Markezine [マーケジン]
  • ホーム
  • 速報
    • MarkeZineニュース
    • プレスリリース
  • 実践記事
    • 記事一覧
    • 連載一覧
    • 執筆者一覧
  • 注目ブックマーク
  • マーケティングDB
    • レンタルサーバーサービス
    • アクセス解析会社
    • ネット系広告代理店
    • アフィリエイト事業者
    • 商用CMS
    • Web制作会社
  • SEM特集
  • 主催イベント
    • MarkeZine Day
    • MarkeZine Academy
  • 用語集
  • おすすめ特集
    • テレビ業界特集2012
    • 特集 - スペシャルインタビュー
    • 密着特集01 - Google
    • 密着特集02ーリクルート
    • EC特集2010
    • モバイル特集2010
  • SEO/SEM
  • アクセス解析
  • ネット広告
  • ROI向上
  • トレンド
  • 事例・ノウハウ
  • キーパーソン
  • ソーシャル
  • リサーチ

Google アナリティクスのすべらない話

複数のサイトをどうやって計測する?クロスドメイン計測の落とし穴(前編)

 2014/06/05 08:00
海老澤 澄夫  [著]
このエントリーをはてなブックマークに追加 Tweet
 
  • 印刷用を表示

 今回から2回にわけてGoogleアナリティクスを使ってドメインが異なる複数のWebサイトを計測する「クロスドメイン計測」について解説します。人によっては「クロスサイト計測(解析)」「マルチドメイン計測(解析)」「複数サイト計測(解析)」と呼ぶ場合もありますが、基本的な考え方は同じです。


1 2 →
注意

 この記事はユニバーサルアナリティクスを前提として執筆しました。旧Google アナリティクス(通称「ga.js」)では一部挙動が異なる点をご了承ください。

クロスドメイン計測の必要性

ドメイン・サブドメイン・ディレクトリ

 はじめにおさらいとして、URLというものを振り返ってみましょう。第1回の連載の「URL」という章で解説した通り、URLは複数のパートで構成されています。

 Webサイトを構築する場合、最初にドメイン名(e-agency.co.jp)を決め、次にサイトのホスト名を決めます。そして、実際に表示するコンテンツを整理しながら作成し、その内容に応じてパスを決めて行きます。なお、URLのパスはWindowsのフォルダのように階層化することができます。上記の例では「ab」というフォルダ(「ディレクトリ」と呼ぶ)の中に「cd.html」というファイルが存在する、という意味です。

用途や目的によって増えるWebサイトの数

 Webサイトの数は運用組織や事業規模に比例します。当初は数ページの会社紹介で間に合っていたが、取扱う商品・発信する情報量の増加に伴って公開するページ数や機能も増えていきます。そうすと、求める情報が探しづらくなる・ブランドイメージを適切に訴求できない・検索サイトのランキングが上がらない、といった問題が出てきます。

 これを解決するため、用途に応じてサブドメインを分ける、ブランドを訴求するようなドメイン名でサイトを公開する、というのは自然な流れです。キャンペーンのために独立したサイトを期間限定で公開することも珍しいことではありません。

訴求したい内容に合わせてWebサイトを分割

 また、Webサイトにブログ・eコマース・オンラインサポート、といった機能を追加する場合、既存のサイトを改修する手間を省くために異なるドメイン名・サブドメイン名を割り当てることが一般的ですし、サービスによっては異なるドメイン名を利用しなければならない場場合もあります。

機能によってドメインを分ける場合
機能によってドメインを分ける場合

 このように、事業規模の拡大に伴いWebサイトも増殖します。弊社が解析をサポートしている企業の多くは少なくとも10以上のサイトを運営しており、なかには100を超えるサイトを運営している企業も存在します。

複雑かつ多様化する解析ニーズ

 Webサイトが増えると、「サイトで紹介する商材を企画する人」「サイトのコンテンツを制作する人」「サイトへの集客を担当する人」、などサイト運営にかかわる人も増えていきますし、組織として複数のWebサイトが適切かつ効率的に情報発信・ブランディングを行っているかを監督する必要も出てきます。人や業務が増えれば、その達成度を測るための指標も増えていきます。

 洋服と化粧品を扱う2つの通販サイトを運営する企業を例に考えてみましょう。洋服サイト・化粧品それぞれの担当者は自分たちの管轄するサイトの状況を知りたいでしょう。

 宣伝担当はサイト全体の訪問者を増やすことで評価される、となると食料品・洋服といった切り分けは二の次かもしれません。営業担当からは、彼らが独自に立ち上げるキャンペーンサイトの計測を依頼されるでしょうし、その他、企業の管理部としてはIRや採用コンテンツへのトラフィックを気にするでしょう。企業の経営幹部には、2つの事業の相乗効果という視点で報告を上げることになります。

役務や立場によって求める結果が異なる

 アクセス解析を組織に浸透させるためには、各担当者たちの業務に活用できる数値を簡単に取り出せるための準備が必要となります。多様化したニーズに合わせた解析設計こそ、すべらないGoogle アナリティクス導入の第一歩と言えるでしょう。


1 2
→
このエントリーをはてなブックマークに追加 Tweet
 
INDEX
複数のサイトをどうやって計測する?クロスドメイン計測の落とし穴(前編)
1ページ
クロスドメイン計測の必要性

2ページ
クロスドメインを意識した解析設計



プロフィール
海老澤 澄夫 ( エビサワスミオ )

株式会社イー・エージェンシー データビジネス&テクノロジーチーム マネージャー


Article copyright © 2014 Ebisawa Sumio, Shoeisha Co., Ltd.
この記事に登録されているタグ
コラム 分析/測定 技術/システム
おすすめ記事
「HTTP」「Cookie」「参照元」「動的コンテンツ」…あなたは正しく理解していますか? マーケターが知っておくべきWeb技術キホンのキ
「ネット広告配信技術をテレビ広告にも応用」急伸する動画広告市場のリーダーを狙う「Adap.tv」
GMO NIKKO、複数の広告手法で配信した広告効果を一元管理する「GMO MARKETING SUITE」
ヤフー、複数ソーシャルのキーワードをまとめてチェックできる最速情報アプリ「話題なう」
電通、複数の認識技術を統合してコンタクトポイントをつなぐ、スマホ向けキャンペーンプラットフォーム「Click AD」

おすすめツール&サービス
劇的なCVR向上を実現する最先端LPOツール
コンバージョン改善案の発見から実行までをトータルサポートする「DLPO ACT」
PC用、スマホ用ECサイトがらくらく自由に作成可能!
フォーム作成、カード情報非保有の運用など機能満載、活用事例も公開中!
5年連続売上シェアNo.1のメール配信システム
月間20億通の配信実績を誇る「Mail Publisher」シリーズで安心のメールマーケティング
検索連動型広告を極める!好評連載検索連動型広告を極める!好評連載
アカウント整理で効果アップ  用語解説/ROI(Return On Investment)  広告の基礎  インタレストマッチの特徴  用語解説/KPI、CVR  スマートフォン対策その1  デバイスごとの検索傾向  キーワード設定と広告作成のコツ  モバイル検索連動型広告  ユニファイドキャンペーン

>>Yahoo!プロモーション広告の特集ページ


powered by Yahoo! JAPAN

Special


ピックアップリンク











注目のマーケティング資料


Follow @markezine_jp
Facebookもチェック
スポンサーサイト スポンサーサイト

ページトップへ
MarkeZineについて
ネットマーケティングとコミュニケーションの最前線を探る実践Webマガジンです。

All contents copyright © 2006-2014 Shoeisha Co., Ltd. All rights reserved. ver.1.5
掲載記事、写真、イラストの無断転載を禁じます。
記載されているロゴ、システム名、製品名は各社及び商標権者の登録商標あるいは商標です。

  • ヘルプ・お問い合わせ
  • 広告掲載のご案内
  • 著作権・リンク
  • 免責事項
  • 会社概要
  • スタッフ募集!
  • メンバー情報管理
  • メールバックナンバー
  • プログラミング
  • エンタープライズ
  • マネー・投資
  • キャリアアップ
  • ネット通販
  • ホワイトペーパー
  • プロジェクトマネジメント
  • 書籍・ソフトを買う
  • 電験3種対策講座
  • 電験3種ネット
  • 第二種電気工事士
  • RSS 各種RSSを配信中
A190846_01_75.gif 翔泳社