【欧州】ECB
預金ファシリティ金利 結果:-0.10% 予想:-0.10% 前回:0.00%
限界貸付ファシリティ金利 結果:0.40% 予想:0.60% 前回:0.75%
#fx
— FXCM ジャパン証券 (@FXCM_Japan) 2014, 6月 5
マイナス金利きたのかーw pic.twitter.com/664drYzzoF
— massina (@massina) 2014, 6月 5
ほう、ドラギ先生、マイナス金利ほんとにやったか。しかしこれはQEとはある意味逆行する政策。信用チャンネルにほんとにお金が流れるのか大変興味深いね。
— positive gamma (@posit1vegamma) 2014, 6月 5
金融兵A「史上最大の金利引き下げだってよ」金融兵B「俺達はマイナス海岸に上陸かよ」金融兵C「あそこはドイツ連銀が守ってる地獄じゃねぇか!」金融兵D「下ろした貯金で背嚢が重ぇよ」RT pic.twitter.com/vdQB8qb5vt
— freeze deer (住所不提督) (@freezedeer) 2014, 6月 5
これ直後に何人かしn(ry
— yuki@塩漬け投資家 (@yuki476) 2014, 6月 5
【ドラギECB総裁】
「マイナス預金金利、超過準備にも適用」(ロイター) #fx
— FXCM ジャパン証券 (@FXCM_Japan) 2014, 6月 5
【ドラギECB総裁】
「預金者からの収奪を狙っているとの考えは完全に誤り」(ロイター) #fx
— FXCM ジャパン証券 (@FXCM_Japan) 2014, 6月 5
Here's how the EUR/USD traded post ECB #ecb #euro #forex pic.twitter.com/qVkhHo2rHN
— Kathy Lien (@kathylienfx) 2014, 6月 5
金融機関はある一定の期間、平均して一定額資金を中央銀行に預けなくちゃいけんですが、その一定額を超えて預け過ぎんなよバカ 金利取るぞこの野郎 というのがマイナス金利
— 鷹鳩 (@takahato) 2014, 6月 5
中央銀行に預けてないで街中にばらまけってんですよね…
— 鷹鳩 (@takahato) 2014, 6月 5
ゴミのような普通預金金利も電車乗って預けに行ったら実質マイナスじゃないですか。
— 本石町日記 (@hongokucho) 2014, 6月 5
個人も口座維持手数料とかATM手数料とかマイナス金利取られてるようなもんだけどね…
— 鷹鳩 (@takahato) 2014, 6月 5
ECBの今回の措置はQuantitative
EasingではなくCredit
Easing(信用緩和)になるのか。マイナス金利で銀行が超過準備を積めなくなると国債とかの無リスク資産を買い取る純粋な量的緩和(QE)は出来なく
なるから新型LTROとABS買取の担保基準が重要かと。
— ののわけーざい (@nonowa_keizai) 2014, 6月 5
ECBは中銀預金金利をマイナス0.1%に下げたけど政策金利はプラス0.15%だからEONIAは今より下がるけどマイナスにはならないしインターバンク市場も普通に動くと思う。ただ何が起こるかはわかんないしやってからのお楽しみ的なところも。
— ののわけーざい (@nonowa_keizai) 2014, 6月 5
ECBの置かれた立場は日銀と同じ。デフレ阻止には通貨安が不可欠ということ。
— Cafe_Forex(テムズ川の流れ) (@UponTheThames) 2014, 6月 5
ECBの緩和メニューは概ね想定されたものと思われる。ペナルティーを嫌ったマネーはブンズなどの短期債に流れるんじゃないだろうか。
— 本石町日記 (@hongokucho) 2014, 6月 5
ECBは超過準備や預金ファシリティーに資金を置かずに、貸出とかに回せ、というある意味至極もっともな政策とも言えるかも。ECBは強制的に資金を追い出すというのに対し、日銀のようにいつでも使える資金を日銀の当座に置いておくか、そのあたりの違いなのか。
— 久保田博幸 (@ushikuma) 2014, 6月 5
要するにだな、金融緩和をマイナス金利方式で採用するか、超過準備積み放題方式で実施するかの違いで、前者がECB、後者が日銀で、どっちが効果があるんやろね?という問題意識なんでしょうね。
— NKPM (@KPtan2) 2014, 6月 5
日銀の異次元緩和とECBのマジック緩和の違い、結構な議論になりそうな予感。
— 久保田博幸 (@ushikuma) 2014, 6月 5
ポートフォリオリバランスを水圧浸透方式でやるのが量的緩和、金利ルートにこだわるのがペナルティー方式(マイナス金利)だが、まあ肝心なのは資金需要があるかないかなので、両方のルートも結果的には大差はないようには思われる。
— 本石町日記 (@hongokucho) 2014, 6月 5
また「日銀もマイナス金利にするべきた!」って言う頭おかしい人が大量に発生するのかなかぁ(´Д` )
— kariruさん(´Д` ) (@jgb_k) 2014, 6月 5
本当に頭が変な人はマイナス金利でとどまらず「携帯を使うとソフトバンクからお金がもらえるようにすべきだ」くらいは最低限でも主張してほしい
— Masayoshi Nakamura (@masayang) 2014, 6月 5
ECBの材料は消化に時間がかかると思うよ
— たて本店営業部附(特命担当) (@tate_it) 2014, 6月 5
デンマークのような小国の場合は、為替投機で流れ込むマネーは中銀負債に集まるから、そこにマイナス金利(ペナルティー)をチャージすれば、為替投機へのけん制として効くのだ…ユーロに効くかどうかは、滞留するマネーの代替資産の有無とその規模次第だろうな。
— 本石町日記 (@hongokucho) 2014, 6月 5
ユーロ・ドルの10分足チャートです。V字型の回復の見本チャートです。 pic.twitter.com/Xm9vnRwFhN
— T.Kamada (@Kamada3) 2014, 6月 5
ユロドルワロタ マイナス金利やドラギ発言はなかったことに
— Masayoshi Nakamura (@masayang) 2014, 6月 5
なんか俺がアイマスしてる間に利下げきてユロが往復したってのだけは分かる
— にさつ (@twobooks) 2014, 6月 5
いや、久々に金融政策も面白くなってきた。今度の決定会合後の会見で、黒田さんがECBをどう評価するのか見てみたい(笑
— a-kun (@akun_otabaku) 2014, 6月 5
「マイナス金利?なーに、あなたの東証預け金と変わりませんよ」 pic.twitter.com/sbFUOn0nGP
— nots™ (@call_me_nots) 2014, 6月 5
今夜の pic.twitter.com/jytUoeFALe
— ふく たろう (@fuku__taro) 2014, 3月 20
コメント
コメント一覧
すぐに戻したが。
もともとリスク幅をとれない資金だから、
ユーロ外の安定金融商品へお金が流れるだけじゃないのか? 分からんけど。
トルコはまだEUにもユーロ圏にも加盟してないから除くとして
欧州中央銀行がユーロ圏全ての中央銀行という形だからユーロの全体的な政策決定はもちろん全てのユーロ加盟国に波及するよ