経営のトピックス-PR-
革新的ITサービスで独走、失敗許容の風土が挑戦促す
土屋 嶢 氏 大垣共立銀行 取締役頭取
(記事は執筆時の情報に基づいており、現在では異なる場合があります)
手のひら認証など革新的なATMサービスを相次ぎ投入。金融機関の顧客満足度調査ではメガバンクを圧倒――。ユニークなIT活用で独走する地銀・大垣共立銀行の土屋嶢頭取は、顧客目線でサービスを考え抜くことが正しい道と言い切る。
「銀行はサービス業だ」と繰り返し強調されていますね。今年1月に公表された金融機関ランキングでも、顧客満足度は全体の4位、リアル店舗を持つ銀行では、メガバンクを抑えてナンバー1でした。
1970年3月、慶應義塾大学法学部卒。同4月に富士銀行入行。77年、大垣共立銀行入行。融資部審査役、総合企画部長代理、取締役名古屋支店長、取締役外国部長を経て、84年に常務取締役。86年、専務取締役。93年6月、取締役頭取に就任。46年8月生まれの67歳。(写真:菅野 勝男)
顧客目線の経営を徹底するよう、常に心掛けてきました。お客様から「こうしてくれないか」と言われたら、何とかしてそれを実現する方法がないかを、私も現場も突き詰めて考える。1994年に全国で初めて365日営業のキャッシュコーナーを設けたのも、まさにお客様の声に応えるためでした。
顧客目線のサービスを追求するようになったきっかけは、1990年代後半からの金融ビッグバンで、他行や異業種企業との本格的な競争が始まったことでした。その時に、大垣共立銀行はサービス業として生き残るしかないと決意したのです。今でも店舗に「365」と書いた看板を掲げているのは、そのスピリットを持ち続けるためです。
連載新着記事一覧へ >>
- 良さを伝えなければ、誰も来ない、1000万会員基盤に「O2O」推進(2014/05/28)
- 成長は「仕組み」で作る、システム内製は絶対条件(2014/05/21)
- 主体性こそ危機管理の砦、「魂」の入ったBCP策定を(2014/04/23)
- 「日本流SI」改革のカギは、技術革新に尽きる(2014/04/09)