お使いのブラウザは最新版ではありません。最新のブラウザでご覧ください。

グーグル、「Android Wear」向けアプリ開発のデザイン指針を説明

2014/06/05 13:17

 検索サービス大手のGoogleは3月、同社のモバイルOSである「Android」の改変版であり、スマートウォッチといったウェアラブル機器向けの「Android Wear」を披露した。Android Wearは「Google Now」の音声認識技術を活用しており、ウェアラブル機器という新興市場に対する同社の意気込みの高さがうかがえる。Android Wearが稼働するスマートウォッチには「LG G Watch」や「Moto 360」などがある。

 しかしウェアラブル機器を一般コンシューマーにまで普及させるには、そういったガジェットを購入して使ってもよいと感じさせるほど実用的なものにするとともに、数週間使っただけで放置されないようなものにするよう、デバイスメーカーや開発者の側で努力する必要がある。GoogleのAndroid Wearチームでデザインを担当するRoman Nurik氏とTimothy Jordan氏による米国時間6月3日付けのブログ投稿を読んでみてほしい。

 Nurik氏とJordan氏によると、ウェアラブル機器のためのアプリのデザインには、開発者らのソフトウェアに対する本質的な考え方にまで及ぶ、ある種の微妙なさじ加減が必要になるという。Roman氏は「ウェアラブル機器上のアプリについては、グリッド状に並べられたアイコンとしてではなく、OS自体の上に重ねられたある種の機能オーバーレイとして考えることがかつてないほど重要となる」と述べている。

 この言葉は開発者らしい難解さを含んでいるが、同氏のポイントには、ウェアラブル機器上のアプリを考える際には、特に腕時計のディスプレイのように表示領域が限られている際には、スマートフォンのアプリとは違ったかたちで考え直さなければならないという点が含まれている。

 同ブログ投稿には「『Google Glass』と同様に、ユーザーに提示する情報やアクションを考える際には慎重を期する必要がある。また、アプリが画面に表示される際の状況については、さらに慎重になることが必要だ」と記されている。

 さらに両氏は、四角い画面と、Moto 360のような丸い画面でのデザインといった、開発者らにとって役立つその他のデザインプロセスについても詳細に説明している。

 Android Wearは、Googleの開発者向け年次カンファレンス「Google I/O」でも大きく採り上げられることになっている。また同カンファレンスでは、ウェアラブル機器のためのデザインに特化したセッションも予定されている。


Googleは、ウェアラブル機器向けにアプリをデザインする指針を説明した。
提供:Google

この記事は海外CBS Interactive発の記事を朝日インタラクティブが日本向けに編集したものです。

PRSpecial

なぜ、ここまでグループウェアの社内提案は難しいのか

グループウェアに立ちはだかる、見えない「思い込みの壁」とは?
疑問を整理し、思い込みを解消するポイントを紹介

ポロシャツカタログ

ポロシャツカタログ
カジュアルにもクールビスにも大活躍!

新作ビデオカメラ特集

新作ビデオカメラ特集
イベント満載の夏!想い出を動画で残そう

日本代表応援グッズ

日本代表応援グッズ
代表ユニフォームやタオルなど大集合!

最新デジカメが大集合

最新デジカメが大集合
話題の最新モデルをご紹介!今すぐチェック

おしゃれ扇風機が満載

おしゃれ扇風機が満載
高機能でデザインも秀逸の人気扇風機が続々

レイコップ布団クリーナー

レイコップ布団クリーナー
お布団を簡単ケアで清潔に保てる

特集 by 楽天市場

-PR-企画特集

企画特集一覧

注目コンテンツ

本日の主要記事

注目のキーワード

個人情報保護方針
利用規約
訂正
広告について
運営会社