「Free&Easy」6月号の赤瀬川原平氏の文章「ねつ造」問題について
私が所属している日本文藝家協会から「文藝家協会ニュース」最新号が届きました。その6~7ページには、「著作権管理部より・先月の相談から」というコーナーがあり、同協会が対応した5件の著作権侵害事件の実例が掲載されています。
その5件目、「相談5」というものを見て驚きました。
タイトルは「勝手に執筆原稿を創作して掲載・・・。とんでもない事件発生」とあります。
以下、本文を長いですがそのまま引用します。
◆ ◆ ◆
相談5:執筆した覚えもなく、インタビューも受けていないのに、自分の名前の文章が雑誌に掲載されていた、というとんでもない事件が発生しました。
男性向けのファッション誌「Free & Easy」6月号に赤瀬川原平さんのコラムがあります。安西水丸さんの追悼特集ですが、追悼にはふさわしくなく、赤瀬川さんの書きぶりでもない不思議な文章です。
奥様から「主人は入院中なので、書いてもいないし、インタビューも受けていない。編集部に確認したが、誠意のある対応ではなかったので、協会からも何事が起きたのか調べてほしい」とご連絡がありました。
事務局:編集部に電話すると、奥様がおっしゃるように「担当者が不在でわかりません。連絡しますのでお電話番号を」という頼りない対応です。メールアドレスを伝えたところ、2日後に「説明したい」というメールが届き、ほどなく電話がありました。結論は、過去に2度、インタビューした編集者が、勝手に書いた文章でした。
編集長と2人でお詫びに行くと言われたが、謝られてもしょうがないので、店頭からの回収とバックナンバーの販売をやめてくれるように伝える、と赤瀬川夫人。
角田光代さんの文章が次のページだったので、確認したところ、「『週刊朝日』に以前に書かれたものを無断で話し言葉に書き直しました。申し訳ありません。店頭からは回収しました」という手紙が編集部から届いた、とのことです。
各社の雑誌編集部は、真剣に懸命に仕事をしているのに、この件は、著作者のみならず、雑誌編集者たちを貶める重大な事件です。
◆ ◆ ◆
そして協会ニュースの編集後記では、この件を受けて「相談5のような言語道断の商業誌がまかり通っている」と糾弾しております。
私は「フリー&イージーFree & Easy」誌は、ほぼ毎号、読んでおり、問題の安西水丸さんの追悼特集も読んでいたので、協会ニュースの記事が事実であるなら、まったく架空の文章を本人になりすましてねつ造して載せたことになり、それは本当に残念なことだと思いました。
問題の赤瀬川さんが書いた、ということになっていた文章の末尾はこんな感じです。「当時、スロンという言葉がありました。『ガロ』のなかで川崎ゆきおが使っていた表現ですが、この言葉と水丸さんが重なるんです。(中略)彼はスロンと生き、スロンと去って行った。誰の目にも触れず、誰にも迷惑をかけずにね」・・・というのですが、確かにこれは追悼文の結末としてはずいぶんとぞんざいで、変な気がいたします。
繰り返しになりますが、事実とするなら残念なことです。
| 固定リンク
コメント