皆さんはどれくらいの頻度で耳掃除をしていますか?
耳かきが気持ちいいからと毎日のように耳掃除をしている方もいらっしゃるかも知れませんね。
実際のところ、どのくらいの頻度で行うのが正しいのかをしっかりと理解している方は少ないのではないでしょうか?
そこで今回は正しい耳掃除の方法について説明していきたいと思います。
耳あかの正体は何?
耳あかとは、外耳道の耳あか腺というところから出る分泌物に空気中のほこりや皮膚の残骸が混ざって固まったもの。
汚いからキレイにしたいと考えがちですが、実は殺菌剤としての性質もあり、虫や菌の侵入を防ぐ役割もあるのです。
耳かきが気持ちいい理由は?
耳の中には快感を生じさせる迷走神経という神経があり、これを刺激されると気持ちいい感覚になります。
そのため、つい耳かきがクセになってしまう方も多いのです。
耳かきは月に1回でじゅうぶん!
そもそも耳あかは自浄作用によって自然と外に排出されるため、本来耳掃除は必要ありません。
しかし、中には「耳あかを排出する機能が弱いために耳あかが溜まりやすい」という人がいることも事実です。
体質によって異なるため一概には言えませんが、多くても月に1~2回程度で十分でしょう。
耳かきを入れるのは手前1cmまで!
耳あかが溜まるのは耳の入り口から手前1cmまでです。
耳かきや綿棒をそれ以上奥に入れてしまうと耳あかを耳の奥に押し込んでしまい、マメに掃除をしているつもりが「どんどん耳あかを奥に溜め込んでしまう」ということにもなりかねません。
「耳鼻科で耳掃除をしてもらったら、ごっそり耳あかが出てきた」という話を聞いたことがありませんか?
多くの場合は、耳かきによって耳あかを押し込んでいたことが原因なのです。
耳かきで耳を強くこすらない!
耳かきで耳を強くこすってしまうと耳の中に傷ができ、そこから細菌が侵入し炎症が起こってしまいます。
毎日の耳かきが欠かせないという方の中には、炎症によって痒みが発生し、耳かきをしないと痒くて耐えられないという悪循環に陥っていることも少なくありません。
耳掃除をする際は、周りの皮膚に触れないように気を付けながら耳あかをかき出すようにしてください。
気になる症状がある場合は耳鼻咽喉科へ!
いかがでしたでしょうか?
耳掃除をやり過ぎるとかえって耳の中の環境は悪化してしまうんですね。
「耳のかゆみが気になって仕方ない」「耳が詰まったような感じがする」という方は、すぐに耳鼻科を受診し、医師による処置を受けるようにしましょう。