YAPC::Asia Tokyo 2014

Aug. 28, 29, 30 at KEIO Univ. Hiyoshi Campus [There Is More Than One Way To Enjoy It!]

トーク情報

タイトル

いろんな言語を適材適所で使おう
このトークは現在'保留'状態です
このトークは現在「保留中」です。もしあなたが「これは是非YAPCで見たい!」と思ったら、以下のソーシャルメディアボタンを押して応援してみてください。選考の際に参考にさせていただきます

トーク概要

サービスを提供するシステムがますます複雑化していく昨今、そのための問題解決に用いられるプログラミング言語の選択肢もまた、多様化しています。そのような中で、Perlに関しても私たちひとりひとりのユーザにおいて、その位置付けを見直し続けているという現状ではないでしょうか。

本トークでは、全社的に使用するアクセス解析システムを開発する上で、システムを構成する個別の下位問題がどのような問題であるのかに応じて、Perl, Ruby, PHP, JavaScript, Go, Puppet等、どのようにして適切な言語やツールを選択、使用してきたかを説明します。

その結果として、本トークをお聞きになられたみなさまが、これからのサービス/システム開発における現状と、問題解決のための適切な技術選択とに対する、なにかしらの示唆を得ていただけると幸いです。

トーク詳細

会場 TBD
開始時間 TBD
カテゴリ インフラ・運用
言語 日本語
スライド字幕 日本語
時間 20 分
想定観客層 ビギナー
写真撮影 許可
ビデオ撮影 許可