「お気に入りのページをブックマークする」という発想から、「自分のコメントを一覧表示できるサービス」という発想に切り替えたら、バラ色のブクマライフが待っていた(^^)
はてなブックマークのここがいいね!
はてなブックマークに関する筆者の考えは次の記事でわりと詳述している。以下、その一部抜粋。
ブコメでないコメント欄でコメントされると、それに対するレスをしたり、場合によっては再度コメントが付き、それに対してもまた返答せざるを得ない。
それはそれで楽しいかもしれないが、コメント欄が主になって肝心の記事作成に影響が出れば本末転倒だ。過去、これによってブログ更新が面倒になって放置したのもある。
一度限りのブコメはそういう意味でこの懸念がない。
- 元気王:ブクマはそのページに対する応援
- 一度限り:ブコメならエンドレスにならない
はてなブログを始める人の動機
数あるブログサービスの中で、マイナーな部類のはてな☆ブログを使う理由ってなんだろうか?
少なくとも筆者は、はてなブックマークによるアクセス増加効果をもっとも期待できる点にある。弱小ブログでもバズれば1万単位のアクセス増加は魅力的。
これを前提にすると、はてな☆ブログにブクマするのはプラスでしかない。
ただ、ブクマのされ方の勢いが激しいページでもホッテントリに掲載されないページがある状況から、なんらかの条件が満たされるとスパム判定される機能が働いているのをしばしば確認している。
その条件も少しは推測できるけど、それは機会があれば別途書こうかな。
考え方はいろいろ
tarさん(id:tarVolcano)は現在お悩み中。
コメントを書いた後「そのツッコミは、本当にブックマークをしてまでツッコミをする必要があったのだろうか?」と感じつつあります。
言及して欲しくない・コメントはいらないと言っている人に、あえてツッコミを入れるのは酷なことだと思います。
読んでくださったかたも良かったら感想をブログで書いて貰えると嬉しいなと思っています。
ブログで感想書いてくれると嬉ションしちゃう、とあるので便乗したよ(^^)筆者の考え方は次のとおり。
- ブコメ大喜利があるくらいだし、一般論としてはブコメでツッコミはありじゃないですかねぇ。
- ブクマを求めていない人にはやらない方がいいでしょうね。ありがた迷惑。みんなで集中攻撃ならいじめやん><
tarさんからのツッコミがなくなるのは寂しいけど、ストレスを感じる行為は良くないので、ご自身の考えでブクマするのが一番だと思う。
当ブログはブクマ・ブコメを大歓迎!
上述のとおり筆者は言及されるのも嬉しいしブクマやブコメも嬉しい。次のようなブコメも嬉しい。
- 変換ミスやリンク切れを教えてくれる。
- 一見ネガコメでも他の閲覧者にプラスな内容。
- マジメな性格なのでボケることはまずないが、天然ボケが発動している場合。
ここらへんは次の記事で詳述している。
まとめ
このページは突っ込みどころがない完全無欠だと自負できるけど、もしも万一突っ込みどころがあれば、ぜひブコメでおなしゃす。さいとうさんもこのように仰せでござる(^^)