ニュース
ソフトバンク、感情を理解して自律動作するロボット「Pepper」を発表
〜2015年2月には一般向けに販売開始、価格は198,000円
(2014/6/5 14:00)
ソフトバンクモバイル株式会社は5日、人の感情を理解するという人型ロボット「Pepper」(ペッパー)を発表。インターネット中継も行なわれた記者会見の冒頭で同社代表取締役社長の孫正義氏は「100年、200年先にコンピュータがあの日から変わったと言われる日になると思っている。人類史上、ロボット史上初めてロボットに感情や心を与える。そのことに挑戦する日」と、その意義を語った。
会見には、ソフトバンクグループが2012年より出資している、Pepperの開発に関わった仏Aldebaran Robotics創業者兼CEOのブルーノ・メゾニエ氏も登壇している。なお、製造はFoxconnが担当し、CEOが会見に出席している。
また、孫社長は「これまでのロボットは個体のCPUやメモリ、プログラミングされたものを実行するものだったので能力が限定的で成長の余地が小さいが、Pepperは学習したことをクラウドへ集約し、空気を読みながら加速度的に学習。自らの意思で自律的に行動する」という点を、Pepperのポイントとして挙げた。
「Pepper」は、頭上に4つのマイクを搭載し音がする方向を認識可能。さらに、目の中に赤外線による距離センサーを搭載。会見では孫社長との距離を測定するデモを実施し、距離が離れすぎると赤外線センサーの範囲を超えてしまうものの、「1m8cm7mm」とミリ単位まで計測可能なことを示した。
これらのインターフェイスを通じて人の感情を理解できるという「感情認識機能」を搭載。会見では、孫社長の笑顔を見て「目が笑っていない」、「78点」などと指摘。その指摘に対して笑ってしまった孫社長の笑顔に対して「100点」と判定した。
こうした笑顔(≒喜び)を認識し、点数化することで、実施した行為に対する人の感情を学習。その学習結果を、クラウド上に置かれた感情データベースへ集約し、そのほかのPepperにも適用されていく仕組みとなっている。これにより、「何万、何百万台のPepperが、それぞれの場所で学んだ感情を、クラウドベースのサービスで認識し、集合知によって加速度的に進化させていく」と、孫社長は説明する。
また、クラウドへ記録する際には、人の感情の振れ幅にも留意。感情の振れ幅が大きいと判断した場合を重点的に記録し、例えば窓の外を見ているだけといった振れ幅の小さい感情は圧縮して記録し、場合によっては消したり、簡素化したりするという。また、プライバシーにも留意して、プライベートなAIも持つという。
また、この感情を記憶するクラウドサービスを運用する会社として、「Cocoro SB」を6月5日に設立することも発表した。
人型ロボットでありながら二足歩行を行なわないが、それについてはバッテリ駆動時間を優先させた結果であり、12時間の連続稼働が可能であるとした。
孫社長はこのPepperについて「愛を持つロボットを実現するというビジョンに向けた第一歩の発表で、あくまでその最初ロボット」とし、今後さらに発展させていく姿勢を示している。
Pepperは、6日よりソフトバンクショップ銀座店および表参道店に置かれ、実際に来客とコミュニケーションをとって接客などを行なう。また、2015年2月には198,000円で一般販売も行なう予定。2014年9月にはアプリケーション開発者向けイベントを開催し、SDK(開発環境)を配布するとしている。
主な仕様は、頭部にマイク×4、カメラ×2、3Dセンサー、タッチセンサー×3、胸部にジャイロセンサー、手にタッチセンサー×2、脚部にソナーセンサー×2、レーザーセンサー×6、バンパーセンサー×3、ジャイロセンサーを内蔵。
モーターは20個を搭載。移動速度は最大時速3km。1.5cmまでの段差を乗り越えられる。自由度は頭と腰がそれぞれ2、肩および肘が左右各2×2、手および手首が同1×2、膝が1、ホイールが3となっている。
ネットワーク機能はIEEE 802.11a/b/g/n無線LANおよびGigabit Ethernet。10.1型のタッチディスプレイを内蔵し、Aldebaran Roboticsが開発したNAOqi OSを採用する。
バッテリはリチウムイオンで容量は795Wh。本体サイズは485×425×1,210mm(幅×奥行き×高さ)、重量は28kg。
URL
2014年6月5日
- ソフトバンク、感情を理解して自律動作するロボット「Pepper」を発表【15時30分更新 仕様を追加】[2014/06/05]
- Intel、2015年にはA4WPとWiGigでPCの完全無線化を実現[2014/06/05]
- 連載笠原一輝のユビキタス情報局IntelとRockchipの戦略的提携は事実上のIPライセンス契約[2014/06/05]
- AMD、Steppe Eagleこと組み込み向けSoC「G」シリーズを発表[2014/06/05]
- 連載1カ月集中講座2014年最新CPUの成り立ちを知る 第1回[2014/06/05]
- 連載井上繁樹の最新通信機器事情ASUS「PCE-AC68」と「RT-AC68U」[2014/06/05]
- SilverStone、5インチベイ省略で小型化したPCケース「SST-RV05」[2014/06/05]
2014年6月4日
- 連載後藤弘茂のWeekly海外ニュースAppleが新言語「Swift」とAPI「Metal」を発表して「iPhone 6」を発表しなかった背景[2014/06/04]
- 【WWDC 2014基調講演】次期OSのOS X Yosemite、iOS 8などを公開[2014/06/04]
- MetaMoJi、手書き入力「mazec」をiOS 8のIMEとして提供[2014/06/04]
- MSI、USB 3.1対応マザーボードやHaswell-E対応マザーボードを展示[2014/06/04]
- ASUS、R.O.G.ブランド初のSocket FM2+マザーボードなど[2014/06/04]
- ASUS、R.O.G.ブランドのゲーミングスリムPCと4K液晶搭載ノートを発表[2014/06/04]
- 連載笠原一輝のユビキタス情報局Intel、コンシューマ向け「Ultrabook」に終止符[2014/06/04]
- Intelジェームズ社長、「PCは死なず、形を変えて進化していく」[2014/06/04]
- AMDがモバイル向けのKaveriを発表、ハイエンドは「FX」ブランドに[2014/06/04]
- その1MHzに命をかけろ! 賞金25,000ドルのOC大会が開催[2014/06/04]
- パワレポ連動企画実測1GB/sec超! M.2 PCI Express x4接続のSSD「Samsung XP941」を試す[2014/06/04]
- 連載西川和久の不定期コラムエプソンダイレクト「Endeavor Sシリーズ NY2400S」[2014/06/04]
- BRULE、無線LAN対応の小型3Dプリンタ「MakerBot Replicator Mini」を国内発売[2014/06/04]
- バッファロー、横スクロール対応ホイールを搭載する静音マウス[2014/06/04]
- アユート、六角柱型のクローン対応USB 3.0 HDDスタンド[2014/06/04]
- ダイジェスト・ニュース[2014/06/04]
- アップデート情報[2014/06/04]
2014年6月3日
- 連載大河原克行の「パソコン業界、東奔西走」「Surface Pro 3は日本のユーザーに最適な1台」[2014/06/03]
- Intel、次世代ポリマーTIM採用「Core i7-4790K」、初のベース4GHz[2014/06/03]
- Intel、低電力モバイル向けBroadwellは「Core M」ブランド[2014/06/03]
- Intel、Samsungと協業し399ドルの4K液晶を実現へ[2014/06/03]
- 連載後藤弘茂のWeekly海外ニュースARMが台湾にIoTとウェアラブルにフォーカスしたCPU設計センターを設立[2014/06/03]
- 【詳報】ASUS、スマートフォンを着脱できるノートPC「Transformer Book V」[2014/06/03]
- 【詳報】ASUS、初の4K液晶搭載ノートを発表[2014/06/03]
- ASUS、最大2,600Mbps転送の6×6 MIMO対応11ac無線LANルーターなど[2014/06/03]
- 【詳報】Dell、8型WUXGA Androidタブレット「Venue 8」[2014/06/03]
- Dell、“もっともスムーズなヒンジを実現した”11.6/13.3型のYoga型ノート[2014/06/03]
- GIGABYTE、メモリ4.5GHzの世界記録を実現したOC専用マザーボード[2014/06/03]
- 安定したAMDのモバイルGPUビジネス[2014/06/03]
- CRYORIG、ハニカム構造フィンのシングルタワーCPUクーラー[2014/06/03]
- CRYORIG、世界初のフルモジュラー式ファン「RIMS」[2014/06/03]
- 連載ASUS JAPANシンシアの「華華(ふぁふぁ)通信」日本の学校では朝顔を育て、台湾の学校では……[2014/06/03]
- Micron、コンシューマ向けを含むDDR4 SDRAMを8月より出荷[2014/06/03]
- エプソンダイレクト、4万円台からの新デザイン採用14型ノート「NY2400S」[2014/06/03]
- レノボ、薄型化した新デザインの15.6型ベーシックノート「Lenovo G50」[2014/06/03]
- .bizレノボ、2つのスタンドから選べる21.5型液晶一体型PC[2014/06/03]
- .bizNEC、高さ調節/スイベル可能なビジネス向け一体型など[2014/06/03]
- ダイジェスト・ニュース[2014/06/03]
- アップデート情報[2014/06/03]