小中一貫校、推進を提言へ…「6・3制」柔軟に
読売新聞 6月5日(木)5時9分配信
政府の教育再生実行会議(座長・鎌田薫早稲田大総長)が検討してきた学制改革に関する提言の素案が4日、明らかになった。
「小中一貫教育学校(仮称)」の制度化が柱で、自治体の判断で小中9年間を「5年・4年」「4年・3年・2年」などに区切れるようにする。幼稚園などの内容を見直し小学校教育を一部導入することや、実践的な職業教育を行う高等教育機関を新設することなども盛り込んだ。7月上旬にも安倍首相に提言する。
文部科学省は提言を受け、2016年度にも小中一貫教育学校を制度化したい考え。具体的な制度を検討した上で、学校教育法の改正を目指す。
再生実行会議は、現行の「6・3制」を全国一律に改正することなどは行わず、自治体の判断で、過疎化や学力対策といった地域の実情、子どもの発達などに応じ、柔軟に学年を区切れるような制度を提言する。
最終更新:6月5日(木)5時9分
Yahoo!ニュース関連記事
- 義務教育、5歳児に前倒しを=教育再生会議が提言へ(時事通信)11時39分
- <教員免許改革>小中兼用を新設 文科省、中教審へ諮問へ(毎日新聞)2時31分
- 小中一貫校の制度化検討=「5・4」制など可能に―下村文科相(時事通信)3日(火)10時19分
- <学制改革>小中一貫校を制度化 自治体に権限…文科省検討写真(毎日新聞)3日(火)2時31分
WEBで話題の関連記事
※Buzzは自動抽出された記事です。