WordPressで404ページをしっかりつくる方法

14/06/05 WordPressで404ページをしっかりつくる方法 このエントリーをはてなブックマークに追加

14154046699_1bb636f504_b

WordPressで運営するサイトでは、ページが存在しない際に表示される404ページは、特に指定がないと、index.phpのテンプレートで表示されます。

index.php内にアドセンスを入れてあると、404ページでもアドセンスが表示されてしまいます。コンテンツが無いページへアドセンスを掲載することになるため、Googleから警告を受ける可能性があります。実際に受けた方もいます。

サイドバーにadsense広告貼るだけで規約違反になることもあるらしい

WordPressでは、404ページを簡単につくれます。方法をメモ。

スポンサーリンク

WordPressテンプレート優先順位によれば、WordPressは、テーマ内のファイル名で各テンプレートの用途を判別してくれます。

404エラーページは「404.php」というファイルを置けばよいことになります。

当サイトでは、こちらのページを参考にして、

こんな404.phpファイルを置いてみました。ぜひお試しください。

スポンサーリンク
今日のわかった

タグページなども「コンテンツ的に薄いページ」になりやすいので、アドセンスの表示を控えることを検討しても良さそうです。

このエントリーをはてなブックマークに追加
Buffer

Share on Tumblr



follow us in feedly



書き手のプロフィールはこちら ⇒ かん吉プロフィール

当ブログの記事に共感していただけたら、また読みに来ていただけると嬉しいです。読んでくれる方の数が多くなると、更新するヤル気に繋がります(^^)

ツイッターGoogle+ミクシイページでも、更新履歴を流してます。



当ブログの更新をメールで受け取れます

配信: FeedBurner
読者さんのお声をお聞かせください
関連記事

トラックバックURL: