特撮@ふたば[ホーム]
「キカイダーREBOOT」スレとにかく退屈だったよ!
戦闘シーンがダラダラしすぎだった。
館内は空いてたがパンフは2種とも売り切れ在庫が少なかったのか2週目から上映回数半分に…
主演の人がバカリズムマンに見えてくる
途中、中だるみしてる感があったけどそこそこ楽しめたなあとヒロイン役の子が前田敦子にすげえ似てたから続編ではヒロイン役を前田敦子に変更したら大ヒットするのではないだろうか?
>ダラダラハカイダー戦は死力を出し尽くした感を見せたかったんだろうけどもうちょっとスカッと出来る所が欲しかったね
>続編ではヒロイン役を前田敦子に変更したら>大ヒットするのではないだろうか?今の前田敦子は大して数字持ってないかとまあAKB時代も元々微妙だったけど
>まあAKB時代から元々持ってなかったけど
マサルから情報チップを取り出したらちゃんと解放した防衛大臣意外とマトモ…まあ、考えてみりゃ別に殺す必要もないけど
>ハカイダー戦は死力を出し尽くした感を見せたかったんだろうけど>もうちょっとスカッと出来る所が欲しかったね良心回路をカットしてからはハカイダーを圧倒してさっさと電磁エンドで終わらせてもよかったのにねでもまあ〜思ってた以上には楽しめたけどね
自分はおなじみのキャラクター、旅もの、バトル、新旧ヒーロー夢の共演……「キカイダー」っぽい要素を詰め込んだら、いつの間にか終わっちゃいましたって作品だなと感じたよ
ハカイダーを床に叩きつけて、床が濡れてたシーンは脳グシャしたのかと思った…キカイダーの透明パーツは割れたが丈夫だな
アクションがちょっとダラけてたという意見があるけど、俺は好きだよ。お互い消耗してからのパンチの打ち合いとかプロレスっぽかったな。まるでザ・ロックvsスティーブ・オースチンのようだった。
>まあ、考えてみりゃ別に殺す必要もないけどしかし国防に関わる重要機密を色々見て知ってしまったのだから監禁なり軟禁なりされるのが普通な気がするんだがんで、姉弟を救出するためジローが戦う展開でよかったと思うんだが、どうしてああなるんだ、とすぐ解放されたうえ、アメリカへの留学もオッケーとかすげぇよな
>どうしてああなるんだ、と確かに予想外の展開ではあったジローも匿われてるだけで外出するし最後のハカイダーとの戦いも光明寺の血族殺す宣言してるから、そうなる前に決着をつけに行っただけで、ハカイダーにミツコとマサルが捕まってるわけではないミツコも自分でジローに会いに行った任務から解放されて拍子抜けしてる感は良かった
書き込みをした人によって削除されました
最初の特殊部隊の隊員が窓から突入とかアホなことをするからこじれただけだなインターホンを鳴らしてもっともらしい説明でもして合意の上でSDを回収すれば済んだ
ラストシーンに出てきた脳は光明寺博士のもの?それともプロフェッサーギルのもの?
>インターホンを鳴らしてもっともらしい説明でもして>合意の上でSDを回収すれば済んだどのみちジローが妨害に来るけどね
>任務から解放されて拍子抜けしてる感は良かった沢芽市に迷い込んだのは、この辺だろうね。
>インターホンを鳴らしてもっともらしい説明でもして>合意の上でSDを回収すれば済んだ逆に小説版だとミツコを連れ去るために警察のフリをするってのをやってるんだよねそれで>どのみちジローが妨害に来るけどねってなるわけだけど
そういや背中のボタンは結局映画本編では押さず終いでコラボ回でしか使ってないのか
自分も今一つ、だったなぁ…「キカイダー」が内包していたテーマを再構築して今風のドラマを作る、という点ではグッドでも「映画」としてみると戦闘シーンがどれも暗くて爽快感の無いものばかり、ドラマのトーンも常に暗い(笑いどころはジローのドリフギャグくらい?)終わり方も陰惨、と気になる点が多かったもうちょっと爽快感&終わった後に気持ちよく残る余韻があればここまでは感じなかったと思うけど
>戦闘シーンがどれも暗くてこの辺りはパシリム等で散々言われてるけど明るい場所で戦うと造形物、CGのチャチさが露呈するからね>終わり方も陰惨「陰惨」は語弊があるのでは?
>「陰惨」は語弊があるのでは?陰惨という言葉の使い方が悪いのであれば悲劇的なトーンを出しすぎてる、という意味でしてジローは機能停止しただけだし、ミツコは自身の目指すべき道に気づいたという意味では悲劇性は無いかも知れないでも苦難を乗り越えて明るい未来を勝ち取った的な「よかったね」と言えるEDじゃなかったのが個人的にはあんまり…ここら辺は次回作を意識したという意味での「引き」なのかな?という気はしたけど
良かったね、で終わらないのは白倉らしい石ノ森作品解釈だなーと思うま、そこは好みだね
高知だけど、パンフ売り切れ少なく入荷してたのか、パンフだけ買うやつが多いのか
うーん、とにかく眠かった俺にとって二時間近くかけてやっと電磁エンドを出したっていう映画だったなぁアクションシーンがすごいはすごいんだけど動きはワンパターンだから飽きちゃうねあとキカイダー負け過ぎ…
やっと余計な事をしない現代風リメイクが出来るようになったか東映・・・と面白いかどうかとは別基準で評価したい作品だ
わりとよかったんだがど派手な戦闘が序盤だけで中盤から中だるみ感があったのはなぁ・・・ハカイダーとの最終決戦も地味な殴り合いで胸の装甲がへこんでたのが次のカットで元に戻ってたり電磁エンドが最後の武器って見せ付けるための演出なんだろうけどもっと色々やってほしかったかな・・・あとサイドマシーンもリニューアルして出して欲しかった
キカイダーは原作からしてメデタシメデタシなラストじゃないだろ。
どうだすごいせんとうしーんだろうほらまだこんなこともできるんだよーさいごまでしりょくをつくしてたたかうんだよーで、いきなり地味で唐突な電磁エンドあと前の旧ジロー
まぁ今までの東映リメイクヒーロー物の中じゃあまだまともな出来なんだけど、正直アクションとデンジエンドのシーンは結構良かったただやっぱりストーリーは松岡小説版のが断然面白かったしこんなんからまだ白倉にボツにされた初期の角川の井上氏が持ち出した旧作リスペクトネタ満載の脚本の方が良かった気がする何で井口監督にやらせなかったんだろってくらいホントに中途半端おまけにせっかくリメイクしてんのにわざわざニチアサ出したりとか白倉が関わるとろくな事にならん印象
これ見て白倉は日本のクリストファー・ノーランになりたいんだって事がよく伝わってききたよダークナイト・ライジングのパンフにあんな長文を寄稿してたのも 、今思えば腑に落ちたわ。ただ、単調でテンポの悪いアクションという点までノーランリスペクトしないで良いだろうに
>そういや背中のボタンは結局映画本編では押さず終いで>コラボ回でしか使ってないのかリブートボタンじゃなく強制シャットダウンボタンになってた上に肝心のボタンは台詞のみで映らず勿論使われずにビビった
テーマというかやりたいことは解るし長いとはいえアクションも良かったけど冒頭の兵器利用に関する流れなんかおまえ等みんなもうちょい落ち着いて物言えやってなっちゃって正直ギルの扱い可哀想とか全体的に光明寺博士が半分くらい悪いんちゃうかとかマリにも回路切った後のジローにも心あるように見えるとかあくまで人間に近づく事と社会順応を目標としてるのにバトルモードが本来の姿ってパンフの記述とかストーリーや設定に色々まとめ切れてない感じが多くて惜しい映画だった
>井口監督こいつだけはダメだ。ザボーガーみたいにエログロシーン入れられたら見れたもんじゃない
>全体的に光明寺博士が半分くらい悪い父子家庭である状況を顧みずに仕事に打ち込んだり息子の体内に光明寺ファイルを勝手に隠蔽した揚句結果的に命の危険に晒したりと決して善人でも無ければ尊敬されるような人物でもないよ
>決して善人でも無ければ尊敬されるような人物でもないよこちらにも考えがある!ってあの場で言っちゃう時点で頭良くないよなあっていうあの場と言えばギル苛め倒す国防大臣もそんな地位につける癖に人の扱い下手だなって感じでなんかずっとギルが哀れだったんでハカイダーになってはっちゃけてるとこが一番スカっとする
全体的にドラマが重ーい雰囲気で進んでつかれる感じだったけれども、設定自体は作り込まれてて、俳優さん達の芝居も良くて見応えあったと思うけどなアクションシーンが間延びしてた感は否めないがどうしても白倉叩かずにはいられないのか
白倉とか気にしなくて良いよただ、作品の出来と一緒に語っちゃ駄目だろ
ぶッちゃけ、プロフェッサーギルの気持ちがよくわかる俺そりゃ、暴れたくもなるッて
>こいつだけはダメだ。ザボーガーなんかエログロのうちに入らないだろ井口監督を毛嫌いする人始めてみた。
No.1126958あの程度で・・・耐性低すぎじゃね?
>こいつだけはダメだ。ザボーガーみたいにエログロシーン入れられたら見れたもんじゃないエログロにもなってない、ただの下品だろ、奴は笑えればまだいいか呆れるだけのレベルだからさらにタチが悪い
>ただの下品だろ、奴は下品だからいいんだろ。もともとヒーローモノやアクションモノなんて下品なゲテモンのジャンルスレ画みたいな上品ぶったつまらない作品よりずっとマシだな
最終戦でハカイダーのところに来たジローはやっぱ高い場所でギター弾いてて欲しかったなぁ〜と
アクションに爽快感がないのはリアル重視だからだろ技の名前を叫びながらCGビーム撃ってワイヤーで吊った無駄な動きをしまくって負けた敵が大爆発するのが「爽快なアクション」という意味でならそりゃ爽快感は無いだろうさ
音楽がダメだったねEDで流れた旧作のOP以上に印象に残る劇伴がまったくなかったアナ雪なんて歌だけで売れることを証明したようなもんだし音楽にももう少し力入れて欲しいわ
ハワイ出身の人に観せて反応を見てみたい
子供向けに作って欲しいその方が大人にも楽しめるはず
>子供向けに作って欲しい>その方が大人にも楽しめるはずそうすると勘違いして米村呼ばれて大戦級のどうしようもない内容になるよこちらが観たいものが観れるかにかかってる単純に面白いものに子ども向けも大人向けもない
>アクションに爽快感がないのはリアル重視だからだろ方針は解るがロボットだけに観てるうちにこいつら国防に役立つんだろうかと不安になる
スローモーション無くせばテンポ良くなって、最低限アクションだけでも楽しめる作品になったと思う
>下品だからいいんだろ。そんなに下品なだけなのが好きなら一生とりいかずよしの漫画でも読んでればいいんじゃない?
スローモーションをなんでアクションに入れるかって話だが早すぎたり多角的だったりで何やってるのか客が目で追えないから(スパイダーマン3等)ワンクッションを用意するってのと観て欲しい画をしっかり見せられるからなんだろう効果的なのは目に見えてわかるからハリウッドなんかじゃ流行りまくってるよな個人的には格好いいと思うけど嫌がる人も一定数以上いるんだよね
>音楽がダメだったね>印象に残る劇伴がまったくなかった曲調が明らかにハンス・ジマーのそれをコピーしてて解る人間には完全にダークナイトあたりを意識してたのがバレバレだった
妙に下段攻撃が多かった印象三十分くらいは良かったけど、眠気と戦う羽目になった話は予想通りだけも絵面が暗過ぎる
>これ見て白倉は日本のクリストファー・ノーランになりたいんだって事がよく伝わってききたよたしかに「キカイダーREBOOT」はクリストファー・ノーランの「バットマン」3部作と雰囲気は似ているところもあるけど、ドラマは足元にも及ばないくらい退屈だったと思う
邦画ヒーローものの上っ面だけダークナイトを真似る病はまだ続くんかねえ..
ティムバートンの時から雰囲気だけ取り込もうとするのはあるんじゃないか。8マンとか。
当たり前の話だけどスローモーションの使い方もセンスだよね上手い人は緩急がついていて流れが良くスロー時もきっちり絵になっていて見栄えも良いヘタな人はなんでもかんでもスローにしてテンポが悪くそこスローにする意味ないだろっていうおもしろくない絵を垂れ流す状態になっちゃうスローが流行ってるからと使って後者になってる事が多いのが嫌われる理由な気がする
とにかく続きはやって欲しいなぁと思う。
ミツコが自分で直すとか言われるとドラえもん最終回とかテトラとかを思い出しちゃったけどキカイダーだから電気屋のパーツで自作PC程度の難易度で治せるな
確かに続きはみたいね比べるのもアレだけどキャプテンアメリカだって一作目はまずまずで二作目は大ヒットだったしそんな作品になって欲しい
続きでマリはやっぱビジンダーになるかな?
あのデビルマンを「希望のある結末なのはよかった」とか(無理くり)誉めた島本和彦にさえ「観たけど聞かないで!」と言わせてしまう程の映画だからな石ノ森先生のテーマを守れなくてすみません、という事か…
人間的な心じゃなくて機械としてのフルスペックでってのはキカイダーじゃなくてロボット刑事寄りよねえとか思うところもありあとパンフ見直してたら良心回路の自己犠牲機能で耐久性を犠牲に限界を超えるパワーを出せるとか書いてあってほんとまとまってないなってなってしまう
普通に面白かったじゃん
>いきなり地味で唐突な電磁エンドあれは描写的にむしろ「へへ・・・・・・・・使えるぜ」(自爆技っぽいし)>なんかずっとギルが哀れだったんでハカイダーになってはっちゃけてるとこが一番スカっとする演じているのがフォーゼの蒲生様なので無駄に強そうだったでも最初からギルハカイダーなのは賛否が分かれそう
中盤で物語が落ち着いちゃうのがな…留学けって男に会いに行くって、スィーツ映画かよとwダークに生まれし物はダークに還れってセリフいってたけど、ジロー作った時点ではダークじゃなかったのに、とかちょいちょい気になってモヤっとしたわ
高橋メアリージュンって素でビジンダーの面みたいな顔してるよな。
ダークの支配者がギルならともかくギルが常にぼっちなのが切な過ぎる…見ててあっちに同情する
>自作PC程度の難易度で治せるな昭和テレビ版でも、ダークの地下洞窟につかまった時(どこにコンセントがあるのか知らんが)半田ごてで修理してたぐらいだからなこうしてみると、一口に「リメイクを望む」と言っても、実際に臨んでいる方向性はいろいろなんだな。井口監督のザボーガーにしたって、第一部・第二部で評価が変わる人もいるし。
>高橋メアリージュンって>素でビジンダーの面みたいな>顔してるよな。誰も書かないけどメアリージュンと水崎綾女の顔の区別がつかない
>(どこにコンセントがあるのか知らんが)半田ごてで修理してたぐらいだからな弓削智久さんが出てた深夜ドラマのダークシステムはやたら極太の半田ごてをポケットから出してた…電子工作シーンもボトボト半田たらしてた…
というか今回も機械屋のじいちゃんがジロー直してたしね…なんか知ってそうなノリではあったけど
メアリージュンの妹ってキバのゆりなの?
キカイダーとコンバトラーはひたすらぶっ壊されてた記憶がある。
>今回も機械屋のじいちゃんがジロー直してたしね…あ、そっか別にミツコが勉強しなくても栃木から持って帰れば…バイクですがミツコが全然理系学生じゃないんだよなミツコが読んでたKADOKAWAの漫画は単なる暇潰しという扱いでなんか…
>誰も書かないけどメアリージュンと水崎綾女の顔の区別がつかないわかる何回か「あれ? エスケイプ?」って思ったどっちもエロくてアクション上手くて良いよね
マサルから取り出したチップのデータで01作るって感じになるのかな?それともやっぱり仁王像に隠されてあるのかな?
プロフェッサーギルには同情しそうになるけど、あれで暴走したらそりゃ倒すしかないわな、とは思った。説得で改心するようには見えなかったし、何よりジロー自身がハカイダーを倒したことに傷ついてたからよかったと思う。それより、良心回路とは違う“ジローの意志”が生まれたことがよかった。初代は見たことないからあれだけど…ラストの機能停止前のジローは喋り方がより人間らしくなってて感動する。次回作があるとしたら、ジローが復活するのかどうかで印象変わる気するなぁ。
>白倉氏の意向>ダークナイトを意識いろいろ書いてもらったおかげで、もやっとしたものが少し解消されました サンクス自分は旧作のオマージュから少し距離を置いてリビルド(再構築)する方向性は良いと思うでも、個人的にクリストファー・ノーラン的なものに興味がないからそれが混ざる事への違和感が大きかったみたい(割と意見が分かれるのはそこもあるのかな?)でもまぁ、続編はあった方が良いよね
>白倉氏の意向>ダークナイトを意識どこが?って感じだよw 低予算でしょぼいし脚本グズグズだしデザインへぼいしむしろもっと意識して真似してほしいくらい。この程度で意識してるとか恥知らずもいいとこだわ
ダークナイトなんかもヒースレジャーのジョーカーが良かっただけで作品自体はそんな大した代物じゃないけどねw
そういう返しは一番幼稚だからやめた方がいい
>ダークナイトを意識意識したのならサイドマシンでも出してカーチェイスぐらいはやるべきだったな地味な殴り合いだけ真似されても映画として見どころ無いわ
>それより、良心回路とは違う“ジローの意志”が生まれたことがよかった。>初代は見たことないからあれだけど…ラストの機能停止前のジローは>喋り方がより人間らしくなってて感動する。いやいや、キカイダーというものは良心回路があってはじめてキカイダーと呼べるものなんですよ。良心回路というのは人間の善の心であって、無くしたらダメなもの。良心回路がなくなって自分の意思を持ってよかった、なんてのは正しい解釈と違う(作り手が全然思ってないこと)だと思います。ただし、創作物はすべからく受け手がどう理解したかに委ねるべし、という反論は受け付けます。
>今回も機械屋のじいちゃんがジロー直してたしね…光明寺博士の心理学方面の師匠が前野究治郎で、その彼が修理依頼したと言う事は本田宗五郎がロボット工学方面の師匠だったと解釈してもよいのかな?
姉弟が無事に解放されてるのを見て今までの戦いはなんだったんだと思わざるを得なかったDARKプロジェクトがどれだけ危険かもよくわかんなかったし
人物の描写としては結構ちゃんとしてた気が…ちゃんと見てれば一言でつまらないにはならないはずなんだが
>いやいや、キカイダーというものは良心回路があってはじめてキカイダーと呼べるものなんですよ。>良心回路というのは人間の善の心であって、無くしたらダメなもの。>良心回路がなくなって自分の意思を持ってよかった、なんてのは>正しい解釈と違う(作り手が全然思ってないこと)だと思います。元々のキカイダーってどんな話だっけ?
ちょうど今バンダイチャンネルで月額見放題だから是非見ましょう
>ダークナイトなんかもヒースレジャーのジョーカーが良かっただけで>作品自体はそんな大した代物じゃないけどねw大した事ないとまでは思わないけど、まあダークナイトも粗は多いから(誰もが納得しそうな具体例だとデントの運転手射殺とか)キカイダーばかりこき下ろされると、そう批判仕返したくもなる
>元々のキカイダーってどんな話だっけ?漫画版は良心回路のせいで兄弟と戦うことに苦しむのは大体同じだけど最後はギルに捕まって服従回路(悪の心)を付けられた結果同じく服従回路を付けられた01達をギルともどもあっさり皆殺しにしてしまうで、良心と悪心を手に入れて人間同然になったけど、それは幸せなのか?って読者に問いかけて終わりイナズマンの番外編でイナズマンに服従回路破壊してもらってよかったねって蛇足がつくけど
概念的にキカイダーの世界観じゃないんだよねこれターミネーター2って感じ良心回路なんて無くてもすぐれたAIは学習してしまうという感じ
キカイダーといえばアニメ版が結構面白かった映画の続編やるついでにアニメの新作もやんないかな
公開初日とかに妙に絶賛意見多かったのは角川お得意のス・テ…
>公開初日とかに妙に絶賛意見多かったのは>角川お得意のス・テ…初日から叩かれまくってるけど
>元々のキカイダーってどんな話だっけ?テレビ実写版は、ジローは、完璧な状態になる為の配線作業がまだ済んでない時に、光明寺博士と離れ離れになってしまった為、良心回路が不完全な状態であり、基本的には悪に従わないが、ギルの笛の音(凶暴化や悪の指令の音波)を聞くと、良心と悪とのせめぎ合い状態になって苦しむ。ただし、キカイダー形態の時は、良心回路が完全に作動し、笛の影響はほぼ受けない(特殊な例外はあり)。本人は、極初期を除いて、良心回路の完全化を望んではおらず、完全無欠の機械ではない、欠点のある今の自分のままで良いと思っている。結局、完全化はされないままだった。最終回では、「不完全な良心回路に負けない精神力」を身につけるべく、修行の旅に出た(記憶違い等あったらすいません)
>人物の描写としては結構ちゃんとしてた気が…>ちゃんと見てれば一言でつまらないにはならないはずなんだが人物描写はちゃんとしていたのかもしれないが、とにかくダラダラしていて退屈とくに前半のジロー、ミツコ、マサルの逃亡の旅なんか眠くなった
>姉弟が無事に解放されてるのを見て今までの戦いはなんだったんだと思わざるを得なかった>DARKプロジェクトがどれだけ危険かもよくわかんなかったしその辺紳士的だったり国防以外に使う気があるような話は今の所無かったり物の言い方やり方見方に問題は多々あるにしても国防大臣の大元の目的はそこまで悪ってわけじゃないよなあっていう一方で光明寺博士がどういう風に兵器利用反対なのか全く触れなかったり子供を自分から巻き込んだり正義の博士として認識出来ない微妙さで双方にモヤモヤ感強くてぶっちゃけヒーロー物として勧善懲悪に出来てないのがグダグダ感の要因の一つだと思うの
>ダークナイトなんかもヒースレジャーのジョーカーが良かっただけで>作品自体はそんな大した代物じゃないけどね実際ビギンズとライジングは悲惨な出来だしねツッコミどころやら眠たい度数はこの映画の比じゃない
旧作の光明寺博士記憶喪失の間、各地で転々とアルバイトしてて各所で優秀で慕われるという面白いキャラだったと聞くが本当でっか?
>良心回路というのは人間の善の心であって、無くしたらダメなもの。漫画版がピノキオのジェミニから命名されている事から考えるとあくまで悪の誘惑に屈しない為に自省を促す物ではあってもジローの良心その物かというとそうでもないような気も大体において不完全ですしね良心回路のないイチローでも自省は効かない感じで最後は服従回路にも負けてしまいましたが、普段はジローの注意は受け付けたりとさすがに善意など一欠片もない極悪マシーンとかそういう訳でもなかったですし
そもそも漫画版の頃とは現実のロボットやコンピューターに対しての認識が変わってきている訳で、当時そのままの表現ではその辺のズレが出てしまいますしテーマはともかくそれの描き方自体は原作を絶対の正解とはせず時代によって変えるのは別におかしな事ではないと思いますけどねまぁ今回の描き方が適正かと言われますと…ですが
結局、続編作れるくらいには客入ってるんだろうか。XMENが2位発進で、このテの映画がウケない日本で珍しく好スタート。ヒーロー映画の敷居が低くなってる気がする。キカイダーにも意外と入ってるんじゃないかと。このスレの盛り上がりからして。
「続編はマリとかのスピンオフ数本を挟んで10年後くらいに」ってああ、やる気ねえんだなこの監督…
>ダークナイトなんかもヒースレジャーのジョーカーが良かっただけで今回のキカイダーREBOOTに足りなかった要素がそれ主人公と対になる要素を持つ悪役が居れば否が応でもその掛け合いでドラマ的には盛り上がるんだよ文字通り機械的に淡々と任務をこなすだけのマリと破壊衝動の塊にしか過ぎないギルハカイダ―のキャラ設定じゃドラマの幅が広げようがないから盛り上がりに欠ける
W伸一郎とW下山が変わればマシになるかもな
>「続編はマリとかのスピンオフ数本を挟んで10年後くらいに」って>ああ、やる気ねえんだなこの監督… ミツコがジロー復活させる事考えれば、数年置くのはソレはソレで有りかも。ミツコとマサルの成長とかも考慮せにゃならんだろうし。反面、ジローとマリが”現状”を保てるかも微妙だが。
>結局、続編作れるくらいには客入ってるんだろうか。1日に観に行った。ファーストデーで日曜だったからか、ほぼ満員でビビった。公開からしばらく経ってたし、ゆっくり観れると思ってたのに。
>そもそも漫画版の頃とは現実のロボットやコンピューターに対しての>認識が変わってきている訳で、当時そのままの表現ではその辺のズレが出てしまいますし>テーマはともかくそれの描き方自体は原作を絶対の正解とはせず>時代によって変えるのは別におかしな事ではないと思いますけどね「表面的な部分は現代風に変えても、根本の部分を守ってる」というのがW伸一郎さんたちによるセールスポイントだったはず。表面的な部分を変え、根本も(昔の考えは古いから今風に)変えたのならキカイダーの題名をつけるなと言いたい。
>今回のキカイダーREBOOTに足りなかった要素がそれ>主人公と対になる要素を持つ悪役が居れば否が応でもその掛け合いでドラマ的には盛り上がるんだよ>文字通り機械的に淡々と任務をこなすだけのマリと>破壊衝動の塊にしか過ぎないギルハカイダ―のキャラ設定じゃドラマの幅が広げようがないから盛り>上がりに欠けるつまりダークナイトではなくビギンズだったワケだな>表面的な部分を変え、根本も(昔の考えは古いから今風に)変えたのなら>キカイダーの題名をつけるなと言いたい。萬画版、アニメ版、TV版とどれも内容が違うみたいだしキカイダーの根本や本質って何だったのかなあ
>表面的な部分を変え、根本も(昔の考えは古いから今風に)変えたのなら>キカイダーの題名をつけるなと言いたい。タイトル変えたらそれはそれでキカイダーのパチモノ呼ばわりされるくらいにはオリジナルの個性は残っていると思いますけどねメタルダーの事もありましたし今更あの内容でキカイダーではありませんって言いはる方が難しいかと
>今回のキカイダーREBOOTに足りなかった要素がそれギルハカイダー故にか残念な人って感じが強くて強力な悪役とは言いがたいですよね、今回のハカイダー今作では任務を失って途方に暮れるって展開もジローに取られてしまいましたし
今週末からやる女子ーズとどっちが客入るんだろうか。あっちのほうが監督もキャストも知名度高いけど。
仮面ライダーはあんなに様変わりしてんのにキカイダーはこの程度でこの言われ様w
仮面ライダーと言ってもTHE FIRSTやTHE NEXTが比較対象でしょうけどね