2014・06
<< 1/2/3/4/5/6/7/8/9/10/11/12/13/14/15/16/17/18/19/20/21/22/23/24/25/26/27/28/29/30/ >>
2014/06/05 (Thu) あめ(夢の連鎖)

P6040065_R_201406051238523da.jpg

あめ(夢の連鎖)


かたりて くままんま 


P6040066_R_20140605123854827.jpg


あめは他者を巻き込む 


P6040067_R_20140605123855fb4.jpg


他者を巻き込んでいくあめ


それをあめの連鎖と呼ぶ 


P6040074_R_20140605123858954.jpg


一見 巻き込むと言うと


はーーーーーー! かあああああああああああああああ! というパワフルな物を想像するかもしれぬ 



P6040072_R.jpg


だがそうではない


巻き込むあめは 音のトーンとして ちいさくおとなしめのあめなのだ 


P6050083_R_20140605123918098.jpg


多くの者たちの喜怒哀楽は

実は微細な感情を発する者たちにコントロールされているのだ 


P6050084_R_20140605123919d49.jpg

巻き込むあめを発してる者はな

自分でも多くのあめを巻き込んでると気付いてないことも多い 


P6050092_R.jpg

無自覚に 淡々と自分のあめを見てるうちに


多くのあめを 巻き込んでいるのだ


P6050093_R_2014060512392206c.jpg


くまくまは見たのだ


大衆の多くが怒ってる その大衆心理の発信源を 

P6050094_R.jpg


それはな

発信源は ささやかな怒りだったのだ 



P6050095_R_20140605123941d17.jpg

人よりもはるかに微細な感情を発する者の


ささやかな怒り 


P6050097_R.jpg

それが多くの強い感情を巻き込み


大衆の怒りという大きな現象の渦を生んでいたのだ 


P6050098_R_20140605123944e6c.jpg


そのささやかな怒りを発していた者はな

自分がその大衆行動の発信源であるとは

気づいてもいなかった 

P6050100_R_20140605123946305.jpg


あめの技法とはなんてことはない

P6050101_R_20140605123947dfc.jpg


他人のあめよりも より小さくささやかな念を発すれば


そこに念が集まる 



P6050105_R_20140605124002c35.jpg

より小さな想い より小さな念で

たくさんの想い たくさんの念をコントロールするのが あめの技法なのだ 


P6050107_R_20140605124003560.jpg


そしてな


多くの者たちが これまた勘違いをしているがな 


P6050108_R.jpg

小さくささやかな念と

念が全くない事をごちゃ混ぜにしてる者が多いのだ


P6050109_R_20140605124006c5d.jpg

ささやかな念を発することと


念が全くない事は 別物だ 

P6050110_R.jpg

別次元だ


異世界の存在と言っても過言ではない



P6050114_R.jpg


念が全くなければ 渦は生まれない



P6050123_R.jpg

もしも周辺の者が錯覚により

念の亡き者に エネルギーを運んでも

念が無いゆえ その渦は持続しないのだ 


P6050124_R_20140605124026d6b.jpg


というか

すぐにエネルギー的にバラバラになっていく 


P6050126_R_20140605124028ac8.jpg

そういえば

くまくまは あめの技法をよく聞かれるのだがな 


P6050127_R.jpg

原理さえ知っていれば

そう難しい事ではないのだ 


P6050128_R.jpg


つながりある者たちよりも

一番微弱に感情をあらわし 一番微弱に念を発すればよいだけだ 



P6050131_R.jpg

クラスで一番 大人しい子はな


実は そのクラスを一番動かしてるのだ 


P6050138_R.jpg


だからDQNやいじめっ子は


おとなしいこをターゲットにいじめるのだ 


P6050142_R.jpg

おとなしい子の感情を喚起させれば


自分達にクラスを動かすエネルギーが運ばれることを知って それで必要以上に感情を煽ろうとするのだ 


P6050143_R.jpg


そしてな


クラス全部を動かせるくらい微弱な念を発した者が


持続的に念を発し続けると  

 

P6050144_R_2014060512412176d.jpg


やがては 隣のクラスを動かし


やがて 学校全体を巻き込むくらいの


感情の渦を作れたりもする  


P6050154_R_20140605124139337.jpg


さらに微弱な念を発し続ければ


学校を超えて


街や 市 県 地域までもその感情の渦で 動かせるようになる 


P6050159_R.jpg


多くの者を動かす素養はな


微弱の念の持続性なのだ 


P6050169_R.jpg

如何に微弱な念を持続させ続けるか


それにより どれだけの人間を巻き込めるかが決まってくるのだ


P6050173_R.jpg

微弱な念を発し続ければ


全世界を作り替えることも 壊すことも可能なのだ 


P6050175_R.jpg


だから世界は 微弱な念を発し続ける者を 一番恐れ


情動喚起をさせようと あの手この手でとりこもうとしたのだ 



P6050176_R.jpg


世を動かす超能力の原理とは


実はシンプルな構造で 簡単なのだ 


P6050177_R.jpg


だが誰でもできるようであって 


その持続性という性質に置いて 誰もができるというわけではないのだ



P6050178_R.jpg


古代のリーダーは 


持続的に念を発し続ける者を見つけると そのお世話をしながら


構築をしていった  


P6050180_R_20140605124211047.jpg

微弱な念 微弱な感情を ずっと変わることなく発し続ける存在の傍で 想いを叶える事で

そしてその傍で自分が作りたい 構築したいものをイメージすることで


現実を作っていたのだ  


P6050185_R.jpg

昔はな

微弱な念 微弱な想いを発する者は


みんなで守っていたのだ 


P6050186_R.jpg


「 働け働け 」などとは無理に言わなかったのだ


存在していることが みんなに尽くしてくれてることだったのだ 


P6050187_R.jpg


そしてな

ねこは 微弱な念 微弱な想いを発し続けれる人が好きだ 


P6050191_R.jpg

その人の傍に行けば


人間の集合体を動かすことができるであろう? 


P6050194_R.jpg

人間の集合体を動かせれば


猫はたくさんのごはんを手にすることができるであろう? 

P6050195_R.jpg


ただな 素養を持つ微弱な念を発し続けれるものが


少ないのだ


P6050196_R.jpg

表面に微弱な念を発する気をつけかえてる者もいるが


そういう存在は 数匹以上動物を飼うと 動物の感情に呑みこまれ すぐに気が剥げてしまうのだ 



P6050199_R.jpg

逆に言えば 数十匹以上の動物を飼っても


感情が動かない

微弱な念を発し続けれる 


それが素養なのだ 

P6050201_R.jpg

猫だけでなく 鹿さんもそういう子が好きだ 


猪もそういう子が好きだ 


P6050202_R.jpg


動物たちはな 人間を動かしたいのだ


地球を自然に戻すには あめの連鎖で 人間を動かすことが一番近道であろう? 


その為に 感情を微弱に発する人たちの傍に 今 動物達は集まっているのだ  


ねこの森 |


| TOP |

プロフィール

MAHAO

Author:MAHAO
どうぞ ねこの森の旅 お楽しみください♪
(≧▽≦)ノシ~☆


おねえさまブログ 
「 幻の桜 」
http://maboroshinosakura.blog.fc2.com/


ブログのご意見ご感想ご質問は 
掲示板「 ねこちゃんねる 」へ
2か所あります(≧▽≦)ノシ~☆

ねこちゃんねるFC2
http://necochannel.bbs.fc2.com/

ねこちゃんねるしたらば
http://jbbs.shitaraba.net/internet/9716/


ブログの商品化については
こちらをご参照ください
http://ohirunegoronyantou.blog.fc2.com/blog-date-200009.html




ねこねこのおいしいごはんいっぱいと
ねこねこと楽しくすめる広い巣と土地と 
純金がたくさん入りますように
ねこねこ用純金ベッドも作れますように

最新記事

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

アクセスランキング

[ジャンルランキング]
小説・文学
27位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
ファンタジー
1位
アクセスランキングを見る>>

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する