日本経済新聞

6月4日(水曜日)

日本経済新聞 関連サイト

ようこそ ゲスト様
  • ヘルプ

コンテンツ一覧

速報 > 経済 > 記事

保育所、17年度に1割増収 子育て支援新制度で政府試算

2014/5/22 21:12
小サイズに変更
中サイズに変更
大サイズに変更
保存
印刷
リプリント
共有

 政府は22日、2015年度からの子育て支援の新制度で、保育所など事業者が受け取る年間収入額の試算を明らかにした。事業者への公費補助を増やして、保育士の増員や賃上げにつなげる。消費税の増収分を財源とする。計7千億円を投じる予定の17年度には、平均的な規模の施設で現行に比べ約1割の増収を見込む。利用者の負担額はほぼ変わらない。

 試算の原案を22日に自民党に示し、了承を受けた。26日には、保育の事業者団体や自治体の代表らを集めた「子ども・子育て会議」を開き、とりまとめを目指す。

 試算原案では、保育所や幼稚園、幼保連携型認定こども園など事業者の種類別に、年間収入を平均的な定員数のモデルケースとして例示。現行水準をあてはめた試算と、消費税を来年に予定通り10%に上げると年間の税収増が約7千億円になる17年度時点の試算とを比較できるようにした。

 例えば保育所では、定員90人で現行水準が8千万円。これが17年度には8900万円と約11%増える。幼稚園やこども園なども同様に、現行から1割ほど増収になるとした。実際の増収幅は定員数や預かる子供の年齢、地域などにより変わる。

 増収になるのは「加算」と呼ぶ補助の割り増しが大きい。保育士の賃金を上げたり、3歳児向けの保育士の数を基準以上に増やしたりする事業者に、補助を追加する。

 サービスは手厚くなるが、利用者負担は今とほぼ変わらない。月々の上限額を所得に応じて設け、幼稚園に3歳以上の子を預ける場合は0~2万5700円、保育所にフルタイムの人が3歳未満の子を預ける場合は0~10万4千円とした。実際の額は市町村が決める。

小サイズに変更
中サイズに変更
大サイズに変更
保存
印刷
リプリント
共有
関連キーワード

保育所、子育て支援

【PR】

【PR】

主要ジャンル速報

【PR】



主な市場指標

日経平均(円) 15,061.67 +27.42 4日 10:06
NYダウ(ドル) 16,722.34 -21.29 3日 16:34
ドル/円 102.61 - .64 +0.27円安 4日 9:46
ユーロ/円 139.70 - .74 +0.47円安 4日 9:46
長期金利(%) 0.615 +0.010 4日 9:51

保存記事ランキング

6/4 更新

1位
第一生命、米生保買収へ [有料会員限定]
2位
(社説)労働時間改革で成果重視へ... [有料会員限定]
3位
(迫真)スマホ 新たな競争(1)... [有料会員限定]
「日経電子版」と「日経ビジネスDigital」のセット読みがおトク
学園投資マンガ インベスターZ 日経電子版で掲載開始
日経ウーマノミクスプロジェクト 女性が輝く社会へ 無料会員急増中
GlobalEnglish 日経版

モバイルやメール等で電子版を、より快適に!

各種サービスの説明をご覧ください。

TwitterやFacebookでも日経電子版をご活用ください。

[PR]

ページの先頭へ

日本経済新聞 電子版について

日本経済新聞社について