その他

ECBが初のマイナス金利導入、融資促進策など景気下支えへ

2014年 06月 5日 23:27 JST
 
  • Mixiチェック

[フランクフルト 5日 ロイター] - 欧州中央銀行(ECB)は5日、低インフレからの脱却とユーロ圏経済の下支えに向け、一連の対応策を打ち出した。

具体的には、主要政策金利のリファイナンス金利を0.1%ポイント引き下げ、過去最低となる0.15%とした。

また、中銀預金金利をゼロ%からマイナス0.10%に引き下げた。マイナス金利の導入は初めて。上限金利の限界貸出金利も0.75%から0.40%に引き下げた。

さらに融資促進を目指し、金融機関に対して期間4年・4000億ユーロ(5448億6000万ドル)の資金供給オペを行うことを決めた。

今回、大規模な資産買い入れによる量的緩和(QE)の決定は見送られたものの、ドラギECB総裁は必要であればさらなる措置を講じると強調。理事会後の記者会見で「われわれは今や全く異なる世界にいる。それは低インフレとぜい弱な回復、金融・信用力の弱体化だ」と語った。今回の決定は全会一致によるものとも述べた。

その他、固定金利でのオペ全額供給の継続、中小企業への支援を目的とした資産担保証券(ABS)買い切りオペに向けた準備を行うことも決まった。

ロイターがまとめた調査では、エコノミストは主要政策金利が0.10%に引き下げられると予想していた。中銀預金金利のマイナス0.10%への引き下げは予想と一致した。

ECBの発表を受けてユーロは対ドルEUR=で下落し、4カ月ぶりの安値となる1.3505ドルをつけた。欧州株式市場は上昇し、ユーロ圏周辺国国債の利回りは低下した。

*内容を追加して再送します。

 
写真

中国成長率見通しを下方修正

IMFが中国の15年成長率予想を7%程度に下方修正。当局には追加刺激策を回避し、金融リスク抑制に努めるよう求めた。
  記事の全文 | 特集ページ 

 

注目の商品

 6月5日、ECBは主要政策金利のリファイナンス金利を0.25%から0.15%に引き下げた。写真は昨年11月フランクフルトのECB本部で撮影(2014年 ロイター/Kai Pfaffenbach)
*統計に基づく世論調査ではありません。

外国為替フォーラム

写真
無視できない「類似性」

不完全な政治改革が、混沌と暴力、そして後退を招いた「天安門事件」から25年。今はそうしたリスクは低いが、金融システムでは当時を連想させる不穏な空気が広がりつつある。  記事の全文 

ロイターの公式アカウントはこちら!