    2014年06月06日 12:45  ID:yD2OAwXj0 このコメントへ返信
    世界は素晴らしい!!
    29. 無味無臭なアノニマスさん   2014年06月06日 12:50  ID:JcxL55m60 このコメントへ返信
    紀元前1390-1353年が五千年前??
    しかし、脇差はただの短刀なのに、それだけでアーティファクト扱いになっちゃうんだな
    30. 無味無臭なアノニマスさん   2014年06月06日 12:53  ID:fQPnVIhY0 このコメントへ返信
    おもしろかった
    31. 無味無臭なアノニマスさん   2014年06月06日 12:54  ID:.M5T.7Iv0 このコメントへ返信
    中国の鎧かっこいいな
    実際にあそこまで細工されてたのかな
    32. 無味無臭なアノニマスさん   2014年06月06日 12:56  ID:Sh5OJ45c0 このコメントへ返信
    ※5
    遊戯王って、初期は悪い奴らをとっちめる話だったよな。
    33.     2014年06月06日 12:58  ID:Jsga7z2y0 このコメントへ返信
    ハムナプトラで見たってのが一杯あるな
    34. 無味無臭なアノニマスさん   2014年06月06日 12:58  ID:aDWOLYLX0 このコメントへ返信
    呂后が使用していた印、グスタフ・アドルフが使用していた鎧を見た時は感動したな。
    見た目もシンプルながら美しかった。
    35. 無味無臭なアノニマスさん   2014年06月06日 13:02  ID:Na7PIM100 このコメントへ返信
    それでも世界は美しい
    36. 無味無臭なアノニマスさん   2014年06月06日 13:04  ID:0SBeqh0r0 このコメントへ返信
    正倉院の瑠璃碗とか、ここに出したらいいせん行きそう
    37. 無味無臭なアノニマスさん   2014年06月06日 13:07  ID:aDWOLYLX0 このコメントへ返信
    ※20
    遊び方の推定はなされているが、資料がないので確実にこれが当時の遊び方だというのは分かっていない。
    日本で「双六の賽」と白河院の三不如意の一つに挙げられた双六(盤双六)も、源流はセネトと同一であるという説があるという盤上遊戯だが、これも具体的にどういうルールであったのか定かではない。
    現在伝わっているルールは江戸時代以降の簡略化されたもので、本来はもっと複雑であった模様。
    38. 無味無臭なアノニマスさん   2014年06月06日 13:16  ID:u.g4l6RN0 このコメントへ返信
    ではこの我が家に伝わる源頼朝公、三歳の砌の髑髏をば…
    39. 無味無臭なアノニマスさん   2014年06月06日 13:17  ID:nhEAgsri0 このコメントへ返信
    句践の剣はマジかっこいいな
    ドラクエなら攻撃力120くらいありそう


    画像投稿(アップローダーを開きます)