【ハウツー】
説明書を読まなくても使い方がわかるのが、iPhoneの魅力であり強みです。しかし、知っているつもりでも正しく理解していないことがあるはず。このコーナーでは、そんな「いまさら聞けないiPhoneのなぜ」をわかりやすく解説します。今回は、「iBeaconはNFCと何がちがうの?」という質問に答えます。
***
iBeaconとNFCは、どちらも近距離無線通信に分類されるワイヤレス規格です。ただし、iBeaconはBluetooth Low Energy(BLE)をもとにApple独自の機能をくわえた技術であり、NFCのようにそれ自体が規格を持つわけではありません。
iBeaconは、BLE機器が定期的に発する信号(Advertisingフレーム)を利用します。BLEの信号が届く半径約10メートルという範囲に対し、BLE機器(Beaconモジュール)の存在を一定時間ごとに通知するため、iPhoneなどの受信機器を持つユーザがなにかアクションを起こす必要はありません。BLEに対応してさえいればどのような機器でも受信できるので、iPhone/iPadにかぎらずAndroid端末でも利用可能です(対応アプリは必要)。
一方のNFCは、ICカードやICを内蔵したスマートフォンを読み取り装置(NFCリーダー)にかざす/タッチする、という動作をきっかけに通信が開始されます。NFCの規格にはいくつかのバリエーションがあり、なかには数十センチの距離で通信できるものもありますが、近ごろの家電製品やスマートフォンに採用されているNFC(NFCIP-1/2)は通信距離が10センチ以下の近接型です。
ユーザから見たiBeaconとNFCの最大の違いは、「アクションが必要かどうか」だといえます。iBeaconはBeaconに近づいた端末へ情報をプッシュできるので、Beaconを導入している飲食店の前を通ったユーザに対し割引クーポンを配布する、といった使い方が可能です。しかし、ユーザの意思でかざす/タッチするNFCのほうが、プライバシー保護やセキュリティでは安心な面もあります。
【ハウツー】「NFC」とは? - いまさら聞けないスマートフォン用語 [2013/5/20] |
|
【ハウツー】「スマートホーム」とは? - いまさら聞けないスマートフォン用語 [2014/6/2] |
|
【レポート】「iOS 8」でiPhoneは"カギ"化する - WWDC 2014キーノートスピーチ徹底解説 [2014/6/4] |
|
【レポート】WWDC直前、iOS 8での進化のポイントを先読み - 松村太郎のApple先読み・深読み [2014/6/2] |
iPhoneと連携し駆動させる知育ロボット「Romo(ロモ)」が7月24日発売 [10:59 6/5] |
MetaMoji、iOS 8向け日本語入力システム「mazec」を提供する意向を表明 [10:58 6/5] |
【レビュー】「AQUOS ZETA」は風景に溶け込みすぎるハンパないスマホだった! [09:00 6/5] |
【ハウツー】iBeaconはNFCと何がちがうの? - いまさら聞けないiPhoneのなぜ [08:00 6/5] |
米Amazon、3D対応スマートフォン発表か - 6月18日に製品発表イベント [07:34 6/5] |
特別企画
一覧人気記事
一覧新着記事
オランダ製の青い猫のブローチ [12:34 6/5] ライフ |
超厳選まとめ読み!今週の要チェック「ソーシャルメディア」関連ニュース【2014.06.04】 [12:33 6/5] エンタープライズ |
Talend、統合性能を向上した最新版「Talend 5.5」をリリース [12:32 6/5] エンタープライズ |
【コラム】セキュリティの現場から from バラクーダラボ 第117回 まだWindows XPを使用していますか? [12:30 6/5] エンタープライズ |
猫の肉球の写真集が電子書籍に! なんと無料で読めるぞ! [12:30 6/5] ライフ |