研究のうわさ話を効率的に得るには?
- 2014/06/04
- 07:41
手っ取り早く知識をみにつける方法は、その知識を得てる人に聞くことだろう。
教科書を1人で読むより、マスターした人に聞いたほうが効率がよい。
まぁ、ときどきそんなの自分で調べろと怒る人もいるけど、怒られたらスミマセンといって違う人に聞けばよい。
聞いてばかりじゃ身につかないというし、確かにその通りだけども、聞こうとする姿勢がある時点で積極性があるわけだし、身につけようという気持ちがあるわけだ。
(ここで言う知識とはテスト対策とかいわゆる”学校”での話とは違う)
ネットの発達によって、この知識を得る方法が劇的に変化した。グーグル先生というどんな人よりも知識をもつ超人があらわれたので、ググってしまえばいい。
しかし、このグーグル先生。知識は膨大だけどちょっとアホなのだ。
何十万という知識を瞬時に用意してくれるけど、どれが一番大事なのかあてにならない。
というのもグーグル先生は意外と流されやすい先生で、誰かがちょっと細工するだけで、うっかりそれを信用して、一番大事な情報ですと勘違いする。
だから、単純な知識だけならグーグル先生をあてにできるけども、どれが重要なのか?はよくわからない。
例えば、重要な研究分野は?なんてのはなんともわからない。研究者が多い分野が重要だとなってしまう。確かにそういう面もあるけど、医学に直結してないとなかなかあらわれない。
そこで、口コミを利用するというわけだ。
口コミが信頼できる情報源だということは色々な分野でわかっているけども、それを研究の分野でもあてはめたらいいと思う。
で、ここから僕が知りたいことなんだけども、twitterを利用して最新の研究トレンドを知ることができないか?ということ。
有名な人をフォローすればいいよ、と思うかもしれないけど、それじゃやはり一面的だと思う。
いやいや、10人くらいフォローすればいいよと思うかもしれないけど、そんなにいたらやはり混乱してしまう。。。
ということで思いついたのが、twitterのフォローワー数をもとに著名人の指標を作り、その著名人が紹介してる論文をこれまたランキングしたらどうかな?ということ。
グーグルがやってるページランクを論文に当てはめるような感じ。その重み付けにtwitterを元にした著名人指標を利用できないかな、と。
単純に(ある論文の被リンク数)X(リンクした人全員のフォロワー数)でもいいし。多少アジャストは必要かもしれないけど。。。(色々考えられることはあると思う。ハッシュタグを利用するとか、tweet内の文章も解析対象にするとか)
より多くの信頼されてる人が引用した論文は面白い論文だろうということ。全くもって主体性のない論文評価だけども、別にそれを鵜呑みにする必要はなくて、そういうトレンドと自分の興味を比較することで自分の研究の有用性・独自性などを客観的に判断できると思う。独りよがりになることを防げるのではないかと思う。
研究者はズルしてフォロワー数を水増ししないだろうと思うのでフォロワー数はあてになるんじゃないかなということと、リンク先は論文なので研究者以外はめったにリンクしないだろう、ということで、いろいろなノイズを消せるんじゃないかなと思う。
でもって、きっとどっかの誰かがやってると思う。こういうこと。僕が思いつくくらいなんだから。
誰かtwitterやFBなどのSNSを利用して研究・論文のトレンドを紹介しくれるツールなりサイトなり知りませんか?もしなかったら誰か作りませんか?
教科書を1人で読むより、マスターした人に聞いたほうが効率がよい。
まぁ、ときどきそんなの自分で調べろと怒る人もいるけど、怒られたらスミマセンといって違う人に聞けばよい。
聞いてばかりじゃ身につかないというし、確かにその通りだけども、聞こうとする姿勢がある時点で積極性があるわけだし、身につけようという気持ちがあるわけだ。
(ここで言う知識とはテスト対策とかいわゆる”学校”での話とは違う)
ネットの発達によって、この知識を得る方法が劇的に変化した。グーグル先生というどんな人よりも知識をもつ超人があらわれたので、ググってしまえばいい。
しかし、このグーグル先生。知識は膨大だけどちょっとアホなのだ。
何十万という知識を瞬時に用意してくれるけど、どれが一番大事なのかあてにならない。
というのもグーグル先生は意外と流されやすい先生で、誰かがちょっと細工するだけで、うっかりそれを信用して、一番大事な情報ですと勘違いする。
だから、単純な知識だけならグーグル先生をあてにできるけども、どれが重要なのか?はよくわからない。
例えば、重要な研究分野は?なんてのはなんともわからない。研究者が多い分野が重要だとなってしまう。確かにそういう面もあるけど、医学に直結してないとなかなかあらわれない。
そこで、口コミを利用するというわけだ。
口コミが信頼できる情報源だということは色々な分野でわかっているけども、それを研究の分野でもあてはめたらいいと思う。
で、ここから僕が知りたいことなんだけども、twitterを利用して最新の研究トレンドを知ることができないか?ということ。
有名な人をフォローすればいいよ、と思うかもしれないけど、それじゃやはり一面的だと思う。
いやいや、10人くらいフォローすればいいよと思うかもしれないけど、そんなにいたらやはり混乱してしまう。。。
ということで思いついたのが、twitterのフォローワー数をもとに著名人の指標を作り、その著名人が紹介してる論文をこれまたランキングしたらどうかな?ということ。
グーグルがやってるページランクを論文に当てはめるような感じ。その重み付けにtwitterを元にした著名人指標を利用できないかな、と。
単純に(ある論文の被リンク数)X(リンクした人全員のフォロワー数)でもいいし。多少アジャストは必要かもしれないけど。。。(色々考えられることはあると思う。ハッシュタグを利用するとか、tweet内の文章も解析対象にするとか)
より多くの信頼されてる人が引用した論文は面白い論文だろうということ。全くもって主体性のない論文評価だけども、別にそれを鵜呑みにする必要はなくて、そういうトレンドと自分の興味を比較することで自分の研究の有用性・独自性などを客観的に判断できると思う。独りよがりになることを防げるのではないかと思う。
研究者はズルしてフォロワー数を水増ししないだろうと思うのでフォロワー数はあてになるんじゃないかなということと、リンク先は論文なので研究者以外はめったにリンクしないだろう、ということで、いろいろなノイズを消せるんじゃないかなと思う。
でもって、きっとどっかの誰かがやってると思う。こういうこと。僕が思いつくくらいなんだから。
誰かtwitterやFBなどのSNSを利用して研究・論文のトレンドを紹介しくれるツールなりサイトなり知りませんか?もしなかったら誰か作りませんか?