2014-06-05

http://anond.hatelabo.jp/20140605173335

単純に数が足りない。出生数が減った現状でも日本では100万人超生まれているわけで、人口減をカバーするためには数十万人単位での流入が必要だけど、

現状で外国人労働者なんて総数で100万人かそこら。数のスケールが違うので、これを増やしたところで何が変わるわけでもない。

加えて、世界人間の97%は生まれた国でそのまま生きるので、そうそう簡単に移民を確保なんかできないし、日本には移民獲得競争に勝てるだけの魅力もインフラもない。

トラックバック - http://anond.hatelabo.jp/20140605174924
  • http://anond.hatelabo.jp/20140605170841

    そういう意味なら少子化対策自体もう無意味だよ 人口分布的にね ましてや出来婚が多少増えればどうにかなるって話でもない 比較的制度が整った北欧ですら産まない選択をする女性が...

    • http://anond.hatelabo.jp/20140605171307

      無意味じゃねーよ、俺たちが生きている間の変化はそんなにないかもしれないけど、対策が機能するかしないかは5世代10世代後に与える影響が段違いだ。

      • http://anond.hatelabo.jp/20140605171447

        無意味だろう 世代という話なら団塊と団塊jrを見捨てればバランスは良くなるし 必要なら本当に社会で子供を生産するしかない 家庭に任せたら減る一方だぞ

        • http://anond.hatelabo.jp/20140605171804

          まあそうだね、移民に依存している国でないのなら、先進国では家庭まかせだとやばいね。 それはそうとして、今現在一番やばいのは、「少子化で困っているなら移民を受け入れればい...

          • http://anond.hatelabo.jp/20140605172608

            移民っていう選択肢がどうしてトンデモになるか説明してもらおうか。 居留地沖縄限定とかで移民する分には何も問題ないじゃん。政治利用されないようにみんなちゃんといろんな角度...

            • http://anond.hatelabo.jp/20140605173335

              単純に数が足りない。出生数が減った現状でも日本では100万人超生まれているわけで、人口減をカバーするためには数十万人単位での流入が必要だけど、 現状で外国人労働者なんて総数...

              • http://anond.hatelabo.jp/20140605174924

                そ、そうなのか。>日本には移民獲得競争に勝てるだけのインフラが無い でも、アメリカとかは移民募集してないって話もあるし、需給的には「移民したい」って人の方が多いんじゃな...

                • http://anond.hatelabo.jp/20140605180100

                  高機能移民は厳しいけど、それ以外なら余裕 基本的に欧州の積極的に受け入れた国は難民の受け入れでもあるからな 日本は難民の受け入れ少ないって文句言われてるくらいだから、ウェ...

                  • http://anond.hatelabo.jp/20140605180421

                    難民の受け入れなんて1000人とか2000人の世界だろ。 移民で数十万から百万人程度の人口をカバーしようとする話とは桁が3つか4つ違うんだぞ。 みんな募集かければ当たり前のように応...

          • http://anond.hatelabo.jp/20140605172608

            どれだけ支援しようが一人の女性が昔のように4人も5人も子供産むなんて 若いうちからキャリア捨てないと無理なのだから、現代社会では不可能だけど 移民で来る人たちなら可能なんだ...